最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:188
総数:204847
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

社会見学〜マツダミュージアム〜

マツダミュージアムでは、マツダの自動車の歴史や工場の様子を見ることができました。

車の形やエンジンが進化している様子など見たり聞いたりしながら、子どもたちは真剣にメモをとっていました。

工場の中で、車の部品が組み立てられているところを見ました。ベルトコンベアで動いていく車に短い時間で正確に部品を取り付けていくのは大変だとわかりました。

実際に車に乗ることができて、子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2

社会見学〜NHK〜

11月5日(月)NHKとマツダミュージアムに社会見学に行きました。

NHKでは、ハイビジョン3Dシアターで映像を見たり、模擬スタジオでニュース番組作りを体験したりしました。

ビデオカメラを見ながら原稿を読む仕組みや天気予報の画面に人が映る仕組みを見ることができ、子どもたちは驚いていました。

ニュース番組作りの大変さや情報をいち早く伝える工夫がたくさんあることを知ることができました。
画像1
画像2

陶芸教室

画像1
 11月26日に講師の岡登志雄先生をお招きして陶芸教室がありました。まず,オリエンテーションでは土粘土の練り方や形の作り方を教えていただきました。「きく練り」「ひも作り」「板作り」など,実際にやりながら説明していただきました。ろくろを使っての形作りでは粘土のかたまりが,先生の手の中であっという間に湯のみやちゃわん,とっくりの形になって子どもたちから拍手がおこりました。リクエストに答えてスカイツリーも作ってくださいました。
 次は26日,28日,29日の3日に分かれてクラスごとに作品作りをしました。体重をかけて粘土をしっかり練り,作品を形作っていきました。仕上げは先生の手をかりましたが,予想以上にすてきな作品ができあがり,子どもたちも満足そうでした。
 12月に「けずり」をし,1月にうわぐすりをかけて,窯で焼いていただきます。できあがったらご家庭で使っていただけると思いますので,お楽しみに! 
画像2

芸術の秋!美術館めぐり。

画像1
11月21日(水)に広島市現代美術館と広島県立美術館へ見学に行きました。

現代美術館では,各組に分かれて案内をしてくださる学芸員さんと一緒に作品を見て歩きました。
虹の作家,靉嘔(あいおう)さんの作品に圧倒されるとともに,色彩の美しさを感じながら作品を見入っていました。
また,作者がどのような気持ちで作ったかなどを学芸員さんと話をしながら楽しく鑑賞することができました。
現代美術館に初めて行った子も多く,さまざまな作品をとても熱心に鑑賞することができました。

お弁当は,現代美術館の近くの公園で食べました。ヘンリー・ムーアの作品も間近に見ることができ,紅葉がとてもきれいで,よりおいしい昼食になりました。

昼食後は,県立美術館へ向かいました。県立美術館では,楽しみにしている子が多かったヴェネツィア展も見学しました。
特に,ヴェネツィアン・グラスのシャンデリアを見て「色がきれい」と感動している子が多かったです。

いろいろな作品を見たり触れたりして芸術の秋を存分に味わった一日になりました。

広島市立現代美術館・広島県立美術館のみなさま,ありがとうございました。

画像2

2012 宮島探検

画像1
11月21日に生活科の授業で、宮島へ行ってきました。

子どもたちは、この日が来るのをとても楽しみにしていました。

当日は、岡の下公園から子どもたちだけで、
電車・フェリーに乗り、宮島に到着しました。

今年は、秋見つけと伝統技術体験学習を行いました。

子どもたちは、「聞く時間・作る時間」をきちんと切り替えることができていました。

体験学習後、もみじ谷で昼食と秋見つけをしました。
どんぐりや紅葉もみじなど、たくさんの秋を見つけました。

行き帰りとも交通ルールを守り、体験学習を通して人とのふれあいを感じ、充実した宮島探検になりました。

がんばったぞ!3Dレンジャー!!

収穫したさつまいもでクッキーとプリンを作りました!

