最新更新日:2024/06/12
本日:count up129
昨日:172
総数:518947
春日野小学校ホームページへようこそ

7月29日(金)「校内研修会」

 7月29日(金)に学校心理士の先生をお招きし、人権校内研修を行いました。
 一人一人の子どもに確かな学力を—授業づくりは学級づくり—」を題に、実態に応じた支援の在り方や学びの喜びを感じる授業づくりについてお話していただきました。夏休み明けの授業づくり・学級づくりに生かしていきます。

画像1画像2

先生たちの夏休み

画像1
画像2
画像3
春日野小学校が夏休みに入り二日目となりました。児童のみなさんはどうのような過ごし方をしているかな・・・。一人一人がチャレンジすることを決め充実させた日々を過ごしていることを信じています。
学校では、この夏休みの間に、準備、片付け、勉強などいろいろなことをしています。
昨日は、後期の学校の様々な行事について、どう運営していくかチームに分かれて話合いました。今日は、色覚(色の見え方)に係る様々なことを研修したり、法律や生活の中の大切なことを改めて研修したりしました。

真剣に学習していました

画像1
防災出前教室では、講師の先生から、「子どもたちが、とても素直に話を聞き、質問し、考えを発表してくれて嬉しかったです。」と褒めてもらいました。日々の学習を前向きに頑張っている子供たちの力が発揮されました。天候が不安定でいつ集中豪雨が発生するかわかりません。真剣に学んだ本日の学習を、これからの生活にきっと生かしてくれることと思います。

頑張っています!

画像1
画像2
バレーボールチームが入賞の報告に来てくれました。ゲームをしていて嬉しいのは「点が入った時」辛いのは「点を取られた時」だそうです。はっきりしています。喜びも悔しさもチャレンジしなければ味わえません。バレーボールを通して、体力をつけるとともに、経験を積みながら心も成長させています。これからも応援しています。

心と体を守るために

画像1
今日の朝会は、情報部の先生からタブレットの使い方についてのお話がありました。タブレットを使った家庭学習が始まっています。これまでは、先生の指導の元でタブレットを使っていましたが、休暇中は自分の力でルールを守りながら家庭で使用します。便利が良い道具ですが、使い方を誤ると、生活リズムが崩れ、心と体の健康を損なうことにつながります。場合によっては他人を傷つけることにもなります。ゲーム、スマートフォンなどをはじめ、ICTがあふれている時代です。正しく使う力、自分を守る力をつけていって欲しいと思っています。

少しずつ進めています。

画像1
雨と熱中症指数上昇の間を縫って、水泳学習を進めています。プ―ル開きから一ヶ月になりますが、五年生はやっと二回目の学習ができました。ふしうきやけのび、ビート版を使った泳ぎを練習しています。3年ぶりの水泳です。水を嫌いにならないように少しずつ学習を進めています。

平和への願いを届けました

画像1
日本赤十字社の「100万羽おりづるプロジェクト」に参加しました。運営委員会が中心となって発信し、平和への願いをこめて、みんなで6000羽の折鶴を折りました。本日、思いと一緒に日赤の方に届けました。

気づきを伝え合おう

3年生は、働く人の様々な工夫について学習しています。本時はコンビニエンスストアの工夫を見つけた何のための工夫かを考えました。資料から必要な情報を集めるために、お互いの気づきを伝え合っています。明日は、近隣のフレスタさんに見学に行かせてもらいます。とても楽しみにしていました。
画像1

頑張っています

バレー部が試合の結果を報告してくれました。少し前になりますが、全日本バレーボール小学生大会広島市大会で一位となりました。いい笑顔です。頑張る気持ちよさを体感しています。これからも、自分がやりたいと思って決めたことをチャレンジし続けて欲しいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616