最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:55
総数:75700
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

子供たちの歌声メッセージ

画像1
画像2
子供たちの姿や声を録画録音し
いこいの家の皆様へ紹介しました!

子供たちの歌声やメッセージ
しっかりと耳を傾けてくださり
瞼を閉じて 頷きながら聴いてくださり
来場の皆様のお心に感激した次第です!

最後に今回のお世話役でいらっしゃる
青少年健全育成協議会会長
学校協力者会議委員 畠堀 秀春 様が
園児の代わりに先生たちが来場して
楽しいひと時をつくってもらったと
大変喜ばれ ご挨拶いただきました
子供たちの幼稚園での様子
生活や遊びを楽しんでいること
先生たちの熱量等 垣間見ることができたと
嬉しい感想もいただきました!

地域の中の幼稚園
地域の皆様方に温かく支えられ
見守られ 助けられての日々です✨
ここまでの歴史をしみじみ感じながら
大切にされている幼稚園 子供たちだと
より実感するひと時となりました!

子供たちへもいただいたプレゼントを
手渡しながらしっかりと伝えました!

つながるご縁に感謝しつつ これからも
織り成す日々を大切に過ごしてまいります✨

いこいの家訪問

画像1
画像2
画像3
地域の方が集われる会に出演依頼をいただき
子供たちもおじい様おばあ様方との交流を
楽しみに張り切っていましたが…
子供たちの体調の状況を考慮し やむを得ず
訪問させていただくことを中止しました

そこで…
幼稚園を代表して先生2人が出向き
お詫びの挨拶をさせていただきました
子供たちと一緒にする予定であった
手遊びを一緒にしたりクイズをしたり…
子供たちがいないことは残念に思われつつも
笑顔いっぱいで楽しんでくださいました✨

クイズ「幼稚園は創立何年 何歳でしょう?」
の問いかけには ほぼ全員の方が正解でした!
卒園児の保護者の方がたくさんおられました
よくご存じでした😊
お子様がおられた時代を懐かしんでおられ
行事のこと手助けいただいていたこと等
たくさんお話くださいました!

子供たちも見せていただく予定であった
紙芝居をしてくださる方とのご縁もつながり
次週早速 来園してくださることになりました✨


2月みんなでおいわい〜その2〜

画像1
画像2
誕生会後は・・・
園長先生とのお弁当タイム
制作をしたり絵本を読んでもらったり
誕生児だけの特別な時間です✨

誕生日当日も誕生会も
成長を喜ぶ大切なひと時を過ごしています💛

2月みんなでおいわい〜その1〜

画像1
画像2
画像3
2月生まれの友達の誕生会
みんなでお祝いしました🎂

待ちに待った誕生会
誕生児の友達 張り切って自己紹介をし
嬉しそうな表情に お祝いする友達も
参観の保護者の方も嬉しくなりました✨

2月からは司会をすみれ組からばら組へ
バトンタッチ!
ドキドキしながら頑張りました✨

園長先生からの出し物〜食育コーナー〜
今回は“ブロッコリー”の紹介でした
いろいろな食材に触れて栄養を知る機会
体つくりに係る興味や関心が増しています!

ばら組さんの出し物は🎵誕生月なかま
参観してくださるおうちの方も一緒に踊り
笑顔あふれる楽しいひと時を過ごしました✨

けん玉検定がんばりました!

今日はすみれ組さん最後のけん玉教室

そして『けん玉検定』の日でした!

年長さんになって「自分のけん玉」を手にした日から、がんばって取り組んできたけん玉。

ぴかぴかだった玉も、すっかり傷だらけ・・

でもその傷は、これまでがんばってきた証!

たくさん失敗して くやしくて たくさん挑戦した証です!!

今日は、志賀先生だけでなく もう一人の志賀先生(志賀みさき先生)も来てくださいました。

子供たち一人一人に寄り添い、励まし応援してくださる温かい雰囲気の中で、まずはみんなでけん玉を楽しむ♪

そして時間になると気持ちを切り替えて、程よく緊張感のある雰囲気の中で・・。

子供たち本当によく頑張りました。

友達の成功を喜んだり、自分のことのように悔しがる・・

けん玉検定を通して、そんな素敵な姿もみられました。

この経験が自信となり、また次への意欲へとつながっていきます。

「志賀先生とはもう会えないの?」名残惜しそうに話す子供たち・・

これからもけん玉を頑張って続けたら、きっとどこかで会えるはず!!

