最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:83
総数:517447
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング2

10月12日(金)

 1年生です。
 1枚目は、運動会が終わって少し休憩をしましたが、また体育の授業が、始まっています。柔軟運動をしていました。
 2枚目は、国語科「サラダで元気」の学習を進めています。授業の最後には、先生が、サラダを作ってくれています。今日は、かつおぶしをかけました。
 
 
画像1
画像2

校内ウォッチング1

10月12日(金)

 安佐北中等学校職場体験2日目です。朝のあいさつ当番にも立ってくれました。(1枚目)教室では、国語のノートを見てくれています。大休憩には、一緒に遊んでくれていました。1,2年生が、ひっ付きもっ付きでした。
 
画像1
画像2
画像3

人権あいさつ運動

10月12日(金)

 今朝は、朝早くから人権擁護委員や法務局の方、それから人権キャラクターの「あゆみちゃん」が春日野小学校に来てくださり、生活委員の児童と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。あゆみちゃんを見てびっくりする児童もいましたが、あいさつをしながらタッチや握手をして触れ合うことができました。

 その後、体育館での朝会では、人権擁護委員の方とあゆみちゃんから、あいさつの大切さについての話を聞きました。法務局の方は、「自分がされて嫌なことは、他人にもしてはいけませんね」と、人権についても話してくださいました。

 今日の人権あいさつ運動をきっかけに、ますます人を大切にして、きもちのよいあいさつがあふれる春日野小学校にしていきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

10月11日(木)

 2階の理科室でエコ活動部さんが、ベルマークの仕分け作業をしてくださっていました。このベルマークで様々な学習備品を購入することができます。たいへん助かっています。人数が多いので、集まる量も多くありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。

 3枚目は、となりの家庭科室で6年生がエプロンの仕上げに入っていました。ポケットづくりをしている人もいました。できあがりが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

10月11日(木)

 3時間目に2年生図画工作科「星がつくった銀山城」という創作の紙芝居から、昔あった銀山城を四角形と三角形を組み合わせてくつくるというものでした。算数のような図工でしたが、一人一人よく考えながらつくっていました。黒い画用紙に色画用紙がよく映えていました。心をこめて、こだわって活動していました。集中力を感じました。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月11日(木)

 今日は、安佐北中等教育学校から職場体験に2名の卒業生が来ました。1年生と2年生に入って活動しました。

 1枚目は、給食の配膳の手伝いをしています。
 2枚目は、教材のセットを作っています。
 3枚目は、授業を見て回っています。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月11日(木)

 今朝は、雨でした。ほとんど傘をさして登校していましたが、中には、傘のない児童もありました。「雨に濡れると風邪をひきますよ。」と声をかけました。
 木曜日は、比較的みんな早く登校します。4時間が嬉しいのでしょうね。


画像1

校内ウオッチング

 1年生が安佐動物園から帰ってきました。「おかえりなさい!」の返事は「ただいま」だけではありませんでした。
 「ライオンが動いとったんよ」「レッサーパンダは3時からだったけえ,見られんかったんよ」「楽しかったよ!」「先生も行けばよかったのに!」などなど・・・。
 子供たちの表情から,充実した1日を過ごせたことがよくわかりました。バスを降りるときには,お世話になった運転手さんに進んで「ありがとうございました。」とお礼を言うことができていました。その様子を見ていて,とてもうれしい気持ちになりました。
画像1
画像2

校内ウォッチング2

10月10日(水)

 1枚目は、4年生の音楽科で「テキーラ」をリコーダーで演奏していました。途中に掛け声も入り、楽しい曲でした。

 2枚目は、5年生の算数科「分数」で四分の一と同じ分数をたくさん見つけていました。たくさん反応が返っていました。

 3枚目は、5年生の図画工作科で運動会の絵に自分で色を選んで台紙をはっていました。台紙をはると絵が引き立ちます。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月10日(水)

 1年生を送り出した後、今度は、3年生の3クラスが校外学習に出かけました。スーパーマーケットの見学です。スーパーマーケットの工夫を見つけてきます。クラス活動部の方にもお手伝いいただいています。

