最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:62
総数:133846
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

5月 授業参観日

 5月11日は,今年度2回目の授業参観日でした。
 どのクラスも,新しい学年に慣れ,落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。
 5年生は,来月の野外活動に向けて事前学習していることなどを発表し,期待に胸を膨らませていました。
 また,1年生は,音楽の授業で,リズムに合わせて手をたたいたり歌を歌ったりと楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

読み聞かせボランティア

画像1画像2
 己斐上小学校には、読み聞かせボランティア「かぐや姫」というサークルがあります。地域や保護者の方が毎週木曜日の朝、教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。5月10日は,今年度第1回目の読み聞かせがありました。子どもたちは皆、目をキラキラさせながら、目と耳と心で、お話を楽しんでいました。今年度も,朝の素敵な時間をよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1画像2
 5月9日に避難訓練を行いました。
 今回は火災を想定しての訓練です。
 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守りながら,みんな上手に避難場所(運動場)に集まることができました。
 災害はいつ起こるか分かりません。命の守り方について,普段から機会を見つけては考えていきたいと思います。

全校朝会

 5月8日は今年度初めての全校朝会でした。
 1年生から6年生までの全員が体育館に集まり,静かに始まりを待つことができました。
 朝会では,校長先生が,本校の校歌は,全国的にも珍しい2部合唱になっていることなどの話をした後,先生たちによる合唱,1年生による斉唱,そして高学年による低音旋律パートの披露が行われました。1年生もしっかりと練習しており元気よく歌うことができました。6年生の歌声は,美しく,力強く,さすがでした。
 最後に,みんなでの校歌2部合唱が体育館に響きわたりました。
 美しいハーモニーをこれからも大切にしていきたいものです。
画像1画像2画像3

遠足

画像1画像2画像3
 4月27日,1年生を迎える会の後は遠足でした。
 1.3.4.6年は竜王公園,2.5年は三滝少年自然の家に行きました。
 天候に恵まれ,しっかり遊び,美味しくお弁当をいただきました。
 6年生は1年生の様子を終始気遣いながら,お兄さん,お姉さんぶりを発揮していました。

己斐上小 5月

画像1
 5月になりました。1年生もすっかり学校生活に慣れ,大休憩には元気に外で遊んでいます。
 日に日に初夏の日差しが強くなってくるこの頃です。夏に向かって元気に過ごしましょう。

1年生を迎える会

 4月27日に,1年生を迎える会がありました。
 1年生は,6年生に手を引かれて入場し,初めての全校集会です。
 各学年が歌や振り付け,呼びかけなどで入学をお祝いしました。最後に6年生からドラえもんのお面をプレゼントされ,1年生はみんな嬉しそうにニコニコしていました。己斐上っ子の和やかなひと時でした。

画像1画像2画像3

低学年・杉の子学級授業参観

 18日(水)は1・2年生,杉の子学級の授業参観でした。
 1年生は小学校初の参観日ということで,みんな張り切って,国語の「あいうえおのうた」を大きな声で音読しました。2年生は算数科,杉の子学級は「自立活動」の学習をがんばりました。小学校で頑張っている姿をお家の方にしっかりと見てもらえたかな。
画像1画像2画像3

第1回代表委員会

 18日(水)に第1回目の代表委員会が開かれました。
 計画委員会の進行で,各委員会委員長や3年生以上の学級代表委員が集まり,1年生を迎える会などについて話し合いました。
 代表委員会のメンバーとしての自覚をもって,己斐上小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

あいさつ運動

 16日(月)から25日(水)までの期間,「あいさつ運動」を行います。各委員会が交代で,毎朝,玄関前などに立ち,大きな声で「おはようございます」と,登校してくる児童たちに呼びかけています。己斐上っ子のさわやかな挨拶が,春の青空に響いています。挨拶の輪がもっともっと大きく広がるといいですね。
画像1画像2

中学年授業参観

 16日(月)は,中学年の授業参観日でした。
 3年生は社会科,4年生は道徳科の授業を行いました。元気いっぱいの中学年,みんな一生懸命手を挙げて,発表していました。

画像1画像2画像3

高学年授業参観

 4月14日(金),5・6年生の授業参観がありました。
 6年生は,来月の修学旅行について発表し,期待に胸を膨らませていました。
 5年生は「言語・数理運用科」の授業で,県章について自分の意見を発表し合っていました。高学年として学習している姿をおうちの方に見てもらえたかな。
画像1画像2画像3

1年生給食始まる

画像1画像2画像3
 4月13日(金),1年生の給食が始まりました。小学校最初の給食メニューは,「麦ごはん」「さつま汁」「まぐろの竜田揚げ」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 栄養たっぷり,バランスしっかりの給食をもりもり食べて,丈夫な体を作っていきましょう。
 6年生に配膳や片付けのお世話をしてもらいました。6年生の皆さん,しばらくの間,よろしくお願いします。

平成30年度 委員会発足

 4月12日(木),今年度第1回目の委員会活動がありました。
 今回は,委員長などの役を決めて,仕事の割り当てや手順の確認を行いました。
 学校生活を快適で豊かなものにするために,本校では8つの委員会を5・6年生が運営しています。1年間,責任をもって頑張りましょう。
画像1画像2画像3

平成30年度 入学式

画像1画像2
 4月10日(火)は入学式でした。ピッカピカの1年生62名が己斐上っ子の仲間入りです。
 約30分間の式でしたが,立派な態度で参加することができました。
 1日も早く小学校生活に慣れて,毎日楽しく,学習したり遊んだりしましょう。

就任式・始業式

 4月9日(月)に,就任式と始業式が行われました。
 就任式では,新しく赴任された5名の教職員の紹介の後,代表児童が歓迎の言葉を述べました。新6年生として立派な発表でした。
 始業式では,校長が新しい学年への進級について話をし,子どもたちは,気持ちを新たにしていました。
 最後に,今年度初の,美しい校歌2部合唱がグランドに響きました,
画像1画像2画像3

平成30年度 己斐上小学校 4月

画像1
平成30年度が始まりました。全校児童386人でのスタートです。
今年度も己斐上っ子たちを,教職員ともども,どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816