最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:57
総数:134277
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

給食・・・もぶりごはん

画像1
画像2
画像3
3月12日(火) 本日の給食

--------------------
☑ もぶりごはん

☑ のっぺい汁

☑ もみじまんじゅう

☑ 牛乳
--------------------

郷土(広島県)に伝わる料理・・・もぶりごはん

今日は もぶりごはんに ついて お話を しました。

「もぶる」 とは 広島で “混ぜる”“混ぜ込む” と いう意味です。

みなさん じょうずに もぶりながら 食べることが できましたか。

SNS防犯教室

画像1
画像2
3月4日に SNS防犯教室を 行いました。
己斐上学区青少年健全育成連絡協議会が 6年生の子供達の安全を願い 適切なSNSの利用について知ってほしいと 講師を派遣してくださいました。

広島市教育委員会青少年育成部 少年サポートセンターひろしま の方が
クイズを交えながら わかりやすく お話ししてくださいました。

発表したり 友達と意見交流したりしながら 真剣にきいていました。

誰もが 気持ち良く
責任を持って 
使ってくれると信じています。

給食・・・岩石揚げ

画像1
画像2
画像3
3月5日(火) 本日の給食

---------------------
☑ 減量ごはん

☑ 肉うどん

☑ 岩石揚げ

☑ 牛乳
---------------------

岩石揚げは その名の通り 岩石のように ゴツゴツしていることから 名付けられました。

大豆・ひじき・さつまいも を 一口大に まるめて 揚げています。

教室を見てまわると 「おいしい!」「おいしい!」 と おかわりの手が たくさん 挙がっていました。

残食も ほぼ 0でした!!👏

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
2月28日に 6年生を送る会をしました。
全校児童が集まり 対面で行いました。

6年生は 1年生からプレゼントされた 卒業おめでとうのペンダントを 首にかけて 入場しました。

1年生から 2年生 3年生 4年生 5年生と順番に 
お世話になった6年生に感謝し 卒業を祝福する気持ちを込めて 発表しました。
歌や演奏 メッセージ 思い出クイズ など
どの学年も工夫にあふれていました。

この日まで たくさん練習を重ねてきました。
ありがとう おめでとう がんばってね
という 気持ちを伝えることができました。

6年生は 「栄光の架け橋」を合奏しました。
一致団結 気持ちをひとつにした すばらしい合奏に 
みんな 引き込まれていましたね。

5年生の計画委員さん 
会の司会や進行 がんばりましたね。ありがとう。

みんなの気持ちが通じ合って
心温まる ステキな 6年生を送る会 でした。

給食・・・白和え

画像1
画像2
画像3
2月28日(水) 本日の給食

----------------------
☑ 牛丼

☑ 白和え

☑ 牛乳
----------------------

写真の 白い ソースのような ものは 何だと 思いますか。



正解は・・・豆腐です!

とっても なめらかで おいしい 和え衣が できました。

教室を 周ると 児童が お家での 白和えの 作り方を 教えてくれました。

興味津々な様子に とても 嬉しい 気持ちに なりました(*^^*) 

給食・・・地場産物「にんじん」

画像1
画像2
画像3
2月20日(火) 本日の給食

-----------------------
☑ ごはん

☑ 肉じゃが

☑ ごまずあえ

☑ 牛乳
-----------------------

「肉じゃが」と「ごまずあえ」に 入っている にんじんは  
広島市安佐南区で 収穫されたものです。

にんじんには 免疫力を高める カロテンが 豊富に 含まれています!

みなさん お味は どうでしたか。(*^^) 

参観懇談(3・4年生)

画像1
2月19日は 3・4年生の参観懇談でした。

3年生は 二分の一成人式を行いました。
全員のリコーダー演奏で スタート。

体育グループ 音楽グループ 書写グループ 外国語活動グループ 
に分かれて 発表しました。

4年生は 「自分さがしの旅にでよう」
これまで学習してきたことを振り返りながら
自分の成長を見つめ 友達の大切さを感じました。
応援歌「チャーム」は 自分にも おうちの方にも
しっかりと届きましたね。

3年生も 4年生も
おうちの方とともに 成長を喜び
感謝の気持ちを おうちの方へ伝えました。


画像2

参観・懇談(1・2年生)

画像1画像2
2月16日は 1・2年生の参観懇談でした。

1年生は 「もうすぐ2年生」
できるようになったことを おうちの人に発表しよう
という めあてで なわとび 漢字 鍵盤ハーモニカ お手玉 
などなど 順番に発表しました。
今日まで たくさん練習してきましたね。ステキな発表でした。
最後に お家の人からのお手紙を 先生から手渡してもらいました。
嬉しかったね。

2年生は 一年間の学習を振り返りました。
こんなこと あんなこと 楽しく振り返り
お家の人に しっかりと伝えることができました。
元気いっぱい 気持ちをひとつにして
歌のプレゼントをしました。

