最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:249
総数:770058
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

2月7日(木)の授業 その2

今日の3校時の2年生の数学の授業です。四角形の面積を変えずに、三角形に変形する方法を小グループで考えていました。1つのプリントをみんなで指さし、頭を寄せて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)の授業 その1

今日の3校時の1年生の美術の授業は、各自で漢字1文字を選び、その漢字の意味をよく表すように絵などを入れたデザインを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 2月7日(木)

今週のあいさつ運動の担当は1年1組です。今日はたくさんの1年1組の生徒たちがあいさつ運動に立ってくれていました。また、女子バレーボール部の部員の人たちは、毎日、あいさつ運動に参加してくれ、大きな声であいさつをしてくれています。
上の写真…1年1組の生徒のみなさん
下の写真…女子バレーボール部の生徒のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)の授業 その3

今日の2校時の1年生の国語の授業です。「少年の日の思い出」を学習しています。小グループになって、主人公エーミールについての表現を考えています。グループ内で協力して、教え合いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)の授業 その2

今日の2校時の3年生の社会の授業です。公民分野で、今は国家の主権について学習しています。小グループになって、協力して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)の授業 その1

今日の2校時の2年生の理科の授業風景です。今、天気について学習していますが、今日は1日に3回ラジオで放送される気象情報を録音したものをラジカセから流し、天気図を作成していました。私が教室に入るのをためらうほど、全員集中して、気象情報を聞き逃すまいとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年度に向けて

ある日のライフです。「日曜日に靴を買いに行きました。白い靴を2足買いました。」生徒たちも新年度に向けて意識してくれているんだなぁと感じ、とてもうれしく思います。来年度以降、どんな所が変わるのかを心配されている保護者のみなさんもいらっしゃると思います。ここではそんな変更点を随時お知らせしていきたいと思います。
まずは、通学靴です。白の運動用ひも靴のみとなります。売店でも販売しておりますが、市販のものでもかまいません。ただし、ラインやマークも含めて白のみとなりますので、買い直しが必要とされないようお気をつけください。
そして、上靴です。学年によってラインの色が変わります。ちなみに、今年4月に入学する1年生は黄色のラインとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習が近づきました

今日2月5日(火)の放課後は、いよいよ13日(水)・14日(木)に近づいた職場体験学習に向けて、2年生の生徒達がお世話になる職場に、職員室の電話を使ってアポをとりました。教頭席の電話は1台だけなので、多くの生徒がどきどきしながら、どんな言葉で話し挨拶をしたらいいか、不安な気持ちで長い列を作りました。職場体験でお世話になる方に失礼のない挨拶をすること、体験させて頂く仕事の内容を確認する、出勤時刻や服装など確認することは多いようですが、何度も練習した甲斐があり、緊張感の中にもがんばっていました。本番でも、いい経験が出来そうです。お世話になる職場の方々、本当に有り難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)の授業

今日の3校時の授業風景です。
上の写真…2年生の英語は、比較級を学習しています。
中の写真…1年生の理科は、気体の発生について学習しています。
下の写真…2年生の美術は、アルファベットのトリミングで、動きのある文字と空間の構図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会に御参加頂き有り難うございます。

2月4日(月)は雨の立春でした。少し暖かさを感じながら、朝からの雨にもかかわらず、多くの保護者の方々にご来校いただきました。1年生の学級懇談会では、百人一首や体育の授業でのダンスの様子などをテレビでご覧頂きました。2年生の学級懇談会でも、テレビを使って男子生徒の体育でのダンスの授業の様子を見て頂きました。その後1年生では、学年・学級の様子を紹介しながら、学級独自にいろいろな話題に盛り上がったようです。2年生では、エンカウンターを使って、勉強になかなか身が入らない我が子にどんな声をかけたらいいかをみんなで考えました。写真は、学級懇談の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年授業参観 2月4日(月) その4

授業参観の続きです。
上の写真…2年5組の理科の授業です。
下の写真…1年5・6組の男子体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年授業参観 2月4日(月) その3

授業参観の続きです。
上の写真…2年3組の理科の授業です。
下の写真2年4組の国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年授業参観 2月4日(月) その2

授業参観の続きです。
上の写真…1年3組の美術の授業です。
中の写真…1年1組の国語の授業です。
下の写真…2年1組の社会の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生授業参観 2月4日(月) その1

本日は5校時が1・2年生の授業参観です。寒差厳しい、足下の悪い中、またご多用の中、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございます。
上の写真…2年2組の家庭科の授業です。
中の写真…1年2組の英語の授業です。
下の写真…1年4組の数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいコンサートに吹奏楽部が出演しました

2月2日(土)安佐南区民文化センターで行われた「ふれあいコンサート2013」に吹奏楽部が出演しました。このコンサートは安佐南中学校区ふれあい活動推進協議会が主催し、毎年この時期に行われています。吹奏楽部は、たくさんの来場者の前で、素晴らしい演奏を披露してくれました。(写真:上)
大町小学校吹奏楽団との合同演奏(写真:中)や出演者・来場者全員による合唱(写真:下)なども行われ、まさに安佐南中学校区の方々との「ふれあい」が深まった1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)の授業

今日の3校時の授業の1コマです。
上の写真…1年生の理科で、「いろいろな気体とその性質」を学習しています。
中の写真…2年生の理科で、「大気の動きと天気の変化」を学習し、天気図を作っています。
下の写真…2年生の理科で、中の写真とは別のクラスですが、同じ内容を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会をおこないました

1月31日(木)入学説明会をおこないました。説明会の前(5時間目)には中学3年生が、小学6年生からの質問に答えながら校内を案内してまわりました。(写真上)
説明会では、中学校生活や来年度からの変更点などが説明されました。(写真下)
児童のみなさんは小学校生活をしっかりまとめて、4月からの新生活の準備をよろしくお願いします。みなさんの入学を教職員一同お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

横断歩道とカーブミラーを設置しました

多くの生徒が生活している学校ですが、教員だけでなくデリバリー給食車や業者の荷物を搬入する車の通行も多くあります。ちょうど生徒と車が交差してしまう危険な場所が脱靴場の写真の場所です。以前から横断歩道はあったのですが、薄くなっていたので今回新しく塗り直し、カーブミラーを2つ設置しました。今後も生徒たちには、これら横断歩道やカーブミラーの効果・役割などを話しながら、交通安全を呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ対策に泡石鹸を準備しました

インフルエンザに罹患する生徒の数は、現在の所では例年どおりですが、対策として安佐南中学校では「手洗い」を奨励しています。今回、今までの固形石鹸にかえて、「薬用消毒泡液体手洗い石鹸」を各手手洗い場に設置しました。お湯は出ませんが、寒い中でも、手洗いの習慣が身につくよう、保体委員会を中心にして声かけやポスターを掲示しています。写真は、3階廊下の手洗い場で教室に入る前に手を洗っている生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花を植えるボランティア 1月30日(水)

生徒会執行部が中心になって呼びかけた『お花を植えるボランティア』が行われました。
午後の暖かな陽光の中、1・2年生約100人がボランティアに参加してくれました。
このボランティアは、「3年生の門出を飾るために校内を花でいっぱいにしよう。」が目的です。1年生は、玄関前に約100鉢分のお花をプランターに、2年生は中庭の花壇に150鉢分を植えました。
春の予感を感じているのか、参加生徒たちの表情も柔らかく、気持ちの良い活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 定例委員会 選1合格発表
2/8 生徒朝会 テスト発表(1,2年)
2/11 建国記念の日
2/13 私立一般入試 職場体験学習(2年) ふれあうday
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358