最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:37
総数:178453
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 ホキのかわり天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁

 今日は「地場産物」について紹介します。
 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。
 給食の配膳では、どのクラスも上手に注ぎ分けられていました。子どもたちには、ホキのかわり天ぷらが人気です。魚も一口大の大きさにすると食べやすいようです。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
 今日の給食
 黒糖パン 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ

 今日は「えのきたけ」について紹介します。
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。  


今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 他人丼 牛乳 ひじきの炒め煮 ぶどう

 今日は「ひじき」について紹介します。
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。
 今日は久しぶりにデザートにぶどうがつきました。何日か前から楽しみにしている人もいました。1年生の手には大きな使い捨て手袋ですが、頑張って配っていました。色んなことが上手にできるようになってきています。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 小型パン 牛乳 せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ

 今日は「せんちゃん焼きそば」について紹介します。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 焼きそばは量が多いので、給食の先生も混ぜるのも大変です…。高学年は量が多いですが、どのクラスも残さず食べてくれていました。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 赤魚の南部揚げ 豆腐汁

 今日は「豆腐」について紹介します。
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますが、今日は、豆腐汁にしています。
 子どもたちも、しっかり食べてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629