最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:57
総数:134351
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

野外活動 7

画像1
カプラを片付けるとお弁当を食べ、あっという間に退所式。
たくさんの人に見送られ、似島臨海少年自然の家をあとにしました。

野外活動 6

画像1画像2画像3
バウムクーヘンでお腹がいっぱいになり、最後の活動「カプラ」をしています。
1人で好きなものを作る人、友達とナイアガラの滝を作る人、お互いを気にして声をかけあっています。

野外活動 5

画像1画像2
バウムクーヘン作りです。メレンゲを泡立てるのにも交代しながら力を合わせ、できた生地をくるくる回して焼きます。2時間かかってもまだできません。
普段気軽に口に入れていたお菓子も、これからは見る目が変わるかもしれませんね。

野外活動 4

画像1画像2
朝のつどいを行い、朝食は軽くとり、これから部屋を片付け掃除をします。
そのあとバウムクーヘン作りが始まります。

野外活動 3

画像1画像2
さわやかな朝を全員元気に迎えました。
昨日はキャンプファイヤーで、絆を深め合いました。忘れられない一コマになったのではないでしょうか。

野外活動 2

画像1
画像2
画像3
似島少年自然の家での野外活動1日目はどうだったでしょうか。
昼食の後はチャレンジ一周
宿泊棟に入った後,野外炊飯 すき焼き作りです

今 できあがったすき焼きを食べ始めたとのこと
きっと「おいしー!」と口々に言っていることでしょう

日が沈んだら,キャンプファイヤー

帰ってきたら話を聞くのが楽しみです

野外活動 1

画像1画像2
5年生 野外活動へいよいよ出発。
今年度は一泊二日ですが,お天気にも恵まれ、楽しみです。
たくさんの経験をしてきてほしいです。
5年生,がんばれ!!

心は見えないけれど

画像1
3階中央女子トイレです。スリッパが気持ちよくそろっています。
使う人の「心」が見えるようです。
自分だけが使うものではないものを大切にできる「心づかい」が広がっていくと嬉しいな,と思います。

「One Hiroshima 〜みんなで描く、まちの未来〜」

夏休みに募集した「One Hiroshima 〜みんなで描く、まちの未来〜」へ,たくさんの作品を送りました。
応募作品は、すべてひろしま青年会議所のホームページに掲載されています。
己斐上小学校の子どもたちの中から,受賞作品もあるようです。
すてきな作品ばかりです。ぜひ見てくださいね。
↓↓
広島青年会議所 One Hiroshima のホームページ
https://www.one-hiroshima.net/

少人数指導(6年生)

画像1画像2
少人数指導は,児童一人一人の基礎的・基本的な知識・技能の定着を図ることを目的としています。
今年度,新型コロナウイルス感染症等の影響で臨時休業が長期化したことで心配されている児童の学びを保障するため,特に,学習内容を次年度に持ち越すことができない最終学年である第6学年の児童に対し,国語・算数において,ティームティーチング又は少人数指導によるきめ細やかな指導を行います。
保護者の皆様には,ご理解ご協力をお願いいたします。

修学旅行 その5

画像1
雨の中でもニューレオマワールドを楽しみました。帰路につきます。

ていねいなごあいさつ(1ねんせい)

己斐上小学校にはあいさつがじょうずな人がたくさんいます。
学校から帰るときには,先生たちにも「さようなら。」と言ってくれます。
これは,たちどまってするとてもていねいなあいさつです。
画像1

修学旅行 その4

画像1
画像2
画像3
二日目の朝を迎えた修学旅行。子どもたちは全員元気に朝食を終えました。天気も雲の切れ間があり,なんとかもっています。

修学旅行 その3

自分で作ったうどんはどんな味だったのでしょう。四国水族館でも楽しみ,旅館に無事到着しました。
画像1
画像2

修学旅行 その2

画像1
画像2
画像3
きれいな景色を見ながら四国に入りました。うどん打ち体験をして,自分たちの作ったうどんを・・・

修学旅行 その1

画像1
画像2
画像3
6年生は修学旅行に出発しました。1年生からもらったてるてるぼうすが効いたのか,天気も良くて安心しました。いろいろな経験をしてきてほしいです。

短時間学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今月から朝の15分間を使った「短時間学習」が始まりました。新しい漢字を習ったり,ミニテストをしたりと,短い時間に集中してできることを行います。
台風の接近も気になりますが,少しずつ朝の風が涼しくなっています。

いのりをこめて

画像1
画像2
画像3
今日の平和の日は,これまでと違う1日でした。平和祈念式典での「平和への誓い」で,「当たり前の日常は,当たり前ではないことに気づかされました。それがどれほど幸せかを感じています。」と,子ども代表の二人が言っていました。
人と人がふれあい,お互い寄り添い,支えあいながら生きること。このような状況でも,一番大切な「心と心のつながり」を絶たないようにしたいと思いました。
6年生が1年生につるの折り方を教える。尊い姿です。

休校中の分まで・・・

画像1
休校が3日も続いたため,給食の材料となる野菜やお肉が余っていました。
今日のメニューは「パン,ホキのハーブあげ,カレーシチュー,ぎゅうにゅう」でしたが,ホキの横にはきゅうりとキャベツが添えられ,カレーシチューにはこまつなの緑が見えて,玉ねぎやお肉もいつもよりたっぷりです。
給食調理員の先生方が,少しでも余った食材を使おうと,一生懸命に考えて作ってくださったオリジナルメニューです。
おいしかったですね。


メールは届いていますか

画像1
写真は先週木曜日に読み聞かせボランティア「かぐや姫」様に来ていただいた時の様子です。コロナウイルス感染症の影響で,これまで延期していました。子どもたちも,読み聞かせをしてくださる皆様もうれしそうでした。

さて,休校のお知らせと明日の時間割について,本日メール連絡をしましたが,届いていますでしょうか。もしもメールが届いていないという場合は,学校にご連絡ください。

明日もまだ雨が続きそうです。気象情報とともに,メール連絡にも気を付けていただき,安全にお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816