最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:188
総数:204857
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

雪山たんけん 2

画像1
画像2
画像3
 もう1つのプログラムは,そりすべりやかまくら作りです。
 スタッフの方のお話を聞いていよいよそりすべりです。斜面をのぼって一気にすべりおります。友だちと競争したり,二人ですべったりと遊びが広がっていきました。冷たい風をうけてすべる,すべる!大興奮でした。
 下の方ではかまくらづくりをする子どもたちもいました。大きなスコップを使って雪の山を作っていきます。雪がかたかったので,大きなものはできませんでしたが,力を合わせて取り組んでいました。

 それぞれ1時間ずつの活動でしたが,たくさんの雪の中でふだん学校ではできない体験ができました。帰りのバスの中は心地よい眠りについた子たちも多く,静かでした。

 お世話をしてくださった市役所環境保全課の方やもみの木森林公園のスタッフの方々,本当にありがとうございました。

雪山たんけん 1

 1月25日,子どもたちが待ちに待っていた雪山たんけんに行ってきました。場所は廿日市市吉和の「もみの木森林公園」です。高速道路にのり吉和に近づくにつれ,雪がふえてきました。
 到着すると,そこは一面銀世界です。

 午前と午後で交代して2つのプログラムを行いました。
 
 1つは,雪や植物について学習するプログラムです。
 まず,スノーシュー(かんじきの現代版のようなもの)の体験をしました。くつにスノーシューをつけて歩いてみました。(上の写真)
 
 次に公園の名前になっているもみの木を見ました。針葉樹と広葉樹,常緑樹と落葉樹のちがいがわかりました。(中の写真)
 
 雪と空気と水では温度が一番高いのはどれでしょうか?
実際に温度計ではかってみました。
 最後になべに雪をぎゅうぎゅうにつめて重さを量りました。それを火にかけてとかすと重さはどうなるでしょう?(下の写真)
 答えは,参加した4年生にきいてみてください。
画像1
画像2
画像3

今福先生との和太鼓練習

 1月21日(月)に、今福先生、堂本先生、末長先生に来ていただき、和太鼓の練習をしました。まずはクラスごとにソロリズムを演奏し、アドバイスをもらって注意されたことを意識して練習しました。
 次に、学年全体で、ソロリズムをそれぞれのグループごとに演奏しました。他のクラスのソロリズムを聴くのは初めてだったので、それぞれの良さがでていて、子どもたちも興味深げに聴いていました。
 そして、今福先生の演奏も加えた、通し練習をしました。まず、やってみようということで、通してやりましたが、まだまだ中途半端・・・。そこで今福先生が熱い気持ちを語り、気合いを入れてくれました。演奏するごとに良くなっていくように感じ、これからがさらに楽しみになりました。
画像1画像2

租税教室

画像1画像2
 1月11日(金)に、廿日市税務署の方をお招きし、税金についてわかりやすく説明していただきました。自分たちの身近な建物などで、税金によって建てられているものとそうでないものをグループ分けしました。その後、税金のある世界とない世界の違いを描いたDVDを観ました。税金がないと本当に困ることが多いということがよくわかりました。
 最後に、百万円の束と、一億円の固まりを見せていただきました(もちろん、本物ではありません)。
 詳しく楽しく教えていただいて、ありがとうございました。

書き初め会

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。
 1月9日(水)に、体育館で書き初め会をしました。寒さが心配されましたが、あまり寒い日ではなかっったので、集中できました。
 参観授業や冬休みの宿題で練習を重ねてきました。当日は、一字一字ていねいにがんばって書きました。みんな、最高の作品ができあがったと思います。

陶芸教室

 1月9日,岡先生をお招きしての陶芸教室がありました。12月にけずりをした作品を素焼きして持ってきてくださいましたので,それに釉薬をつけます。岡先生の説明を手元を食い入るようにみつめながら聞きました。
 素焼きした作品は持ってみるとすっかり軽くなっていました。手ざわりを確かめながら,大切に持ち,釉薬をつけました。子どもたちは真っ白になった作品をながめながら,とてもうれしそうでした。
 最後に窯で焼いてもらったらできあがりです。作品が仕上がるのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

1月の保健目標

画像1
 明けまして おめでとう ございます。本年もよろしくお願いいたします。みなさんの願いがかないますように。そして、笑顔で過ごせる1年でありますように。

1月の保健目標
 ○かぜをひかないように気をつけよう
 ○換気をしよう

 暖房器具をフルに使う季節になりました。部屋の環境を整えて、目安として1時間に1回 3分間 空気を入れかえて、快適に過ごせるようにしましょう。
画像2

書き初め

 あけまして おめでとうございます。
1月7日,元気な顔が声が,学校にもどってきました。
今年の4年生の書き初めは「美しい空」です。初めての長半紙に挑戦です。ゆかにすわって書くのは慣れない子も多いのですが,集中して書きました。「むずかしかった?」と聞くと「楽しかった。」との答えが返ってきました。かたづけまできちんとする様子に,ひとつひとつの経験が成長につながっているなと感じました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 校外学習(4年)
1/28 中央タイム9 PTAあいさつ
1/29 代表委員会
1/30 児童朝会11
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555