最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:94
総数:179265
ようこそ 安東小学校ホームページへ

6年生が送られる会を開いてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(水)に6年生が送られる会がありました。
 1年生から5年生までの言葉や歌に,ほろりと涙が出そうになったり,元気をもらったりしました。
 教室に帰った子どもたちに感想を聞いてみると,「送られる立場になってみて,この会の意味がしみじみと分かった。」「いろんな学年からの気持ちが伝わって,ありがたかった。」ということでした。
 そして,何よりも,本当に自分たちが卒業するのだということを実感したようです。
 こうやって,一つ一つのことを終えて,3月20日を迎えるのですね。
 
 在校生のみなさん,本当にありがとうございました。

卒業式まであと13日 学年集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(金)学年集会その1がありました。
今回は1組の実行委員によるプロデュースです。
リレーと綱引きで盛り上がりました。
リレーは,順位が何度も入れ替わる白熱した展開でしたが,優勝は3組でした。
綱引きは,2組が圧倒的な強さを見せ付けました。
次回の学年集会はきっと1組が……。

卒業まであと13日。
楽しい思い出が一つ増えました。

平和学習のまとめ〜ポスターセッション〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)
 総合的な学習で一年間学習を積み重ねてきた平和についての学習のまとめとして,ポスターセッションをしました。
 後期は「おりづるに込められた思いを伝えよう」をテーマに,本やインターネット,社会科の学習,地域や平和資料館の方のお話などを関連させて考え,思いや気付きを発表しました。
 保護者の方々や1年生,4年生,5年生に聞きに来てもらい,一年間の学習の成果を伝えることができました。

卒業お茶会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(火)
 卒業お茶会がありました。
 お茶の先生方にお越しいただき,相手と心を合わせた礼の仕方やことばのかけ方などについて教えていただきました。
 いつも何気なく遊んだりしゃべったりしている友達と向かい合って座り,相手のことを思ってお茶をたてました。
 飲み慣れていない抹茶ですが,心のこもったやさしい味に感じました。
 「一期一会」
 みんなでこうして過ごせるもの,あと20日。
 一瞬一瞬を大切にしたいと感じました。

中学校部活動見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(火)に中学校に部活動見学に行きました。
どの部活動もいきいきと楽しそうに活動しておられました。
すてきな先輩方の姿を見て,中学校生活での楽しみが増えました。
1クラスは,学級閉鎖のため,参加できませんでした。(後日,ビデオで学習します。)

薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の先生に来ていただき,専門的な立場からお話をしていただきました。
「薬物が本当にこわいということが分かりました。」
「一度のあやまちが,一生をくるわせるということが分かって,びっくりしたし,こわかったです。」
「もし,誘われても,いろいろな作戦を使って断ろうと思います。」
などの感想の声が聞かれました。
自分の体と心を守るために大切なことを学ぶことができました。

心をこめてそうじをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年間ともに過ごした校舎。
こうしてそうじをするのも,残りわずかになりました。
ぞうきんを持つ手が冷えて痛い日もありますが,心をこめてそうじをしている6年生です。

新春書初め会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(水)
みんなで書初め会をしました。
しんとした空間で,墨のにおいに包まれていると,凛とした気持ちになります。
「伝統を守る」の文字に,これまでの感謝と,これからの思いを込めました。

平和の碑めぐりガイドをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
心の劇場を鑑賞した後,平和公園に行きました。
前期の総合的な学習で,まず,自分たちが碑めぐりをしてお話を聞いたことをもとに,一人一人がテーマとなる碑を決め,調べ学習をして,碑を紹介するポスターを作成しました。
この日は,いよいよそのポスターを持って,一般の方に,碑のことをお話します。
平和学習中の中学生,観光で来られたいろいろな県の方,外国の方などが話を聞いてくださいました。
「よく調べてるね。」「大切なことを教えてもらったよ。」などの声をかけていただき,伝えることの大切さや喜びを感じました。

おりづる再生昇華活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の後期の平和学習のテーマは「おりづる」です。
この日は,その学習の一環で,おりづる再生昇華活動(おりづるをほどく作業)をしました。
日本の各地やブラジルから献納されたおりづるや,12年前に献納されたおりづるを見つけて,このつるを作った人たちの思いに触れたような気がしました。
再生されたおりづるの一部は,広島市の小中学校の卒業証書になります。
3月20日,どんな思いでその卒業証書を受け取るのか,また,楽しみが増えました。

命を守る着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,小学校生活最後のプールでの授業で,着衣泳を行いました。
 ●水難事故を防ぐための心構えと方法を知る。
という目標をもって,真剣に授業に臨めた6年生でした。
 水難事故で亡くなる人数,そのうち服を着ている人の割合,日本の水難死亡者が他国と比べて多いことなどを知り,学習のめあてをしっかりともちました。
 次に,着衣のまま水中を歩いたり,泳いだり,浮いたりしながら,もし水難事故にあったときに気をつけることを学びました。
 「落ち着いて」まず「落ち着いて」学んだことをいかしていきたいと思います。
 もちろん,事故のないようにするのが一番ですが。

8/30 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーに来ていただき,税の働きや種類について教えていただきました。
 最初は「税ってなくてもよいのではないの?」と思っていた子どもたちですが,税がない社会のアニメのDVDを見たり,税の使われ方の話を聞いたりするうちに,私たちの生活を支えている様々なものに使われているということを知り,税の大切さに気付くことができました。

碑めぐりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日に平和の碑めぐりに行ってきました。6つの慰霊碑や建物を見て回りました。まだまだ自分たちの知らない事実や犠牲者の思いや,世界の人々が祈りを捧げる場としての平和公園,平和の碑があることの意味について考えるきっかけになったのではないかと思います。
 これらの学習を基に,今度は,自分たちが「平和」を発信する立場になるように,調べ学習をしたり,碑についてまとめたりします。

平和学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の大きな柱である平和学習が始まりました。
6月14日は,地域にお住まいの方からご自身の体験を話していただきました。自分たちと同じような年齢での経験ということで,子どもたちは,「自分だとして考えたら,生きていく勇気がもてるか自信がない。」「自分のことだけで精一杯で兄弟のことなど考えられない。」などと感想を述べていました。
 また,7月7日は,平和講座がありました。広島に落とされた原子爆弾の実相と,核爆弾がもたらす影響についての話を聞きました。子どもたちは,「もっと知らなくてはいけないと思う。」「良くないと思うことをちゃんと伝えていきたい。」という考えをもつことができました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日,毘沙門台近隣公園まで1年生と手をつないで歩きました。小さい手をやさしくにぎり,車道側を歩く6年生の姿がとてもほほえましかったです。終わってからの感想は「楽しかった!」よりも「つかれたぁ。」の方が多かったのは,それだけがんばった証拠ですね。

歯科指導

画像1 画像1
 6月7日,学校医の守本先生に歯と口の健康について話していただきました。虫歯は少ないものの,歯肉炎に課題が見られるとのことでした。みがき方のポイントや,食生活の工夫について教えていただきました。おじいちゃんおばあちゃんになるまで自分の歯でおいしく食べたいものです。

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17・18日の1泊2日で6年生は関西方面へ修学旅行へ行きました。小学校生活の中でも最も心に残る行事の一つです。
 キッザニアやホテルが楽しかったという声が多かったですが,一つ一つの活動の中で修学旅行の目的を達成することができた6年生です。礼儀正しく,立派な態度は修学旅行先でも健在でした。さらに成長することができた2日間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

非常時の登下校について

学校紹介

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

安東小学校のあいことば

食育コーナー

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629