最新更新日:2024/06/15
本日:count up296
昨日:561
総数:796037
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

授業の様子 7月11日(月)

小学校の先生にお越しいただき、1年生の授業を見学されました。
中学生になって成長した姿を見ていただきました。
1年生、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月11日(月)

1年生の技術の授業です。

ミニトマトの栽培を行っていますが、夏休みの課題で、トマトの観察日記をGoogleフォームを使って行います。
今日は、その説明をしていました。
みんなclassroomに入り、サクサクと進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年卒業アルバム全体写真撮影  7月8日(金)

3年生が卒業アルバム用の恒例の集合写真を中庭で撮りました。どんな笑顔で撮れてるでしょう。楽しみです。

画像1 画像1

授業の様子 7月8日(金)

1年生の体育の授業です。

ダンスの授業で「マイムマイム」を踊っていました。
グループで楽しそうに踊っています。
表現活動を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り 7月7日(木)

今日は七夕です。

各クラス、さまざまな七夕飾りが作ってありました。
みんなの願い事が叶いますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100万羽おりづるプロジェクト 7月7日(木)

説明を聞いた後は、みんなで鶴を折りました。
一クラス800〜1000羽折ります。

黙々と折る人、グループ内で聞きながら折る人、中にはタブレットで折り方を調べて折る人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100万羽おりづるプロジェクト 7月7日(木)

今年、宇品中学校は「100万羽おりづるプロジェクト」に参加します。
今日は、日本赤十字から職員の方に来校していただき、プロジェクトについて説明をしてくださいました。

このプロジェクトは、広島県内の小中高等学校の児童生徒で、100万羽の折り鶴を制作し、折り鶴をつなげ、1つのレイにする、というギネス記録に挑戦し、その後、折り鶴を解体し、その再生紙ノートを製作し、メッセージを添えたノートを海外の貧困地域に送るというものです。

真剣に説明をきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月7日(木)

2年生の理科の授業です。

他校から先生が来られ、授業を参観されました。
実験をした結果について、グループで考察しています。

振り返りまでしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月7日(木)

1年生の理科の授業です。

タブレットを使って、ある物質の正体を調べていました。
自分の考え記入し、フォームで提出します。
みんなの意見が共有できます。
頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きずな学習会 7月6日(水)

今日、きずな学習会にきていた生徒は、自分で時間の管理をして学習しているそうです。
自分のノートに一ヶ月の計画を立てていました。

次回のきずな学習会は、8日(金)です。
提出物など、自分の課題を持ってきて学習しましょう。
画像1 画像1

終学活 7月6日(水)

今日の終学活で、アセス(学校環境適応尺度)のアンケートを行いました。
今年は、Google classroom アンケートのフォームを使い、タブレットで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月6日(水)

2年生の授業の様子です。

社会の授業で調べたことをタブレットを使って発表していました。
写真を貼り付けたり、説明の文をつけたりして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月5日(火)

3年生の理科の授業です。
校内の理科の先生たちが参観する、研究授業でした。

実験したことを図で示し、説明しています。
さらに、グループで確認したことを、他の班に説明していました。
説明ができて初めて理解していることになります。
論理的にしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月5日(火)

1年生の授業です。

夏休みまであと2週間ちょっとになりました。
入学して3ヶ月たち、すっかり中学校の授業にもなれてきました。

授業も集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月5日(火)

3年生の授業の様子です。

考えたことを発表し、
グループで問題を解き、教えあったり、
となりの人と、会話の練習をしたり、

3年生、暑い中ですが、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 7月5日(火)

学校朝会が行われました。

校長先生からは、先週行われた「よりよい授業にするためのキャンペーン(通称 よりキャン)」についてのお話がありました。
常に言われている「結果より取り組み過程について振り返ることの大切さ」についてのお話でした。
キャンペーン中だけでなく、普段の授業もしっかり考え、取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 7月4日(月)

台風接近のためか、雨が降りそうですが、蒸し暑い朝でした。
梅雨が明けた頃から、蝉も鳴き始めました。

今週、ふれあい活動推進協議会によるあいさつ運動が行われています。
各小学校区の地域の各所で行われています。
本校は宇品中学校に入る大きい交差点で、交通整理をしながらあいさつ運動を行いました。
大通りでも、生徒の皆さんは、よくあいさつしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 7月1日(金)

7月になりました。
朝から空が青く、熱い日差しが照っています。

正門入ってすぐ左に池があります。
見えにくいですが、メダカがいました。
木陰の、ちょっとした癒やしの空間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年マナー講座 6月30日(木)

広島市立広島商業高等学校の先生をお招きして、マナー講座が行われました。
ビジネスマナー(あいさつ・礼・言葉遣い)について、丁寧にご指導いただきました。

3年生の皆さんは、これから先、入試、面接などを想定して、しっかり学ぶことができました。
暑い中でも、礼の練習は背筋を伸ばし、指の先までピンと伸びています。
すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月30日(木)

3年生の英語です。

行きたい場所への行き方を、英語で会話しています。
上手に英語にできましたか?
ちゃんと伝わったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

緊急時

学校経営

学校教育

PTA関係

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368