最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:57
総数:134336
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

サーキットトレーニング

画像1
職員室にどこからかリズミカルな楽しい音楽が聞こえてきます。「サーキットですよ。」と教えてもらい,体育館に見に行ってみました。4年2組のみんなが,暑い中でもとっても楽しそうに体を動かしていました。これが噂の・・・サーキットトレーニングなのですね。
音楽に合わせて,もも上げやジャンプ,立ち幅跳びなどを行います。本校の重点目標である「跳力に重点を置いて体力の向上を図る」取組の一つです。

ひなんくんれん(火災)

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間の今日,今年度初めての避難訓練を行いました。学校が再開して,もしものときにどうやって避難するのかを知っておく大切な学習です。
1年生は,しずかにあわてず,上手に避難することができました。もちろん上級生も「おはしも」の約束を守って避難できました。
校長先生からは,「逃げることも大切。そして,みんなは火事を起こさないようにすることも大切です。火遊びは絶対にしてはいけません。」と,お話がありました。

力を合わせて働くことの意義

学級や学校のために友達と力を合わせて働くこと,工夫しながら自己の役割を果たすことは,社会の一員として責任をもって主体的に行動しようとする態度につながります。
今週は掃除の時間がなかったので,6年生が合間を見つけてきれいにしてくれました。
ありがとうございました。
画像1画像2

学校生活,再開!

画像1画像2画像3
昨日から学校が再開しました。久しぶりの全員登校に,子どもたちも緊張したり戸惑ったり疲れたりした様子も見られました。
今日は天気も良く,さわやかな朝です。学校朝会はテレビで行いましたが,校長先生のお話を聞いて,これからの学校生活を友達とがんばっていこうという気持ちをもつことができましたね。1年生の健康観察は,ハンカチチェックもしながら一人ずつ丁寧に行います。

みんな1ねんせい!

画像1
画像2
画像3
小学校のグランドは広いです。今日からマスクを外して運動をしてもよいとされましたので,広がって体操やなわとびをする1年生。青空の下で,いい汗をかけそうです。
みんなのいない教室には、きちんとたたまれた洋服がありました。ひらがなもていねいに書いている1年生です。

「自学」の力を高めよう

「おすすめ時間割」をもとにして学習を自分で進めます。国語辞典をじっくりと読みながら意味調べ。間違えた漢字を確認しながら練習。教科書で学んだことを自分なりに工夫してノートへまとめる。自分のやり方で,自分がわかりやすいように,学習を進める力がのびたのなら嬉しいなあと,思いました。早く友達と「学び合う」ことができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3密をさけて・・・

画像1画像2画像3
子どもも大人も「3つの密」を避けるのは難しいと思います。しかし,教室でしっかりとお話を聞いて,子どもたちは守ろうとがんばっていました。学習したものを先生に見てもらおうとならんでみると,あれあれ。廊下にまで行列ができてしまいました。

久しぶりの登校

画像1
画像2
画像3
休業中ではありますが,今日は久しぶりに子どもたちが登校してきました。たくさん歩いて汗をかいている人もいましたね。元気にあいさつをしてくれました。
1年生はおうちでもがんばってお勉強していたのでしょう。鉛筆を持つ手がかっこよかったです。

おすすめ時間割1日め

画像1画像2
今日は気持ちのよい天気ですね。
校長室の前のバラはつぼみがどんどん膨らんでいます。

今日からはじまった「おすすめ時間割」。
「お友達も同じ時間に,同じ学習をしている」と思うと
楽しくなりますね。
学校のチャイムもこの時間割のとおりにならしています。
学校の近くの人は聞こえているかな。

校長室でもこのチャイムを聞きながらお仕事をしています。
今日も一日がんばりましょう。

がんばってくれるかな

画像1画像2
 5月末まで休校期間が延長となり,家庭で過ごす時間もさらに長くなりました。
 そこで,己斐上小学校ではそれぞれの学年・学年に応じた「おすすめ時間割」や「計画表」を考えました。そこには,休みの間も自分で楽しく取り組める勉強がたくさん書いてあります。ぜひチャレンジしてがんばってほしいと思います。
 みなさんが,学校が再開する日まで,元気に学習や運動に取り組んでくれることを願っています。

とどきましたか?

画像1画像2
今日は先生たちが,みなさんのお家に「おすすめ時間割」や「休み中の計画表」をお届けしました。「学校配布用布マスク」も入っていましたか。

5月6日までの休校で出されていた課題を終わらせて, 来週からは,ぜひ「おすすめ時間割」や「うんどう とりくみカードにチャレンジ」を見て,学習をすすめたり,体を動かしたりして,6月からの学校再開にそなえてくださいね。

校長室から応援しています!

