最新更新日:2024/06/09
本日:count up247
昨日:311
総数:793134
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

七夕飾り 6月23日(木)

あと一週間で7月です。
7月のイベント、七夕にちなんで七夕飾りが登場しました。
お願い事が書けるかな?

この七夕飾りは、校内の中のどこにあるでしょうか?
ヒントは、掲示板に書いている言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 6月23日(木)

夏至が過ぎ、本格的に暑くなってきました。

今日は、学級写真の申込の日でした。
多くの生徒が注文していました。

また、あいさつ運動も生徒会執行部の生徒2名で行っています。
暑いですが、元気なあいさつから始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな学習会 6月22日(水)

きずな学習会が行われました。

明日は、学年別学習会がありますが、数人が各自の課題に取り組んでいました。
次は、24日(金)です。
部活がある人もあるかと思いますが、勉強して帰りませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生終学活 6月22日(水)

終学活の時間、3年生の教室をのぞいてみました。

代議員が司会をし終学活を進めているクラスは、クラスで話し合いも活発に行われていました。
廊下で学級目標を完成させているクラスもありました。

校舎の入り口には、毎日、学年主任の先生からの熱いメッセージが書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 6月22日(水)

雨が上がりましたが、蒸し暑くなりそうな朝です。
生徒会の生徒2人が、あいさつ運動をしていました。

今日から水泳の授業が始まるようです。
プールバッグを持って登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月21日(火)

画像1 画像1

B組の授業です。
自分の課題に取り組んでいました。



1年生の理科です。
ミジンコの観察をしました。
教科書にのっているとおり見えたようです。
画像2 画像2

登校の様子 6月21日(火)

雨の朝です。
自転車通学の生徒は、カッパを着て登校です。

校舎に入るとき、傘の水滴を落として入ります。
ちょっとした気遣いがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動推進協議会  6月20日(月)

ふれあい活動推進協議会の総会が行われ、昨年度の活動報告や今年度の活動計画について話し合われました。コロナ禍の中、学校と地域が協力してどのような活動を行っていくか議論を深めました。

画像1 画像1

心の参観日  6月20日(月)

2年生が心の参観日を行いました。助産師の方を講師としてお招きして、看護職や助産師の仕事、自分の命の大切さなどについてのお話をうかがいました。常に命の最前線で向き合っておられる講師の先生の話は心を揺さぶるものでした。医療に携わる方への感謝の念と今自分がここにいることの素晴らしさを改めて感じる講演になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 6月20日(月)

梅雨に入り、今日は曇りの空模様です。
気候の変動が激しいので、体調に気をつけて過ごしましょう。

今週も、元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 6月17日(金)

宇品港に到着しました。

野外活動いかがでしたか?
疲れをとって、元気に月曜日に登校してください。

お疲れ様でした。
画像1 画像1

登校の様子 6月15日(水)

雨の朝です。

1年生は明日から野外活動です。
今日は、結団式と荷物の確認などがあります。

雨の中ですが、1年生はうれしそうです。
明日は雨が上がると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の花 6月15日(水)

毎月、地域の方に、事務室入り口の玄関付近に「季節のお花」をいけていただいています。

あじさいの花がいいですね。
癒やされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練  6月13日(月)

不審者対応の避難訓練を行いました。生徒は全員が集合することができないので、教室で放送の指示を聞く形で行いました。先生たちはさすまたを使って本格的に行いました。緊急時に備え、冷静かつ機敏に対応する心構えを身につけることができました。

画像1 画像1

授業の様子 6月13日(月)

1年生国語の授業です。

「ちょっと立ち止まって」

一つの絵から、二つの見え方があります。
一つの見え方を意識して捨てないと、別の絵が見えてこない…。
いろいろな、考え方にもつながりますね。

別の絵が見えた瞬間「見えたぁ!」とうれしそうな声。
そして、となりの人に教えてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月13日(月)

1年生の理科の様子です。

「カッパは何類?」

今までの学習の内容から、自分で考えて発言しています。
考えたことを表現する。
大事な力です。

みんな発言者の方を見て、聞いています。
聞く態度も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きずな学習会 6月10日(金)

今日は、教育相談もあり、控え室として図書室を利用していました。

学習していた人は少なかったのですが、自分で学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生野外活動の取り組み 6月10日(金)

1年生は、6月16日(木)と17日(金)に野外活動を行います。

テストが終わり、野外活動の取り組みが本格的に始まりました。
今日は、係会が行われていました。

階段に掲示物も張り出され、野活のスローガンや学級目標など、準備が整いつつあります。
楽しい野外活動になるように、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県児童生徒意識調査 6月10日(金)

2年生は「広島県児童生徒意識調査」の質問紙を行いました。
タブレットで、質問を見ながら回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月10日(金)

2年生理科の授業です。

化学反応の実験です。
実験前に仮説を立て、実験後の結果を検証します。
班でさまざまな結果が出ていました。

しっかり考えて、表現することが大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時

学校経営

学校教育

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368