最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:110
総数:518492
春日野小学校ホームページへようこそ

朝の風景2

5月20日(月)
 朝の会の様子です。
 1枚目は、3年生金曜日のリコーダー講習会、勉強になりましたね。講師の先生のようなきれいな音色が出るとよいですね。
 2枚目は、2年生で5月の歌「未来へつなげ」を歌っていました。とても素敵な歌です。
 「記念日に みんなで 歌おう 10年の歴史に 1ページずつ刻んできた たくさんの笑顔・・・」本校の10周年にぴったりの曲を音楽の先生が選んでくださいました。
 


画像1
画像2

朝の風景

5月20日(月)

 5月4週目が始まりました。大型連休明けで少し崩れてしまっていた生活リズムが、取り戻せてきています。
 朝のあいさつ当番さんは、いつもと変わらず正門に立っています。いつも通りというのが大切ですね。

 朝の時間を使って、5年生は、学年集会をしていました。野外活動まであと27日です。もう野外活動は、始まっていると思い、自主的に動く、協力するなどの力を日常の中で発揮してもらいたいです。
 集会で集まっている時の5年生教室です。「椅子を入れる」「電気を切る」できていました。もう一つ野外活動センターでも、春日野スタンダード「はきものをそろえる」を心掛けてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

春日野スポーツ少年団おめでとう!

5月20日(月)
 5月11日に開催された広島市小学生バレーボール春季交歓会で,春日野スポーツ少年団6年生女子が優勝しました。みんなで受賞の報告に来てくれました。おめでとうございます!そして,これからの活躍も期待しています!
画像1

校内ウオッチング3 (1年生中央公園に出発)

5月17日(金)

 1時間目1年生は、中央公園に校外学習です。初めてみんなでそろって校外に出ます。保護者の方々がたくさんお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
 春日野中央公園は、他の園や学校が、遠足に来るくらい広い公園です。地域の公園として大切にしたいですね。
 正門で見送ると「いってきます。」「ハイタッチ」と返してくれました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2(4年生火山登山に出発!)

5月17日(金)

 春っ子タイムが終わって4年生は、登山の出発の準備に入りました。まず担当の先生から登山の目的や諸注意を聞きました。その後、クラス活動部で登山のお手伝いをしてくださる保護者の方々の紹介がありました。5名の方が付き添ってくださいます。
 西門から「いってらっしゃい」と見送りました。「がんばります」と返ってきました。

 地域の山、武田山、火山はとても登りやすく、見晴らしがよいです。広島市が一望できます。是非、一度登ってみてもらいたい山です。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1(3年生リコーダー講習会)

5月17日(金)
 1時間目に体育館で3年生は、リコーダー講習会がありました。習い始めに、しっかりと基礎を教えていただいています。講師の先生は、大阪から来られ、今週広島市の小学校20校を回られているということでした。
 最初に米津玄師の「レモン」を吹いてくださり、それがとてもきれいな音色で子供たちは、吸い込まれるように聴いていました。次にピタゴラスイッチのテーマ曲で、これも楽しそうに聴きていました。自然に拍手が沸き起こっていました。
 一本のリコーダーで、人の心をとらえることのできる音色を出せるのですから、これからますます練習したくなりますね。


画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月17日(金)

 今朝は、快晴です。今日は、4年生が総合的な学習で地域の山「火山」の登山に行きます。また1年生は、中央公園に行きます。気持ちの良い春風も吹いています。

 1枚目は、あいさつ当番さんです。いつもありがとう。
 2枚目は、火山です。今日は、見晴らしがよいと思います。
 3枚目は、春っ子タイムです。
画像1
画像2
画像3

4年生 火山登山 その5

画像1
頂上よりも少し下に景気のよいポイントがあります。「中央公園は意外に小さいね。あっ、1年生が見える!」「わたしの家は…。」など、疲れを忘れて話していました。

4年生 火山登山 その4

画像1
頂上に着きました。火山の頂上は狭いので、先に登ったクラスは下山中です。

4年生 火山登山 その3

画像1
景色が開けました。頂上まであと少しです。みんな、がんばれ〜!

4年生 火山登山 その2

画像1
「疲れた〜」という声が聞こえてくるようになりました。でも、がんばって登っています。頂上まであと1?です。

4年生 火山登山 その1

画像1
春日野の団地を抜けて、山道に入りました。まだまだみんな元気です。

救急救命講習

5月16日(木)

放課後、教員の救急救命講習を行いました。

日赤から講師の方に来ていただき、実技を交えながら教えていただきました。

今回の講習を生かす機会がない方が良いのですが、万が一の場合には勇気をもって実践できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

校内ウォッチング その2

5月16日(木)

3校時の様子です。

6年生が総合的な学習で、春日野小学校について、「人」「こと」「もの」の3観点で見直していました。これから、春日野小をよりよくするためのアイデアを考えていきます。(1枚目)

音楽室で、3年生がリコーダーの練習をしていました。初めて習った「シ」の音をタンギングに気を付けてリズムよく演奏していました。(2枚目)

2年生が、生活科でワッペンをつくっていました。1年生をつれて校内を案内する時に付けます。絵をかいて、はさみで丁寧に切っていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

5月16日(木)

PTAのエコ活動部の皆様が、ベルマーク収集の準備をされていました。ありがとうございます。5月下旬に封筒を持って帰りますので、ご家庭でもご協力ください。よろしくお願いします。(1枚目)

昨日に続き、3、4校時にPTAクラス活動部の皆様が5年生の家庭科の学習のサポートをしてくださいました。明日も5年生の家庭科で、17日(金)には、1年生と4年生でもサポートに入ってくださいます。ありがとうございます。(2枚目)
画像1
画像2

材料集め

5月16日(木)

朝休憩にくすのきひろばで材料集めがありました。

今回も、とてもたくさんの材料が集まりました。

児童の学習にしっかりと活用させていただきます。

ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月15日(水)

 1枚目は、5年生家庭科でミシンの使い方を習っています。クラス活動部の方々がお手伝いに入ってくださっています。ありがとうございます。
 2枚目は、3年生理科でほうせんかの種を虫眼鏡で見ています。本当に小さな種ですね。
 3枚目は、6年生理科で気体検知管の使い方を教えてもらっています。説明を聞いてから実験です。実験道具を大切に扱うように言われていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

5月15日(水)
 大休憩です。さっそく、なかよし集会で6年生からもらった「あそんでカード」を持って、1年生が運動場に出てきました。
 誰と遊ぼうかなと考えています。(1枚目)
 仲間に入れてもらいました。この後コートを引き始めます。(2枚目)
 楽しく遊んで教室まで、送ってもらっていました。(3枚目)
 優しいおにいさん、おねえさんありがとう。 
 
画像1
画像2
画像3

なかよし集会 その4

5月15日

会の最後に、みんなの手のアーチをくぐって1年生が退場しました。(1枚目)

とても楽しい「なかよし集会」になりました。計画・準備から当日の進行をしたのは、5、6年生の計画委員の皆さんです。大活躍でした。(2枚目)
画像1
画像2

なかよし集会 その3

5月15日(水)

1年生から6年生まで、みんなでゲームをしました。「学校へ行こうよ」という、「猛獣狩りに行こうよ」を学校バージョンに変えたゲームです。学年を越えて触れ合うことができました。(1、2枚目)

1年生からもみんなへ歌のプレゼントがありました。とても元気な歌声でした。(3枚目)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616