最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:57
総数:134351
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

元気に過ごしていますか

画像1画像2
己斐上小学校の児童のみなさん
元気に過ごしていますか?
みなさんが楽しみにしていた,学校が始まる日がのびてしまいました。
残念ですが,もう少しがまんをして,お家で元気に過ごしてほしいとおもっています。

今学校では,先生たちが,来週みなさんにとどける「おすすめ時間割」をみなさんのことを思いながらつくっています。
この「おすすめ時間割」では,
自分でできること,お家の人にちょっと手助けしてもらうことなど、
6月からの学校に向けて,みなさんが楽しんで学習できるよう工夫しています。
楽しみに待っていてくださいね。

学校のハナミズキは空に向かって咲いています。
また,一緒に運動場で,みなさんと空を眺める日を,校長先生は楽しみに待っています。
空を,そして前を,上を向いてがんばりましょう。

元気に過ごしてくださいね。

みんなことを思っています

画像1画像2
みなさん 元気にすごしていますか。
ゴールデンウイークがはじまりましたが,今年はとくべつに「ステイホームしゅうかん」ともいわれ,「おうちですごしましょうね」という大事なときです。
天気がいいのですが,少しがまんですね。
先生たちは,みんなのことを思って,5月をどんなふうにすごしてほしいかをいっしょうけんめいに話しています。そして,元気に,なるべく楽しく休校の間をすごしてほしいと思っています。先生たちからお手紙や電話があります。よく読んで,学校でのお勉強と同じようにがんばってください。電話では,様子をおしえてくださいね。
生活リズムに気を付けて,次に会える時まで,えがおでいてください。
ほけんしつの先生からの「元気にすごすためのポイント」は,「配付文書一覧」からも見ることができます。

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん、元気にすごしていますか?
勉強やお手伝いをたくさんしていることと思います。
体はしっかり動かしていますか?体もしっかり動かしてくださいね。

 ここでクイズです!
この地図記号は何でしょう?
ヒントは「小学生の地図帳」にのってます。探してみてください。
地図帳には「へ〜!そうなんだ!」と思うことがたくさん書かれています。ほかにもたくさんの地図記号がかかれているので,見ておぼえてくださいね。


5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。

臨時休校から一週間経ちました

画像1画像2
児童のみなさん, 保護者のみなさま,
体調はいかがですか?

校舎横のハナミズキの花が咲き始めました。
今日は風が冷たく,寒さを感じます。
でも季節は確実に次へ向かっています。
皆さんに会うときは初夏のようなお天気でしょうか。
半袖の人もいるでしょうね。
5月7日を楽しみにしています。

<保護者の皆様へのお願い>
感染拡大防止のため,お仕事の予定の変更など,ご家庭でのご協力ありがとうございます。
接触機会を極力減らす観点から,事業主のご協力を得て仕事を休み,ご家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,ご協力を重ねてお願いいたします。
また,こどもたちの毎日の検温、体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
お困りのことがありましたら,学校へご連絡ください。

臨時休校中のことでお困りでしたら

臨時休校中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等について
082-242-2117(月曜日から土曜日9時〜17時)
【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます。)
 0120-0-78310 (24時間いつでも)

そのほかの相談窓口については,配付文書一覧の中の「相談窓口」をご覧ください。


また,文部科学省より,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が紹介されています。
アドレスはhttps://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...です。

NHKのサイトでも以下のような提供がされています。「おうちで学ぼうNHK fou School」http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

参考にしてください。

登校日見合わせのお知らせ

教育委員会より次のような連絡がありましたのでお知らせします。

現在、本市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、次のとおり対応することとしました。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
  この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせることとします。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
  現在行っている「特例的な受入れ」については、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いいたします。申し込みをされていて欠席される場合には必ずご連絡をお願いいたします。

元気にすごしていますか?

画像1画像2
校舎の横のハナミズキももうすぐ花が咲きそうです。
寒かったり,暖かかったりしますが,
毎日手洗い うがいをがんばって 元気に過ごしてください。

保護者の皆様へ
臨時休業前の14日給食放送で 子どもたちにこのような話をしました。

明日から 学校は再び 臨時休業(休校)となります。
これは「新型コロナウイルス感染拡大防止のため」の休校です。夏休みや冬休みとは違います。みなさんの命を守るためのお休みです。たくさんの人が集まって長い時間集まることで,感染することを防ぐためのお休みです。
そのため お休みの間守ってほしいことがあります。

1 たくさんの人がいるところに行かない
2 少ない人数でも近寄って話をしたり,換気の悪い部屋に集まったりしない
3 お手伝いや,学校からの課題(宿題)を計画的にする

