最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:74
総数:518516
春日野小学校ホームページへようこそ

第4回春日野美術館12

11月30日(金)

 最後は、「のびのびタイム」の作品です。体育館に「絵の名刺をどーぞ」と「1,2,3数字の変身」中庭に「クスノキさんのおともだち」を展示しています。
 学年が違うと発想が違い、そのよさや違いを見ることが楽しいです。一人一人思いをこめて、一生懸命取り組んだものは「みんな違ってみんないい」です。

 明日は、参観懇談会、PTA講演会の後、児童も合わせて下校としております。11時40分から是非、お子様と一緒に作品を見て、思いを聞いてみてください。子供たちの豊かな発想は、宝物です。
 合わせてPTA講演会も是非ご参加ください。元広島市児童相談所所長で臨床心理士の新宅博明先生の講演です。「こどもの心の発達の筋道」という演題で子育てに参考になるお話です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館11

11月30日(金)

 ひまわり学級は、1階に新設された教室を使い「ひまわり写真館」を開いていました。いつもお客様をお迎えしている横断幕が入り口にありました。
 入るとすぐ目に入ってきたのは、6月末に取り組んだ造形遊びの作品でした。屏風のように立てかけてバックに使っていました。屏風の前に一人一人の作品がつり下げてありました。とてもおしゃれな空間になっていました。
 日常生活の中の出来事をのびのびとかいた絵に額縁をつけて展示してあります。ここでも様々な大きさの作品があったり、かく材料も違っていたりして一人一人の個性を大切にしてありました。
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館10

11月30日(金)

 6年生は、もう一つ展示会場があります。3階第2音楽室にピースライト「ドキ土器キャンドル」があります。今回は、点灯が目的ではなく、一人一人の土器に込めた思いを感じ取ってもらうことです。高学年は、一つ一つの題材の必然性を考え、ただ楽しむだけでなく作品の主題を考えることまで追求して取り組んでいます。土器たちは、黙って並んでいますが、訴えかけてくるものがあります。是非キャプションを読んでみてください。
 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館9

11月30日(金)

 6年生は、2階、3階のデッキに「私のクスノキ」という作品を展示しています。6年間自分たちの小学校生活を見守ってきた中庭のクスノキを、それぞれが思いをこめてかきあげました。一人一人紙の大きさも、形も違います。同じクスノキなのにこれほどの違いが出るのだなと驚くとともにその違いがとても価値のあるものだと感じることができます。下学年に紹介する時、「一人一人が思いをこめてかいたんだよ。」と説明している6年生がいました。かいたり、つくったりするときには、「思い」があると心か込めやすい、意欲も持続していくと思います。
 そして、絵を引き立てる額縁にもこだわっていました。額縁があると絵がとぐっと引き締まります。絵に合う色の額縁を考えていました。
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館8

11月30日(金)

 5年生は、あと二つの展示がありました。一つは、新しくつくられた1階教室を使って「春日野園のおじいさん、おばあさん」の作品展示です。総合的な学習で特別養護老人ホームこうの方々と交流しています。春日野園さんから作品をお借りし展示コーナーを設けました。
 三つ目は、その交流会の時、おじいさん、おばあさんの似顔絵をかきました。その絵を電動糸鋸でつくった写真フレーム入れて教室に展示しています。これも、木のフレームに入っていてすてきです。
 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館7

11月30日(金)

 5年生は、たくさん展示があります。まずは、1階第一理科室に「見てみて、野外活動の思い出」で、11月21日、22日、23日に行った野外活動の思い出を絵に表し、その絵を思い思いに構成し、ならべたり、つるしたり、立てかけたりして見せる方法を工夫して展示していました。箱型の中に絵がはってあったり、三段につるしてあったり、巻物風になっていたり一人一人違います。とても見ごたえがあります。
 野外活動から帰った時に「まだ一週間くらいいたい!」と言っていただけあって、本当に楽しかったのだなという思いが伝わってきました。5年生は、ピースライトの時、様々な材料と出合っているので、その経験を生かし上手につくっていました。 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館6

11月30日(金)

 4年生は、1階生活科ルームで「アルミ缶の変身〜アルミ缶に感謝の気持ちを込めて〜」です。社会科で「ゴミの処理」について学習してきました。その中にアルミ缶も出てきて、捨てられるアルミ缶にもう一度命を吹き込もうと取り組んだ題材です。しかも、勤労感謝の日に向けてお世話になっている方々に感謝の気持ちを込めてプレゼントするものをつくるということだから、気持ちも入りますね。小物入れや花、回るものなどをがんばってつくっていました。キラキラ光っていて、きれいです。
 展示会場には、もともと机がなかったので、業務の先生につくっていだたいた台も使ったり、段ボール造形遊びで使った段ボールを利用したりして工夫して展示台がつくってありました。入口の看板がアルミ缶でできていたのにも驚きました。
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館5

11月30日(金)

 4年生の展示会場は、3階図工室です。「パセリをつんではいどーぞ」です。3年生は、総合的な学習で食育をテーマに取り組んでいます。10月に学年園に祇園パセリを地域の方の手を借りて植えました。そのパセリ畑を守る人形とパセリを摘んだ時に入れるかごを展示しています。
 夏休みに教師も試作をしてみたのですが、子供たちの方が断然発想が豊かで、材料も上手に使いこなしている!と感心しながら見ました。一つ一つの人形に性格があるようです。そして、パセリ畑での仕事もあります。見ていると笑顔になります。
 展示会場は、カーテン屋さんにいただいたレースのカーテンを上手にあしらって、工夫してありました。発泡スチロールをくりぬいてつくった文字とパセリもよくできていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館4

