最新更新日:2024/06/09
本日:count up291
昨日:311
総数:793178
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

授業参観 10月6日(木)

2年生の授業参観の様子です。

2年生も中学校生活初めての授業参観でした。
多くの保護者の方に来校いただきました。
ありがとうございました。

落ち着いて集中して授業に取り組んでいたと思います。
グループの活動も活発に行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 10月6日(木)

3年生の授業参観です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中学校に入学して今まで授業参観がありませんでした。
中学校生活最初で最後の授業参観でした。
生徒の皆さんも、始まる前からそわそわしていましたね。
どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。

多くの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月6日(木)

今日のメニュー

 小型バターパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

地場産物の日「ぶなしめじ」「こまつな」です。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

本日、午後から授業参観が行われます。 10月6日(木)

本日、14:05から授業参観が行われます。
全学年の授業参観は、久しぶりに行われます。
感染対策を行いながら、密にならないように参観していただくよう、ご協力お願いします。
授業参観後、1年生は学級懇談会、2年生は修学旅行説明会とPTA役員決めがあります。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「介護」の出前授業 10月5日(水)

「絶対介護時代!」
介護福祉士の吉岡さんにお越しいただき、お話を聞きました。
自らの介護士時代の体験を元に、認知症になったおじいちゃん、おばあちゃんの家族の話を語られました。

自分の周りの友達に優しくすること。
それが介護の入り口。
そして、家族、祖父や祖母に優しく接する。
困難なこともありますが、後悔しないように生活していきたいです。

心にしみる、熱いお話ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月5日(水)

今日のメニュー

 豚肉の塩こうじ焼き
 野菜炒め
 もずくスープ
 牛乳

今日は、地場産物の日「チンゲンサイ」「えのきだけ」「ねぎ」でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 10月5日(水)

2年5組の技術の授業です。

パワーポイントを作成しています。
各自でシートや文字を選び、作成しています。
みんな、真剣な表情で集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月5日(水)

2年5組家庭科の授業です。

肉の種類や特徴を知る内容でした。
お肉を使った料理がホワイトボードにたくさん書かれていました。
肉の種類によって料理も変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生と性の大切さ」の授業 10月5日(水)

今日は2年2組の保健体育の授業で、児童家庭支援センター「明日葉」の助産師さんと保健師さんによる命の授業が行われました。

生まれたばかりの赤ちゃんの人形をだっこして、命の重みを感じました。
あらためて、今まで大切に育てられていたことを実感することができました。

思春期の今、心も身体も大人に近づいています。
今日の学習をしっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

3年4組の美術の授業です。

けん玉に美しく着色できましたか?
球に着色するのは難しいですね。
みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

1年4組の美術の様子です。

絵文字の聖書に取り組んでいました。
一筆一筆、丁寧に色を塗っていました。
素敵な作品ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

3年3組の理科の授業です。

「速さ」の学習です。
実際に滑車を使って実験していました。
書くとき、聞くとき、実験するとき等、メリハリをつけて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

1年3組の理科の授業です。

水素の性質についての授業で、実験をしていました。
水素を発生させることができたでしょうか?
マッチに火をつけるのに苦労しているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

3年5組の社会の授業です。

比例代表制について説明し、実際の投票数からどのように当選するのかを確認していました。
わかりやすい例えを用いて、説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 10月4日(火)

3年生の授業の様子です。

2組の英語 7組の国語 6組の数学の様子です。
3年生、しっかり聞いて個人で学習する部分、グループで考えを共有したり教え合ったりする部分でしっかりメリハリがついています。
とても落ちつて授業ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(火)

今日のメニュー

 ごはん
 真鯛のから揚げ
 ひじきの炒め煮
 けんちん汁
 牛乳

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

今日の給食 10月3日(月)

今日のメニュー

ビーンズドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

サラダにさといもが入っていたのが新鮮でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

「生と性の大切さ」の授業 10月3日(月)

児童家庭支援センター「明日葉」から、助産師さんと保健師さんが来校され、2年生を対象に「生と性の大切さ」の授業が行われました。
今日は2年1組でした。

赤ちゃんの人形をだっこして、生の重みを感じました。
「生と性」大切なことを専門の先生から、お話を聞き、改めて自分のこととして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 10月3日(月)

10月になりましたが、先週からの暑さが続いています。
今週半ばには天気が変わり、一段と秋らしくなるようです。

今日は、生徒会の生徒があいさつ運動をしていました。

今週は、前期最後の週で、授業参観や2年生修学旅行説明会などが予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時

学校経営

学校教育

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368