気分転換や運動不足解消のために近くの公園などで散歩やジョギングをすることはかまいません。でも他の人と遊具などで遊ぶことはやめてください。できるだけ人との接触は避けましょう。

お家の人と過ごし方をよく話して,5月6日までを過ごしてください。しっかり手洗いをしてくださいね。この休みは,感染を防止することが重要です。

5月7日にみなさんに会えることを楽しみにしています。


☆昨日 全国に緊急事態宣言が総理から発出されました。健康に留意し,休校明けの登校に備えていただくよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
登校日については,本日17時までにメール連絡網とホームページにてお知らせいたします。

3年生のみなさんへ

画像1画像2
臨時休校になって3日目です。勉強やお手伝いははかどっていますか?
14日に春の生き物を調べる勉強をしました。先生たちは学校でタンポポやバッタを見つけました!みなさんのお家の周りにはどんな生き物がいますか?大きさはどのくらいあるのかな?
探してみるとたくさんの生き物がいるので,探してみてください♪

5年生のみんなへ

画像1
休校に入って3日経ちました。5年生のみなさんは,元気に過ごしていますか?
体調の変化などあったら,学校に連絡してくださいね。

市立学校の臨時休校について

教育委員会より,関係機関等と協議の上,学校保健安全法に基づく「臨時休校」の指示がありました。

休校期間は4月15日(水)から5月6日(水)の12日間です。
その中で,週1回程度の登校日(8:30〜12:00)を設ける予定です。
登校日についてや,休み中の学習課題,ご家庭での過ごし方など詳しいことは来週お便りでお知らせいたします。

また,14日(火)に予定しておりました高学年の懇談会,15日(水)の尿検査,中学年の懇談会,17日(金)の低学年・杉の子の懇談会は,延期させていただきます。

14日(火)は,5・6年生は6校時まで授業を行います。

ご理解ご協力をお願いいたします。

学級開き

画像1
画像2
画像3
どの学級も,緊張する子どもたちと,みんなに出会えてうれしい先生たちとの出会いがありました。先生たちは,全員で全員の子どもたち一人一人を大切にします。
これから,いっしょにいろいろなことを経験して,心も体も成長していきましょうね。

始まりました

画像1
画像2
画像3
たくさんの心配や不安がありましたが,4月7日,学校に子どもたちが帰ってきました。一つお兄さん,お姉さんになって,緊張気味のみんなでしたが,学校に来られてとてもうれしそうでした。校長先生から「自ら伸びる やさしく たくましい己斐上小学校の子どもたちになりましょう。」とお話がありました。
新しい先生,新しい友達との学校生活が始まります。わくわくしますね。

学校行事変更のお知らせ

画像1
新型コロナウイルス感染防止のため,教育委員会から参観懇談は6月以降の実施,また運動会は9月以降等の指示がありました。そのため,今年度の学校行事の日時について,変更を決定したものについてお知らせします。

(1) 4月の参観は中止とし,懇談会(14:40〜)のみとします。
(2) 本年度の家庭訪問は実施しません。
(3) 本年度のPTA総会は中止とし,書面提案となります。
(4) 5月30日土曜日に予定していました運動会を10月31日土曜日とします。
(5) 11月7日土曜日に予定していました「やまびこ楽校祭」を12月5日土曜日とします。

今後,感染拡大の状況によっては変更となることがありますので,ご了承ください。
詳細については,改めて後日お知らせいたします。

学校再開に当たって

いよいよ 明日から学校が再開いたします。

学校再開にあたっては,3つの条件(換気の悪い密閉空間・多くの人が密集・近距離での会話や発声)が同時に重なることを避けるとともに,手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を進めてまいります。
ご家庭におかれましてもお子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止に、より一層ご留意くださいますようお願いいたします。
つきましては,学校再開にあたって,次の3点についてご協力いただけますようお願い申し上げます
1 お子様の毎朝の検温(37.5度以上の発熱等の風邪症状がある場合には,必ず自宅で休養させてください。)
2 健康観察カードへの記入(詳細については明日お知らせを配付いたします)
3 マスクの着用
学校ではお子様にできるだけマスクの着用をしていただきたいと考えております。
一方で,現在,市販のマスクを入手することが難しい状況が続いていることから,必要に応じて、手作りマスクを作成いただき,登校に備えていただくようお願いいたします。手作りマスクは,ハンカチやゴムひもといったご家庭にある一般的な材料で作成できますので,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

(参考)文部科学省チャンネル
「やってみよう! 新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること」

※ マスクを自作する方法が紹介されています。


令和2年度が始まりました

学校では桜やチューリップなどの色とりどりの花が咲き,令和2年度が始まりました。
入学受付では53名の新入生を迎えました。
明日は就任式、始業式です。久しぶりに児童のみなさんに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816