最新更新日:2023/04/11
本日:count up5
昨日:20
総数:73465
似島小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。☆いきいき体験オープンスクール実施校☆ 学区外からも転入学できる公立の小学校です。

1・2年生図画工作科

画像1
画像2
1・2年生は図画工作科で海にこんな生き物がいたらいいなと想像して、図鑑で調べて絵を描きました。
きれいな色が出るように筆の使い方、色づくりを頑張りました。
とても迫力ある作品に仕上がりました。

毎朝検温チェック

画像1
画像2
 毎朝校舎に入る前に、きちんと一列になって順番を待っています。
 朝、保護者に記入していただいたカードをチェックしてもらうためです。
 一年生には重たいカバンを持ったまま取り出すのは至難の業ですが、がんばっています。
 コロナ渦の新しい生活スタイルです。

似島ウォーキング

画像1
画像2
 生活科の町探検の学習として、似島を半周する活動を行いました。いきいき体験オープンスクール制度で通学している児童には、似島のことを知る機会はあまりありません。特に今回のコースは通常活動することもありません。きっと似島の南半分のことを知る良い機会になったと思います。子どもたちの印象に残ったところは、2年前の土砂崩れの痕と広島市で一番長い砂浜の長浜でした。

5・6年生 家庭科

12月10日に5・6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。ゆでいもとほうれん草のおひたしを作っていました。ゆで野菜は食材によって点火のタイミングが違います。食品ロスを減らすため、食材の切り方にも気をつけなければいけません。これらのポイントを意識しながら、グループで協力して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

5年生は「比べ方を考えよう(1)」をやっています。今日は,速さについて比べ方を考えていました。

速さと時間が分かっていて,道のりを求めたいときはどうすればいいかを式や図,表等を使って考えていました。

積極的に発言する子ども達の姿が多くみられました。
画像1
画像2
画像3

安全マップづくり

画像1
画像2
 自ら尊い命を守るために、地域の安全な場所とそうでない場所とを子どもたち自身に体験的に学習してもらう活動を行いました。「子ども110番の家」のステッカーとその役目や、人通りの少ないところでの注意などなど、どちらの地域でも通じる点を学習しました。後日、先の学習をマップとしてまとめることでより確実にしました。

秋見つけ&秋のドングリ創作

画像1
画像2
生活科の「秋見つけ」で学校の周辺を探索しました。ドングリの他に赤色・金色・青色などの木の実を見つけて持ち帰りました。その後図画工作科の授業で写真にある創作物を作りました。これもまた、似島ならではの自然を生かした活動と思います。子供たちは自然の恵みから作られる創作過程を楽しみました。

芋掘り

画像1
画像2
 芋掘り体験をしました。今年はコロナの関係で、芋の苗植えができず職員の手で行いました。しかし、芋の収穫だけは子供たちの手で行いました。子供たちは、土から出てくる芋に大興奮!この芋は今後全校の児童に食べてもらう予定です。

学習発表会 がんばったよ!

画像1
画像2
 学習発表会で1・2年生は「ミッキーマウス・マーチ」の演奏をしました。練習では指揮を見て,テンポを一定に保つことを意識していました。本番では今までで一番息の合った演奏を披露することができました。頑張って練習した集大成をたくさんの方に見てもらい,子どもたちはとても満足そうでした。

海原前に砂遊び

画像1
画像2
生活科「まちたんけん」では、似島地域のいいところを紹介しようと探検に出かけました。校舎の目の前の砂浜で砂遊びグッズをつかって、造形物を作成しました。町だったら公園の一画にある囲まれた砂場でする活動ですが、ここは似島、海原を前に思い切りたっぷりの砂でダイナミックに遊ぶことのできる活動に、子供たちは大満足でした。