志賀先生、1年間本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

ふれあい遊び

画像1
画像2
画像3
『いこいの家』訪問でのふれあい遊び
そばにおじい様おばあ様がおられる感覚
感じながら 一緒に遊ぶ手遊びを
みんなで行ってみました!

🎵あんたがたどこさ…
🎵かたたたき…

手合わせ肩たたき等
かわいい子供たちのかわいい手に触れて
おじい様おばあ様方も元気をチャージ
していただけることでしょう😊

地域交流『いこいの家訪問』
子供たちの元気と笑顔を届けること
とっても楽しみです✨

ちょっとだけ体操

画像1
画像2
画像3
🎵ちょっとだけ ちょっとだけよ…

しゃがむ ひらく とまる…
いろいろな動きを楽しめる体操
やるのはもちろん楽しいひと時ですが…
子供たちのかわいい姿や表情に見とれる
ひと時でもあります✨

地域交流『いこいの家訪問』に向けて
舞台の上で行ってみました!

地域のおじい様おばあ様方
かわいい子供たちに釘付けだと思います😊

わらべうたあそび〜園児編〜

画像1
画像2
画像3
わらべうたあそびの先生
増田 美由紀 先生が
来園してくださいました!

一緒に来園の“くまきちくん”
可愛らしさに見とれながら
増田先生の語りや温かい歌声に合わせて
わらべうたあそびを楽しみました🎵

🎵うぐいすの たにわたり
  うめにうぐいす ほ ほけきょ

おひなさまの絵描き歌 等
今の季節ならではの内容や
子供たちの興味や関心を
織り交ぜてくださいました🎵

子供たちも聴いて動いて楽しんで
印象に残ったフレーズを口ずさみ
心弾む様子の子供たちもいました✨

大きくなったね〜作品編〜

画像1
画像2
画像3
春・夏・秋・冬…
いろいろな遊びや行事の経験
いろいろな表現
エネルギー溢れる作品です!

“大きくなったね”と成長を感じながら
保護者の皆様 たくさん褒めてくださいました😊

親子で一緒にあそぼう〜ばら組編3〜

画像1
画像2
画像3
最後にダンス
🎵誕生月なかま
踊りのフレーズでは 好きな踊り方もありで
一人一人 素敵なダンスポーズ満載です!

いろいろな遊びをみんなで楽しみ
仲間を感じ合うことができる
思い出深いひと時となりました✨

ばら組さんからすみれ組さんへ
春が待ち遠しいですね!
今度はぼくたちわたしたちがすみれ組!
意識しながら生活し いろいろな話題の中で
会話も弾みます✨

成長を喜び合って自信につなげていく
ひと時ひと時を大切に過ごしています!

親子で一緒にあそぼう〜ばら組編2〜

画像1
画像2
画像3
椅子取りゲームで一人残るまでの勝負!

ルールのある遊びの中で
楽しさも ハッと ホッとする瞬間も
悔しさを乗り越えるひと時も
いろいろな感情を交錯させながら…

最後には みんなでなかよし座りゲームで
子供たちも保護者の皆様も笑顔笑顔😊

親子で一緒にあそぼう〜ばら組編1〜

画像1
画像2
画像3
今年度最後のばら組の参観日
親子で一緒に触れあって遊ぶ
ルールを守って遊びを楽しむ
そのことを通して
子供たちの成長をしっかりと
感じていただきました✨

🎵なべなべそこぬけ
親子で 子供たちだけで みんなで…
少しずつバージョンアップ!
どのパターンも大成功!!!

大きくなったね〜すみれ組編3〜

画像1
画像2
画像3
子供たちの成長をしみじみと感じていただき
感慨深いひと時になりました✨

このひと時を振り返りつつ
子供たちに保護者の方から
たくさんの拍手や嬉しいお褒めの言葉
感想をいただきました✨

すみれ組さんの幼稚園生活
あと〇日とカウントダウンしています
ここまでも そして これからも
成長を喜び合い 自信につなげて
ひと時ひと時大切に過ごしていきます!