11月30日(金)
 2年生は、2階の第2理科室で「カメラでパシャ!〜そのいっしゅん〜」で、わくわくするような作品会場になっていました。
 箱を使ってマイカメラをそれぞれがつくっています。そして、そのカメラには、様々な機能がついていて、その機能の説明は「取り扱い説明書」に書いてあります。「1のボタンを押すとキラキラな写真になる」とか「2のボタンを回すと未来の自分が写せる」とか試してみたい機能がたくさんありました。カメラの後ろには、実際にこれまでに写した写真が撮りためてあります。その写真も一人一人の思いがあらわれていてすてきです。是非、取り扱い説明書を読まれ、後ろの写真も見ていただきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館3

11月30日(金)
 1年生は、「木の実いっぱい秋の顔」で、各教室展示です。色々な形や色の木の実や葉っぱなどを紙粘土でつくった顔にくっつけてつくりました。なんともユニークな味わい深い顔、顔、顔!「いけめんくん」とか「V7」とか思い思いの題名がついていました。
 ドングリやカエデの実、ススキの穂など春日野団地の中で集めた木の実、また地域の方々にもらった木の実、先生たちがお休みの日に集めた木の実などみんなの力が集まってできた秋の顔です。作品紹介の蝶ネクタイもすてきです。
 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館2

11月30日(金)

 6年生のフェルトでグループの人数分つくったボダン、形や色にこだわり、グループの仲間のことを思いつくっていました。さすが6年生ですね。

 
画像1
画像2
画像3

第4回春日野美術館1

11月30日(金)

 今日は、1,2時間目に第4回の春日野美術館がありました。この春日野美術館は、図画工作科の授業で一人一人が心をこめ、こだわってつくった作品を展示し、にこにこグループの人に紹介し鑑賞し合うものです。「認め合う」鑑賞の時間となります。
 最初に体育館で始めの会があり、各学年の作品の内容紹介があります。2年生と5年生の紹介場面です。(1,2枚目)
 その後、にこにこグループで回りますが、今年は、6年生からすてきなボタンのプレゼントがあり、それを規準服につけて回りました。グループの仲間がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

11月29日(木)

 1枚目は、体育館の縄跳びクラブの様子です。最後はダブルダッチをしていました。
 2,3枚目は、ダンスクラブで見合ったり、全員で踊ったり楽しそうでした。笑顔で踊っているところがすてきだと思いました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

11月29日(木)
本日は、 とても暖かく午後からのクラブ活動が気持ちよくできました。
 1枚目は、体育館の卓球クラブです。ラリーが続いていました。
 2枚目は、パソコンクラブです。キーボードを打つ手が速かったです。
 3枚目は、料理クラブです。プリンを作っていました。よくかき混ぜているところです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

11月29日(木)

 1枚目は、6年生理科の実験で、炭酸水から出てくる気体は何かを調べています。確かに炭酸水から気体がポコポコ出ていました。

 2枚目は、5年生音楽科で外国の様々な楽器について学習していました。丁度、中国の胡弓の演奏を聴いているところでした。

 3枚目は、4年生で同じ大きさなのですが、単位によって数値が変わっていくことを確かめていました。平方センチメートル、平方メートル、a、haなどの単位がでていました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

11月29日(木)

 1枚目は、朝の正門のあいさつ当番です。あいさつ運動は終わりましたが、生活委員会が、常時活動で行っています。

 2枚目は、大休憩の様子です。最近低学年が、縄跳びを持って出てよく練習しています。
 3枚目は、1年生の合同体育で、ここでも最初に縄跳びを使って、準備運動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

PTAコーラス練習

画像1画像2
11月28日水曜日
PTAコーラスは、12月2日の発表会に向けて、最後の練習を体育館でしました。今年は、教員5名も加えてもらいました。しっかり歌いたいです。
あさってPTA講演会の前にも歌いますので、よろしくお願いします。

校内ウオッチング7

11月28日(水)

 春日野美術館に向けて準備が始まりました。今年で、4回目になります。一人一人が、心を込めて、こだわってつくった作品が展示されます。
 金曜日は、にこにこグループの人たちに自分の作品を見てもらいます。
土曜日は、参観授業、講演会の後、地域・保護者の方に見ていただきたいと思います。
 今年は、5年生が総合的な学習で交流している春日野園の方々の作品コーナーも設けています。是非ご覧ください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング6

11月28日(水)

 午後からです。1年生が合同音楽をしていました。教師の身振り手振りにより声を大きくしたり、小さくしたり。とっても楽しそうでした。(1枚目)

 2枚目は、5年生家庭科でご飯をお鍋で炊いていました。鍋のふたが耐熱ガラスで、中の様子がよく見えました。お米が、どのように変化していくのかがわかりますね。

 3枚目は、4年生書写です。「天空」です。書初めの練習が始まりました。もうそのような時期なのですね。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング4

11月28日(水)
1年生が,チューリップの球根を植えていました。植木鉢に土を入れるのもなかなか大変で,みんな苦労をしていましたが,小さな球根をとても大切そうに植えていました。
何色の花が咲くのか,楽しみですね。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616