最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:83
総数:517449
春日野小学校ホームページへようこそ

くすの木のつぶやき

12月27日(木)

 今日は、学校に地域の方からたくさんいただいた葉牡丹について紹介します。
 葉牡丹は、冬の季節に色鮮やかに咲き、お正月に欠かせない植物の一つです。
 見た目は、形はキャベツのようです。キャベツから品種改良をされ今の形になっているといわれています。別名「ハナキャベツ」とも呼ばれています。葉牡丹は、ヨーロッパ原産ですが、日本で改良が進んだ品種で江戸時代から栽培されているということです。

 そして、花言葉は「祝福」「愛を包む」で、温かい花言葉だなと思いました。
 エコ活動部の方と業務の先生で、玄関周りに植えていただきました。
 皆さんに幸福がありますように!
画像1
画像2

くすの木のつぶやき

12月26日(水)

 冬季休業中、教職員は、校内の掃除をしたり、1月からに向けて、また来年度に向けての研修をしたりしています。クリエイティブにやる気をもって、考えています。
 週末寒気が、入ってくるということです。風邪をひかないようにしてくださいね。

画像1

くすの木のつぶやき

12月25日(火)

 三連休が明けて、学校へ来ると、今日からは子供たちの声が聞こえませんでした。もう冬休みに入っているのです。
 玄関を入ると、チューリップの花たちが迎えてくれます。この花々は業務の先生がつくってくれたものです。右側通行にするために廊下の真ん中に置いてあります。
 しかし、子供たちは、ジグザクをしていったり、またいで歩いたり、倒しても直してくれない場合もあったりします。金曜日の朝会の時、「とても心が痛む。残念です。人の思いがこもっているいるものなのですよ。」と話をしました。
 その日の大休憩です。たくさんの児童が運動場や中庭に出るのに通りましたが、まっすぐに置いてありました。
 気を付けて通ってくれたのだと嬉しく思いました。「人やものを大切にしよう!」と呼びかけています。思いを感じ取ることのできる人に育ってもらいたいです。
画像1

校内ウオッチング4

12月21日(金)

 ひまわり学級のクリスマス会です。歌あり、ゲームあり、なぞなぞありとても楽しそうでした。手作りのクリスマスツリーもありました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 2

12月21日(金)

 校長の話の後、担当教員から学校外での生活について、次のような話をしました。

・夕方は、午後5時までに帰る。
 学校のきまりでもありますが、午後5時、6時に子どもが事件に巻き込まれる割合が高くなっています。安全のために、午後5時には家に帰るようにしましょう。

・道路では遊ばない。
 家の前の道路は、遊び場所ではありません。車も通って危険です。公園で遊びましょう。

・地域でもあいさつを
 学校内では、気持ちのよいあいさつがたくさん聞こえてくるようになりました。ぜひ、地域でもあいさつをしていきましょう。

 冬休み中は、子どもたちは地域での生活が中心となります。安全に気持ちよく過ごせるよう、見守りや声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2

学校朝会 1

12月21日(金)

 今朝は、学校朝会がありました。

 校長からは、まず、今年の漢字「災」から、「口は災いのもと」、言葉に気を付けましょうということや、6年生の取り組みで自分からあいさつができる児童が多くなったことを話しました。そして、「災い転じて福となす」を紹介し、「来年の漢字は『福』になったらいいなと思います。安心して笑って生活できる春日野小学校を目指していきます」と伝えて終わりました。
 来年は、たくさんの「福」が感じられるような小学校にしていきたいと思います。

画像1
画像2

校内ウオッチング3

12月21日(金)

 1枚目は、4年生学級会活動でお楽しみ集会をしていました。手作りのもぐらたたきゲームで楽しんでいました。
 2枚目は、5年生算数科で様々な面積の問題プリントがあり、チャレンジ次ぐチャレンジをしていました。問題に向かう意欲を感じました。
 3枚目は、6年生社会科で政治について学習していました。土砂災害で被災した方々の支援は、どこがどのようにしているのか、またどんなことができるのかについて意見交流をしていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング2

12月21日(金)

 1枚目は、2年生お楽しみ集会で劇をしています。創作劇でした。小道具も作ってありました。
 2枚目は、2年生算数科まとめ問題を解いていました。もうたし算、ひき算、かけ算が使えるようになりましたね。
 3枚目は、3年生でコンピュータのローマ字入力を練習しています。しりとりをしながら練習をしていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

12月21日(金)