休校中の学び・生活のために(1)

休校中に参考となるさまざまな学習サイトが開設されています。広島市教育センターからも「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」が開設されたとの通知がありましたのでお知らせします。
復習に役立つ学年別の学習プリントやフラッシュカード型の教材,そのほかの学習で活用できるWebサイトのリンク集なども掲載しています。  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

元気に過ごしていますか

画像1画像2
己斐上小学校の児童のみなさん
元気に過ごしていますか?
みなさんが楽しみにしていた,学校が始まる日がのびてしまいました。
残念ですが,もう少しがまんをして,お家で元気に過ごしてほしいとおもっています。

今学校では,先生たちが,来週みなさんにとどける「おすすめ時間割」をみなさんのことを思いながらつくっています。
この「おすすめ時間割」では,
自分でできること,お家の人にちょっと手助けしてもらうことなど、
6月からの学校に向けて,みなさんが楽しんで学習できるよう工夫しています。
楽しみに待っていてくださいね。

学校のハナミズキは空に向かって咲いています。
また,一緒に運動場で,みなさんと空を眺める日を,校長先生は楽しみに待っています。
空を,そして前を,上を向いてがんばりましょう。

元気に過ごしてくださいね。

みんなことを思っています

画像1画像2
みなさん 元気にすごしていますか。
ゴールデンウイークがはじまりましたが,今年はとくべつに「ステイホームしゅうかん」ともいわれ,「おうちですごしましょうね」という大事なときです。
天気がいいのですが,少しがまんですね。
先生たちは,みんなのことを思って,5月をどんなふうにすごしてほしいかをいっしょうけんめいに話しています。そして,元気に,なるべく楽しく休校の間をすごしてほしいと思っています。先生たちからお手紙や電話があります。よく読んで,学校でのお勉強と同じようにがんばってください。電話では,様子をおしえてくださいね。
生活リズムに気を付けて,次に会える時まで,えがおでいてください。
ほけんしつの先生からの「元気にすごすためのポイント」は,「配付文書一覧」からも見ることができます。

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん、元気にすごしていますか?
勉強やお手伝いをたくさんしていることと思います。
体はしっかり動かしていますか?体もしっかり動かしてくださいね。

 ここでクイズです!
この地図記号は何でしょう?
ヒントは「小学生の地図帳」にのってます。探してみてください。
地図帳には「へ〜!そうなんだ!」と思うことがたくさん書かれています。ほかにもたくさんの地図記号がかかれているので,見ておぼえてくださいね。


5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。

臨時休校から一週間経ちました

画像1画像2
児童のみなさん, 保護者のみなさま,
体調はいかがですか?

校舎横のハナミズキの花が咲き始めました。
今日は風が冷たく,寒さを感じます。
でも季節は確実に次へ向かっています。
皆さんに会うときは初夏のようなお天気でしょうか。
半袖の人もいるでしょうね。
5月7日を楽しみにしています。

<保護者の皆様へのお願い>
感染拡大防止のため,お仕事の予定の変更など,ご家庭でのご協力ありがとうございます。
接触機会を極力減らす観点から,事業主のご協力を得て仕事を休み,ご家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,ご協力を重ねてお願いいたします。
また,こどもたちの毎日の検温、体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
お困りのことがありましたら,学校へご連絡ください。

臨時休校中のことでお困りでしたら

臨時休校中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等について
082-242-2117(月曜日から土曜日9時〜17時)
【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます。)
 0120-0-78310 (24時間いつでも)

そのほかの相談窓口については,配付文書一覧の中の「相談窓口」をご覧ください。


また,文部科学省より,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が紹介されています。
アドレスはhttps://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...です。

NHKのサイトでも以下のような提供がされています。「おうちで学ぼうNHK fou School」http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

参考にしてください。

登校日見合わせのお知らせ

教育委員会より次のような連絡がありましたのでお知らせします。

現在、本市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、次のとおり対応することとしました。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
  この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせることとします。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
  現在行っている「特例的な受入れ」については、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いいたします。申し込みをされていて欠席される場合には必ずご連絡をお願いいたします。

元気にすごしていますか?

画像1画像2
校舎の横のハナミズキももうすぐ花が咲きそうです。
寒かったり,暖かかったりしますが,
毎日手洗い うがいをがんばって 元気に過ごしてください。

保護者の皆様へ
臨時休業前の14日給食放送で 子どもたちにこのような話をしました。

明日から 学校は再び 臨時休業(休校)となります。
これは「新型コロナウイルス感染拡大防止のため」の休校です。夏休みや冬休みとは違います。みなさんの命を守るためのお休みです。たくさんの人が集まって長い時間集まることで,感染することを防ぐためのお休みです。
そのため お休みの間守ってほしいことがあります。

1 たくさんの人がいるところに行かない
2 少ない人数でも近寄って話をしたり,換気の悪い部屋に集まったりしない
3 お手伝いや,学校からの課題(宿題)を計画的にする

気分転換や運動不足解消のために近くの公園などで散歩やジョギングをすることはかまいません。でも他の人と遊具などで遊ぶことはやめてください。できるだけ人との接触は避けましょう。

お家の人と過ごし方をよく話して,5月6日までを過ごしてください。しっかり手洗いをしてくださいね。この休みは,感染を防止することが重要です。

5月7日にみなさんに会えることを楽しみにしています。


☆昨日 全国に緊急事態宣言が総理から発出されました。健康に留意し,休校明けの登校に備えていただくよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
登校日については,本日17時までにメール連絡網とホームページにてお知らせいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816