大きくなったね〜すみれ組編2〜

画像1
画像2
画像3
いろいろな遊び チャレンジ
みんなで楽しんできている日々です
最後の参観日の特別な日
『大きくなったねタイム』
一瞬一瞬 ひと時ひと時の
子供たちの一生懸命さに
保護者の方も力が入ります!
目にも心にも焼き付けてくださいます✨

大きくなったね〜すみれ組編1〜

画像1
画像2
画像3
今年度最後のすみれ組の参観日
今夢中になっていること
目当てをもって取り組むチャレンジ
頑張っている姿を見ていただきました✨

一人一人 自分の力を発揮し
友達の様子を真剣に応援し
喜び合ってみんなでバンザイ!!!

校長先生をお招きして

梅林小学校 安田 悟 校長先生に
演題『小学校生活を迎えるにあたって』
講話をしていただきました

子育ては難しい だからこそ 楽しさにつながる
地域の絆 支えられての学校 家庭との連携
学校での学び 学力 人間関係 規範意識 等
生きる力を育むこと!
 
学校で力を入れている“しつけ3ヶ条”
『挨拶・返事・靴そろえ』
当たり前のことが当たり前にできること
心を調える力となること!

愛着形成 安心感 受容感
大切にされている心地よさが基盤となり
自分の知識と目の前の画像が合致することで
知識が獲得でき 喜びにつながること!

小学校生活の具体的な活動や行事 食育指導
学年の縦割りのグループや活動 関わり 等
たくさんのお話をいただきました!

保護者の方の質問にも答えてくださいました

保護者の皆様も校長先生のお人柄やお話に
惹き込まれ真剣に聴いておられました✨

安田校長先生はいつも
「小学校にいつでも遊びに来てくださいね」
「気軽に交流しましょう」…
声をかけてくださっています
広島市立学校の仲間として
ご協力ご支援いただき
このような機会も得ることができ
感謝の気持ちでいっぱいです!
今後とも引き続きよろしくお願いいたします!
画像1
画像2

生活リズムカレンダーについて

学年末に向けても 子供たちの成長を
日々感じているところです✨

生活習慣・生活リズムを整えるをテーマに
学年最終『生活リズムカレンダー』の取組
もうすぐ小学一年生になるすみれ組さん
もうすぐ5歳児年長になるばら組さん
目当てをもって取り組むことでしょう✨

かみみどりっこ通信
〜生活習慣・生活リズムを整える〜
右リンク配布文書からも
↓↓↓こちらからもご覧いただけます!
第13号

城山北中学校区ふれあい活動推進協議会
“あいさつ運動”の取組 
素敵な横断幕の前で
記念写真も撮影しました!
〜すてきなあいさつ つながるえがお〜
上緑井幼稚園から素敵な挨拶を届けます✨
画像1
画像2

こっこランドへようこそ

画像1
画像2
画像3
身近な素材を使って
コロコロゲームの出来上がり✨
おうちの人と一緒にコロコロコロコロ…
新聞ボールのお引越し!

色々ど〜こだ!色を見つけてお引越し!

おうちでも つ・づ・き
繰り返し楽しんでいることでしょうね💛

次回のこっこランドは2月13日(火)です
わらべうた遊びを楽しみましょう🎵
講師の先生が来園してくださいます!
お気軽に遊びにお越しくださいね😊

なんと!!!

画像1
画像2
画像3
なんと!なんと!なんと!
今年の干支“龍”登場!!!

コツコツコツコツ…
子供たちのアイディア満載
素敵な作品の出来上がり✨

力持ちの子供たちとともに
幼稚園のあらゆる場所を練り歩き
出会う人出会う場所に
力強いパワーを注いでいます✨

交通安全教室〜その3〜

教えていただいたこと 何度も確かめたこと等
日常生活の中でも
小学校生活に向けても
守っていくことを約束しました!

“命を守る”ために交通ルールを守る!
保護者の方にも意識していただき
日々取り組み 身に付けていきましょう!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

災害・非常変災時等の対応について

保健・安全

子育てちょこっとアドバイス

かみみどりいっこ通信

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311