なかよくなろう小さなともだち

画像1
画像2
生活科「なかよくなろう小さなともだち」があります。校内や周辺にいる生き物を見て回りました。いろいろな生き物を見ることができました。そこで、校内の池に生息する、魚やエビを採集してしばらく観察することにしました。子どもたちは池から、自分の手で捕獲した魚やエビを自分だけの水槽に入れて、名前(エビのえっびー、魚のカナコさんなど)を付けて、その特徴とともにカードに書いて教室で飼っています。「先生、糞しとる!」「すぐ隠れておらんようになるんよー」「ぴくっぴくっと素早いんよ!」子どもにはいろんな発見があるようです。

ソーシャルディスタンス

画像1
 すっかり、子供たちにも定着した感のある言葉「ソーシャルディスタンス」。保健室での検診前の様子にも、表れています。子どもが育つ環境は基本的に密であった今までの文化が、一気に真逆に修正されたようです。子どもたちは、気が付けばくっついて一緒に活動したがります。時に、きちんと指導して、ソーシャルディスタンスの必要性を伝えなくてはなりませんね。

1.2年生の音楽

画像1
画像2
1.2年生も学習発表会に向けて練習をがんばっています。
1年生は鍵盤ハーモニカを練習し始めて間もないですが,2年生がミニ先生として優しく教えている姿が見られました。

釣り体験

画像1
8月4日 ふるさと科で釣り体験を行いました。
初めて釣りを体験する児童が多く、餌のつけ方、リールで投げる釣りの仕方など戸惑いながらの体験でしたが、みんな「楽しかった」との感想でした。
当日は暑すぎる中での活動でしたが、子供たちは一生懸命に取り組みました。

マリーゴールド植えたよ

画像1
画像2
7月15日 いきいき体験オープンスクールの活動の一環で、1,2年生全員が自分の名札のついたプランターにマリーゴールドの苗を植え付けました。業務の先生に土の入れ方、苗の植え方などを教えてもらいました。
子供たちには「優しく植えてくれてありがとう」「大きくなるよ」という苗の声が聞こえたそうです。
これから、本格的な夏を迎えます。マリーゴールドも大きくきれいに咲いてくれることでしょう。

歩行教室 右見て!左見て!

画像1
画像2
1、2年生で歩行教室を行いました。
交通安全指導員の方に丁寧に横断歩道の渡り方の説明を聞きました。
その後、体育館に用意していただいた体験コースを一人一人が歩きました。
横断歩道を渡る前に右を見て、横断歩道の真ん中で左を見て、
子供たちは聞いた説明通りに真剣に歩きました。

ミカン畑のお掃除草抜き

画像1
画像2
似島ならではの活動にみかんの収穫体験があります。
このような活動は広島市内では唯一ではないでしょうか。
収穫のためには当然、みかんの木の世話が必要です。
今回は収穫のための草抜き、枯葉の除去等々のみかんの木の世話を体験しました。
この地道な活動が、おいしいみかんにつながることを子供たちは知っていくのですね。

おおきなかぶ

画像1
画像2
国語科「おいおきなかぶ」で、一人一人の役割を決めて、朗読劇をしました。全校児童に見てもらいました。子供たちは、見てもらうことに意欲的で、一生懸命に練習して、発表した後は、「楽しかった〜」「また見てもらいたい」と達成感を味わったようです。

電線ツバメ

画像1
体育科「てつぼうあそび」でいろいろな鉄棒の技を体験しました。一年生には鉄棒に跳び上がるのさえやっとという児童もいました。ところが、2回3回と授業を重ねるうちに難なく上がれるようになる姿に感動しました。さて、写真は、「電線ツバメ」というしゃれた名前のものです。ピッとつま先に力を入れて全身に力を入れる技です。一人でやるだけでなく、全員がそろってできる必要があります。見ていて、思わず拍手をしたくなる美しい光景でした。

ひもひもねんど

画像1
 図画工作科「ひもひもねんど」の授業で、油粘土をこねて伸ばして、伸ばした粘土からイメージを膨らませて、作りたいものを作りました。子どもの発想は素朴でほほえましいものばかりです。話を聞くとその子なりの世界が広がってきます。できた時には、どの子も作品について何かを話したがります。これからも子供の世界を大切にしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410
TEL:082-259-2411