 平成30年最後の授業日となりました。
 1枚目、昨日エコ活動部さんに植えていただいたパンジーです。昨日の雨で水をもらって嬉しそうです。
 2枚目は、1年生算数科「計算名人になろう!」と計算カードを使って、ゲーム感覚で計算をしています。
 3枚目は、学級会活動でお楽しみ集会をしていました。前に出て堂々と話ができていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

12月20日(木)
 先週,地域の方から頂いた,たくさんのパンジーの花を今日,エコ活動部の皆様が,プランターや学年園に植え替えてくださいました。パンジーの花は,とても長く咲くのでこれから卒業式や入学式の頃まで,学校を彩ってくれると思います。今からとても楽しみです。
 エコ活動部の皆様,天候の悪い中,そしてとても寒い中,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

12月20日(木)

 1枚目は、3年生国語科で「ハリネズミと金貨」のあらすじを表にまとめていました。
 2枚目は、5年生理科で「電磁石」で、コイルまきをしたり、ビニル導線をつくったりしていました。
 3枚目は、4年生外国語活動でアルファベットカードカルタをしていました。やる気に満ちていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月20日(木)

 冬休みまで、あと2日、今日も元気に子供たちは登校してきました。しかし、中には水ぼうそうやインフルエンザにかかった人が、少しいます。休んでしっかり治してください。

 木曜日は、朝読書です。
 1枚目は、2年生で先生の読み聞かせです。
 2枚目は、5年生の朝読の様子です。集中していますね。
 3枚目は、3年生で、朝読書が終わり、冬休みに向けてのプリントを配布しています。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

12月19日(水)

引き続き、2校時の様子です。

1枚目は、5年生の家庭科です。片付けの学習を生かして、自分の道具箱を整理整頓していました。

ここから3校時。

2枚目は、1年生が生活科の学習です。育てたアサガオのつるを使ってリースを作っていました。

3枚目は、6年生の言語・数理運用科の学習です。今日は栄養教諭が指導に加わり、地場産物を使った給食メニューを考えていました。



画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

12月19日(水)

2校時の学習の様子です。

1枚目は4年生です。パソコン教室で、国語科で学習している「くらしの中の和と洋」について調べ学習をしていました。

2枚目も4年生です。太鼓の音に誘われて音楽室に入ってみると、交代で和太鼓を演奏していました。

3枚目は、5年生です。理科の学習で、自作の電磁石を使って実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

12月19日(水)
 運動場からとても元気な声が聞こえてきました。出てみると1年生が,大きなかけ声とともに,準備運動をしていました。外は本当に寒いですが,子供たちは,寒さになんて負けていません。私たち大人も元気いっぱい,笑顔で頑張っていきたいものです。2枚目は,4年生です。こちらも担任の指示の後,「はい!」と元気な返事ができていました。返事が良いと周りで聞いている者も,さわやかな気持ちになります。
画像1
画像2

朝の風景

12月19日(水)

 朝の会の時間です。水曜日は、学級で様々です。
 1枚目2年生歌を歌っています。体でリズムをとっているところが、すてきでした。
 2枚目は、5年生でリコーダーです。卒業式へ向けての練習が始まっていました。年が明けると本格的に始まります。
 3枚目は、4年生で朝読書でした。静かに読んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

12月18日(火)

 3時間目に図画工作科「パセリ王国の住人と友達になろう!」で鑑賞の授業を見ました。パセリ人形が、自分の特徴、性格、仕事を話します。その話を聞いて、そのパセリ人形の名前を当てるという鑑賞でした。みんな、おしゃべりなパセリ人形で、友達にたくさんヒントをあげていました。笑顔の鑑賞の授業でした。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

12月18日(火)

 1枚目は、1年生算数科でひき算の100マス計算に挑戦していました。時間も計りながら、集中して取り組んでいました。
 2枚目は、3年生算数科の分数です。全体を1として何分割になっているかを考えていました。
 3枚目は、6年生算数科の並び方と組み合わせ方の学習です。何通りもあるのを確実に探し出さなくてはいけません。一つ一つ書いて確かめたり、計算したりして答えを出していました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

12月18日(火)

 今朝の正門は、たいへんにぎわっていました。生活委員会、ハイタッチあいさつ隊、新たなプロジェクト隊と3グループが、あいさつに向けて取り組んでいました。
 新たな取り組みは、あいさつをしながら足型に足を合わせて進むというものでした。様々なことを子供たちは考えます。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング5

12月17日(月)
 6校時の5年生の様子です。1枚目は算数科で面積を求める学習をしていました。2枚目と3枚目は,社会科の授業の様子です。どちらの授業でも,子供たちがノートにわかりやすくまとめていました。復習の時にとても役立ちますね。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616