 のびのび学級で収穫したさつまいもで、11月16日にクッキー、22日にプリンを作りました。次回は、さつまいもケーキ、焼き芋にする予定です。

 毎回、子どもたちからのリクエストによってレシピを準備しています。
 心を込めて育てたさつまいもと、「次は○○が作りたい!」という子どもたちの願いが一緒になって、おいしいお菓子が次々にできています。
画像1
画像2
画像3

「子ども110番の家」ウォークラリー その1 準備編

画像1画像2
11月28(水) 2・3校時に「子ども110番の家」ウォークラリーが行われます。
4月から活動しているたてわりグループで校外を歩きます。
活動内容は(課題は)5つ
1.地図を見ながら「子ども110番の家」をめぐり、チェックします。
2.5つのポイントでクイズやゲームにチャレンジします。
3.安全第一で歩いて移動し、帰校時刻を守ります。
4.地域の方々に、気持ちのよいあいさつをします。
5.必ず一回は公園でトイレ休憩をとります。

今日(11月26日)の中央タイムに、5・6年生とそれぞれのグループ担当の先生とで打ち合わせ会を開きました。
地図を真ん中に輪になって、歩くコースや並ぶ順番を考えたり、110番の家の確認をしたりしました。みんな仲良く頭をつきあわせて相談中です。多少お行儀は悪いですが、顔は真剣そのものです
しっかり準備をして、楽しいウォークラリーにしたいです。
地域の皆さまもよろしければこの時間帯に外に出ていただき、声をかけていただければありがたいです。

さつまいもの収穫         豊作です!!

 11月8日に、いもほりをしました。
 苗を植える前には、畑に肥料を入れて耕し、毎日水やりを続けて、みんなで心を込めて育ててきたさつまいもです。
 暑い暑い夏も乗り越えて、今年も豊作です!!

 のびのび学級では、来週から、さつまいもを使った調理を計画しています。
 一回目は「さつまいもクッキー」です。



画像1
画像2

11月の保健目標

画像1
11月の保健目標は 
 ○よくかんで たべよう
 ○はだ着を きよう

 11月8日の「いい歯の日」にあわせ、「保健ミニミニニュース」の時間に、学校歯科医の橘高先生から「よく噛んで食べると、どんないいことがあるのか」教えていただきました。(DVD出演)
 よく噛んで食べることは、単に食物を体に取り入れるだけでなく、心も体も健康の基になることが分かりました。食欲の秋ともいいますが、しっかり味わって食べましょう。

画像2

グラウンドゴルフ

画像1
 10月31日と11月2日に地域の方々とグラウンドゴルフを楽しみました。
初めて体験する子も多く,なかなか思い通りに打てなかったのですが,ていねいに教えていただき,だんだん上手になりました。ホールに入ったときは「やった!」という声があがり気持ちよさそうでした。ホールインワンも出て大喜びの子もおり,とても盛り上がりました。「楽しかった。」「また,やりたい。」との声がたくさん聞かれました。グラウンドゴルフを通して楽しい交流ができ,すてきな時間をすごすことができました。お忙しい中,ご指導くださったグラウンドゴルフ部の方々,ありがとうございました。
画像2

お芋パーティー2

画像1画像2
お芋パーティーの準備が予定通りに進み、
児童の大きな声で、お芋パーティーが始まりました。

地域の方や保護者の方に出来上がった料理を入れていただきました。

おかわりをする児童も多く、始まってすぐに完食しました。


「美味しかったよ!」、「楽しかったよ!」、「また、したいなぁ」の声を
たくさん聞くことができ、子どもたちの心に残ったお芋パーティーになりました。

お芋パーティー 1

画像1画像2画像3
11月2日(金)
生活科の授業で「お芋パーティー」を行いました。

お芋パーティーの準備として、
地域の方や保護者の方とお芋を使った料理を作りました。

調理中の子どもたちの目は、真剣そのもので、
いつもと違う表情を見ることができました。



第2回 絵手紙体験をしました。

のびのび学級では、10月30日(火)の1、2校時に、絵手紙体験をしました。
廿日市市と北広島町から、絵手紙のボランティアの方5名来てくださいました。
初回の6月は、自分の宝物をかきました。今回は、ピーマン、柿です。
ポイントは、「ヘタでいい。ヘタがいい。」「ゆっくり」
講師の方にアドバイスをいただきながら、筆の先を持って、真剣な表情でかいていました。