子供達も お家の方も
笑顔いっぱいの時間でした。


手作りの鶏団子

画像1
画像2
2月13日(火) 本日の給食

---------------------------
☑ せんちゃんそぼろごはん

☑ 鶏団子汁

☑ 牛乳
---------------------------

今日の 鶏団子汁に 入っている 鶏団子は 手作りです。

写真は 給食の先生が 鶏団子を 一つずつ 釜の中に 入れている 様子です。

とっても ふわふわの おいしい 鶏団子が できました。

みなさん お味は どうでしたか(*^^*)







給食・・・はっさく

画像1
画像2
画像3
2/1(木) 本日の給食

----------------------
☑ 黒糖パン

☑ カレーシチュー

☑ ハムと野菜のソテー

☑ 牛乳
----------------------

今日は 八朔(はっさく) について お話を しました。

はっさくの 食べ方について 動画で 説明したところ 
みんな 上手に 皮を むくことが できていました👏

ビタミンを しっかり とって 元気に 冬を 乗り切りましょう!!

学校司書による読み聞かせ

画像1
1月22日(月)と25日(木)の大休憩に
学校司書の前田先生が 低学年の児童に
紙芝居の読み聞かせを してくださいました。

日本の昔話「ねずみちょうじゃ」の
紙芝居を 子供達は 真剣に聞いていました。

畳の上に座り 紙芝居の世界に 引き込まれていた 子供達。
絵本のへやは 紙芝居に ピッタリですね。


給食・・・大きなにんじん🥕

画像1
画像2
1月19日(金) 本日の給食

--------------------------
☑ ごはん 

☑ 小いわしのから揚げ

☑ 煮ごめ

☑ ひろしまっこ汁

☑ 牛乳
--------------------------

とっても 大きな にんじんが 届きました。

児童に 写真を 見せて まわると 
「えー!大きい!!」
「大根みたい!」などと 
とても驚いていました。

この 大きな にんじんは 煮ごめと ひろしまっこ汁に 使用しています。

令和6年が始まりました

画像1画像2画像3
冬休みが終わり 1月9日が令和6年最初の登校日でした。
地域の方が作られたしめ飾りが 新年の雰囲気を感じさせます。

全校朝会の後には それぞれの学級で 冬休みの宿題を提出したり 冬休みすごろくをしたりしました。
新年の目標や 冬休みの思い出を みんな楽しそうに 話していましたね。
やさしく ただしく たくましい 己斐上っ子
令和6年が ステキな年になりますように。

給食・・・紅白なます

画像1
画像2
画像3
1月10日(水) 本日の給食

---------------------

☑ ごはん

☑ さばの竜田揚げ

☑ 紅白なます

☑ すまし汁

☑ 牛乳

---------------------

今日の 紅白なますに 使っている にんじんは 「金時にんじん」です。

金時にんじんは 細長く 鮮やかな紅色が 特徴の にんじんです。

すまし汁に 入っている にんじんと 比べると より 色の違いが 分かりますね。

校内作品展 鑑賞2年生

画像1画像2画像3
2年生は 好きな作品を 3つ 見つけて タブレットで撮影していました。
「これ 気に入った」
「すごい」
「みて みて」 などと
友達となかよく 作品鑑賞を 楽しんでいました。

校内作品展 鑑賞1年生

画像1
1年生が 4年生の作品を 熱心に 鑑賞していました。
4年生の作品は 
「ギコギコトントン クリエイター」
のこぎりを使って切った いろいろな形の木を 組み合わせて作りました。

「わすれられない 気持ち」
心に残った出来事を 絵に表しました。

給食・・・地場産物の日

画像1
画像2
12月18日(月) 本日の給食

-----------------------

☑ ふわふわ丼

☑ 春雨と野菜の炒め物

☑ 牛乳

-----------------------

今日は 地場産物の日です。

ふわふわ丼に 入っている 「卵」と「ねぎ」 
春雨と野菜の炒め物に 入っている 「もやし」は 
広島県の 地場産物です。

動画は 今日の 給食を 作っている様子です。

大きな釜で 作る給食は 迫力満点ですね!

校内作品展 5年生

画像1画像2
5年生は 「言葉から 思いを広げて」
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んで 物語の世界を想像し 表現しました。

物語の世界観が 伝わってきます。
銀河鉄道に乗って 旅したくなりますね。

校内作品展 6年

画像1画像2
図画工作科の学習の成果を発表し 互いに鑑賞しあい 自他の良さを見つけることを ねらいに校内作品展を行っています。

6年生は 「未来のわたし」
12年後の自分を ワイヤーアートで 表現しました。
スポーツ選手 フラワーデザイナー ヘアメイクアーティスト 小児科医 獣医 ゲームクリエイターなど それぞれの夢があふれていました。


給食・・・くわいのから揚げ

画像1
画像2
画像3
11月22日(水) 本日の給食

------------------------

☑ 減量ごはん

☑ すきやきうどん

☑ いかの煮つけ

☑ くわいのから揚げ

☑ 牛乳

------------------------

今日は「地場産物の日」です。

「くわい」に ついて お話を しました。

くわいは じゃがいものような ホクホクとした 食感が 特徴の 野菜です。

1年生は 初めて食べた児童も 多かったのでは ないでしょうか。

塩味が きいていて とっても おいしかったです♪ 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

己斐上小黒板(学校だより)

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816