最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:63
総数:117259
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

明日に備えて

画像1 画像1
本日は,積雪と路面凍結のため臨時休業としました。
今後も低温で厳しい寒さが続くようですが,明日に備えて,職員総出で160階段や学校周辺の雪かきと凍結防止剤の散布をしました。
子どもたちが安全に登校できることを願っています。
なお,明日も危険であると判断したときは午前7時にメール配信を行います。よろしくお願いします。

本日(1月25日)臨時休校

画像1 画像1
本日は積雪が多く、危険なため臨時休校とします。
ご家庭におかれましても、子どもたちの外出を控えるなど安全に過ごせるようにご配慮ください。

6年生 与島パーキングエリア

画像1 画像1
いよいよ瀬戸大橋を渡り切り、四国を後にします。思い出をいっぱいに詰め込んで、これから子どもたちは帰途につきます。
広島インターチェンジまで戻りましたら、PTAメールにてお知らせいたします。

6年生 うずしお観潮船

画像1 画像1
本日、11月25日は大うずの日です。世界最大の大きさを誇るうずしおに子どもたちの気持ちは高まります。
自然が織りなす驚異に目が離せないことでしょう。


6年生 うづ乃家 (昼食)

画像1 画像1
昼食の時間となりました。名画を鑑賞して、心も満たされた子どもたちにとって、うづ乃家でいただく昼食も一段とおいしく感じられたことでしょう。鯛の刺身の入った幕の内弁当とお吸い物。お腹いっぱい食べて満足そうな子どもたちでした。


6年生 大塚国際美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」、ピカソの「ゲルニカ」。どの作品をとっても、子どもたちは教科書や様々な場面で目にしたことがある名画ばかりです。原画を現地で撮影し陶板(鳴門海峡の白砂使用)に1300度の高熱で焼き付ける技法であるため、永遠に色あせることがないそうです。
時を古代、中世、ルネッサンスまで遡り、子どもたちは1000点余りの名画にふれてきます。
一握りの白砂にかけられた大塚製薬の社員(大塚国際美術館)の熱い思いが作品とともに伝わってくるようです。

6年生 団体演技「輝き」

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人が精一杯、力を出し切り演技に臨みました。みんなで気持ちを一つにつくりあげてきた思いがここに表れています。自信に満ちた演技は多くの観客の感動をうみました。6年生は牛田新町小学校の最高学年としてふさわしい姿を多くの人の目に焼き付けました。ありがとう 6年生!卒業までの学校生活においても、リーダーとして範を示していくことを期待しています。

5年生 団体競技「しんまちタイフーン」

画像1 画像1
一本の棒を持って友達と風のように駆け抜けます。場所によりスピードを調節しなくてはなりませんが、さすが5年生です。息の合った走りです。仲間の歩調に合わせて走ることもできる優しさをもつ5年生です。


2年団体演技「リズムなわとび」

画像1 画像1
前跳び、かけ足跳び、前振り跳びと難易度を増し、リズムにのって体いっぱいに表現している2年生。細かいステップもなんのその。赤、青、黄の頭につけた飾りが一段と輝きを放っています。これまでのがんばりと充実感のすべてを物語っているようです。

1年団体競技「きっとできる!たくさん入れるよ」

画像1 画像1
入学して半年が過ぎた1年生。半年の大きな成長ぶりがうかがえます。リズムに合わせ踊った後は、かごを目がけて玉入れです。「やった!入った。」大きな喜びが伝わってきました。等間隔に並び、隊形移動もこなし立派な姿をお家の方々に見ていただきました。


4年団体演技「新町元気エイサー」

画像1 画像1
息がぴったり合った動きとばちさばき、太鼓の音が運動場を鳴り響きます。琉球の音色に合わせて体いっぱい大きな動きで表現する4年生。新町のグラウンドに琉球の風が吹いた心地よさの中、4年生の迫力と団結力が目をくぎ付けにした演技でした。

3年団体競技「大玉コロコロ」

画像1 画像1
二人組で大玉を転がしていく一回戦。二回戦は大きなシートの上に大玉をのせて4人組で運ぶ競技です。「広がって待っておくといいよ。」声を掛け合いチームワークよく進めています。シートから大玉が落ちてしまうハプニングにもチームで乗り越え、次のチームが遅れを挽回!仲間意識が芽生えてきた中学年らしい競技を見ることができました。