翌日、ボランティアの方々に、心をこめてお礼状を書きました。
ぜひ、3回目の絵手紙体験をしたいと思います。
画像1
画像2

楽しかったPTC活動

画像1画像2
10月24日(水)に1年生のPTCを行いました。
準備体操の後,保護者対子どもでオセロゲームをしました。子どもたちは軽やかなフットワークを武器に,圧倒的な勝利を収めました。
その後,子どもたちの身長より大きなキンボールというボールを送ったり転がしたりして,クラス対抗で速さを競いました。みんなで体を動かして楽しいひと時を過ごしました。

光のハーモニー

画像1画像2
 図工の学習で、「光のハーモニー」という単元がありました。ペットボトルに油性ペンで色をぬり,カラフルボトルを作ります。ペットボトルを光にかざし、画用紙にうつる色を確かめながら、凹凸をいかしたり、色の組み合わせを考えたりして、色をぬりました。
 みなさんは、光の美しさを感じるのはどんなときでしょうか。光は、場所や時間、そこにあるさまざまなものとの関係で見え方が多様に変わります。光の使い方を考え、みんなで協力して身近な空間を演出しました。

創立30周年記念 航空写真撮影

画像1画像2
五日市中央小学校は、今年度、創立30周年を迎えました。

30周年を記念して、10月23日(火)、航空写真撮影を行いました。

運動場に全校児童が出て、カラーエプロンを着て人文字を作り、
ヘリコプターを待ちました。

ヘリコプターが上空に登場して約5分間、ポーズをとり続けました。

航空写真ができ上がるのが楽しみですね。

野外活動3日目〜ディスクゴルフ〜

画像1画像2
野外活動3日目に、ディスクゴルフを行いました。

暖かな天候に恵まれ、班の仲間と楽しみながら
多くのコースをまわりました。

野外活動、最終日も無事に終えることができました。

野外活動を通して学んだことを、学校生活でも生かして
ほしいと思います。


野外活動2日目〜キャンプファイヤー〜

画像1画像2
野外活動のメインイベント、キャンプファイヤー。
晴天に恵まれ、無事、実施することができました。

山の上から突然、火の矢がおりてきて点火する様子に
歓声がわきました。

火を囲んで、各クラスで考えた出し物(スタンツ)や
いろいろなゲームをしながら、楽しい時間を過ごしました。

最後に、20本のトーチに分火し、児童代表が「ちかいの言葉」を
宣言して終わりとなりました。

野外活動で1番の思い出となった子が多かったようです。

野外活動2日目〜牛頭山登山〜

画像1画像2
野外活動2日目、牛頭山への登山をしました。
牛頭山の標高は、約690メートル。
子どもたちが想像した以上に、険しい山でした。

うっそうとした茂みの中を進み、時には急斜面を
ロープを持って登りながら、頂上を目指しました。

約1時間後、頂上に到着。
頂上から見える景色の美しさに、疲れも吹き飛んだようです。
本格的な登山が初めてだった子も多く、良い経験になりました。


野外活動 1日目〜野外炊飯〜

画像1画像2
野外活動に、10月17日(水)〜19日(金)まで行ってきました。

1日目は、あいにくの雨でしたが、オリエンテーリング、
野外炊飯、ナイトウォークの3つの行事をなんとか
実施することができました。

野外炊飯のメニューは、カレーライスです。
班で協力しながら、おいしいカレーを作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 校外学習(4年)
1/28 中央タイム9 PTAあいさつ
1/29 代表委員会
1/30 児童朝会11
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555