最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:169
総数:257295
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

のぼり平和ウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校した時には,雪もちらつく寒い一日でしたが,1〜4時間目にのぼり平和ウォークがありました。今回は3年生から6年生の児童が参加しました。今回の活動のめあては,2つあり,「幟町に残っている被爆建物や文化について学ぶことを通して,広島の人々の平和への願いや復興に向けての努力を知る。」ことと,「たてわり班で上手にかかわり合い,ルールを守って安全に活動する。」ことでした。
 6年生が中心となり,各ポイントでの説明を下学年にしていきました。下学年の子どもたちもしっかり説明を聞き,広島の平和に対する思いをより深めていきました。
 子どもたちからは,「下学年に,原爆の怖さを知ってもらいたいだけではなく,未来に原爆の失敗を生かして僕達は生きていかなければならない」,「説明を聞いて,自分の心が傷ついても,他の人のために動ける人になりたい」と振り返っていました。
 たてわり班で校外での活動でしたが,交通ルールやマナーを守って行動できていました。3,4,5年生は来年ののぼり平和ウォークに向けて,たてわりの団結力や平和について考える活動を受け継ぐことの大切さを感じたのではないでしょうか。


のぼり平和ウォーク リーダー会

 12月15日に行われる「のぼり平和ウォーク」は,たてわり班で6年生がリーダーシップを,5年生がフォローシップを発揮して活動します。
 5・6年生は本番に向けての作戦会議「リーダー会」を行いました。歩くルートを確認したり,時間を確認したりと,自覚と責任をもって打ち合わせを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 のぼり平和ウォーク保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(火)ののぼり平和ウォークを前に、保護者説明会を開催しました。今年度も数多くの保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございます。現在は、6年生が中心となって準備を進めてくれており、児童も本番を楽しみに待ちわびています。
 ご協力いただく保護者の皆様、当日はよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013