5年生国語科「季節の言葉」

画像1 画像1
朝晩の冷え込みで街路樹の葉も色づき始め、秋らしさを感じる季節となりました。5年生のクラスの掲示板には、秋の季語を使った俳句が並んでいました。

 真っ黄色 イチョウがちって 冬じたく
 紅葉は 風にふかれて おどってる

子どもたちならではの感性で、ほっとさせられる素敵な俳句がたくさんありました。

牛田新町小学校清掃活動〜校庭開放委員会〜

画像1 画像1
9月25日(日)に小学校のグラウンドと体育館を校庭開放で利用する団体(地域・保護者のみなさま、児童4年生以上)と教職員で清掃活動を行いました。
グラウンドの側溝に溜まった泥の回収は2年ぶりとあって、100袋近い土のう袋の山となりました。日頃はバットやグローブを手に大活躍の子どもたちも、この日はシャベルを片手に地域・保護者の方々と共に汗を流していました。
体育館では、シューズ痕(ゴム痕)落としに始まり、水拭き、2度のワックス掛けと、プロの方のご指導のもと、輝きを放った体育館フロアーとなりました。
きれいに整えられた環境のもとで、子どもたちが学習を行うことができます。地域で育ち、地域にかえっていく子どもたち。この活動を通して学ぶことも多かったことと思います。参加団体のみなさまどうもありがとうございました。

2年学級活動「自分の体 ほかの人の体」

画像1 画像1
公園で不審な人から声を掛けられたり、体を触られたりしそうになったとき、自分は何ができるか、2年生のクラスで話し合いをもっていました。
「似ていて・・・、」「確かに!」子どもたちの意見交流は活発に続きます。日頃から指導されている「いかのおすし」の合言葉に合わせて、次の3点が確認されました。
○「嫌だ!」とはっきり言う。
○ 逃げる。
○ 安心できる大人に話す。
学校では学年に応じた生命の安全教育をおこなっています

穏やかな環境の中で

画像1 画像1
昼下がりの木漏れ日の中、トレビの泉ならぬ牛田新町小学校の池では、優しい水音が心地よく鳴り響いています。今は給食中。子どもたちは、静かに教室で昼食をとっています。
一方、池の主である亀(きゅうちゃん)は気持ちよさそうに、池の中を我が物顔で泳いでいます。子どもたちの前ではなかなか姿を現すことが少ないきゅうちゃん。きゅうちゃんにとって束の間のお散歩だったことでしょう。
この夏、教職員でこの池の大掃除をして、十数年ぶり?に池の底が見えるようになりました。その後も業務員の先生の定期的な清掃のお陰でみんなの安らぎの空間になっています。

5年算数科

画像1 画像1
教室に足を一歩踏み入れると、子どもたちが課題に向けて、心を一つに向かっている空気感が瞬時に伝わってきました。友達や先生の言葉一つたりとも聞き漏らさないように真剣に聞き、それに応答していく子どもたち。紡ぎ出される言葉に一つ一つ納得しながら学習が進められていました。
誰もが認め合える日頃の学級経営の上に成り立っている学習であることが分かります。

1年生国語科

画像1 画像1
「一画目と二画目の交差点から、しっかり足長に書きます。」
先生の掛け声とともに、一字一字丁寧に漢字を書いている一年生。
今日は、「大」と「小」の新出漢字の学習をしていました。とめ・はね・はらいに気を付けて、バランスの整った字を書いていました。

1年生算数科「10より大きいかず」

画像1 画像1
「10と9は、なぜ109と書かないの?」
1年生のクラスではブロックの図を使いながら、「10のまとまりが1個だから十の位が1、ばらが9個だから一の位は9で19と書くから。」
昨日までに学習したことをみんなで再確認していました。昨日までお休みだった子どもたちもいる中、復習を兼ねてしっかりこれまでの学習内容を押さえていました。おかげで、どの子どもたちも安心して学習のスタートを切ることができました。

2年生算数科「ひっ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
146ー89
「えっ、分からんよ。」
昨日まで2桁の筆算をおこなっていた2年生。3桁となってお手上げかと思いきや、
先生から「数字カードを使っていいよ。」という一声で、子どもたちはこれまでの2桁の筆算の繰り下がりのことを思い出し、操作を始めました。
既習事項を思い起こし、新たな学習につなげていくことは、すばらしいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299