 2枚目は、2年生算数科で「三角形と四角形」の学習をしているところです。初めての図形です。ノートを一生懸命とっていました。

 3枚目も、2年生です。国語科「私をみてちょうだい」で主人公や大男を動作化して表現しています。これは、主人公のせりふを言って手を出しているところです。楽しんで、表現していました。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

10月10日(水)

 今朝は、朝の時間から1年生が校外学習に出かけました。行先は、安佐動物公園です。小雨が降っていましたが、元気よく出発しました。初めての校外学習ですね。バス5台に乗り込みました。(1,2枚目)
 3枚目は、ひまわり学級が、校外学習へ行く仲間をお見送りしているところです。しっかり学習してきてください。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

10月9日(火)

 1枚目は、ひまわり学級で居住地交流のお友達をお迎えしているところです。横断幕がよくできていました。
 2枚目は、4年生の学活で係活動を決め、各係のカードをつくっていくところです。枠はなく、思い思いにそれぞれの係に合うデザインを考えます。子供たちに任せるとすてきな紹介カードをかきます。
 3枚目は、5年生書写で「文庫」と書きます。車のバランスをとるのが難しそうですね。よく道具がそろっていました。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

10月9日(火)

 1枚目は、始業式の後、体育館に残り学年集会をしている5年生です。野外活動に向けて始動開始です。
 2枚目は、2年生国語科で「サラダでげんき」のお話に入ったところです。みんなで音読をしていました。
 3枚目は、ひまわり学級でパネルシアターでいろいろな問題が出てきました。「おはなしゆびさん」の歌も出てきました。歌いながら学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

後期始業式2

10月9日(火)

 後期始業式の私の話は、後期に向かう心構えについて話しました。「後期は、集団としての学年、学級が出来上がっていくときで、とても大切な時期であること。仲間とよりよい関係をつくっていくのには、がまんや折り合いをつけることが大切で、周りと協調していくこと。5,6年生は、野外活動や修学旅行のグループグループを決めたり、下学年は、みんなで遊ぶ日のグループを決めたりすることがあるでしょう。そういう時、自分が決まって安心しているのではなく、周りに一人でも寂しい思いをしている人はいないかと気に掛ける気持ちが必要であること。みんなが安心して気持ちよく過ごせないとよい集団とはいえないこと。そのためには、相手ファースト(相手意識)を心がけることが大切だ。」という話をしました。低学年には、難しい話だったと思いますが、みんなが安心していることのできる春日野小学校を目指したいです。(1枚目)
 2枚目は、校歌を歌っているところです。
 3枚目は、6年生が黙って帰っているのを、しっかり見ている2年生です。

画像1
画像2
画像3

後期始業式

10月9日(火)

 3連休明けの今朝は、後期の始業式です。
 生活委員会の挨拶当番さんは、私が行くよりも前に来て、挨拶運動を始めていました。感心です。(1枚目)
 8時30分前には、全校児童が体育館に集まりました。6年生は、一番に来て下学年を待っています。(2枚目)

 始業式の中では、前期終業式の時「春日野スタンダードからいきますよ」と話をしていましたので、服装を整えるで、「シャツイン・上靴のかかとを踏まない・帽子を被ってきた・名札がついている・足首を包む長さのある靴下をはいている」5項目について確認しました。3枚目は、帽子を被ってきたの確認をしているところです。服装を整えることを大切にしていきたいです。
 
 
画像1
画像2
画像3

防災体験(第2回学校に泊まろう)

画像1画像2画像3
たくさんのダンボールを使って、自分たちの寝る場所を確保していました。ダンボールの家が出来上がっていました。その後は、夕食です。アルファ化米を食べます。説明をよく聞いていました。

防災体験(第2回学校に泊まろう)

 台風25号の強風の影響で,少しスタートが遅れましたが,防災体験(第2回学校に泊まろう)が開催されました。
 開会式では,PTA副会長の上原さんから,防災体験をすることの意味や大切さについてお話がありました。そして,先日の豪雨災害で亡くならた方々に心を込めて黙とうをささげました。
 台風の風は本当に強く,より緊張感をもって防災についての学習ができると思います。子供たちのために企画,運営してくださっているおやじの会の皆様に心から感謝いたします。
 今晩は,体育館でダンボール寝床を自分たちで作って就寝します。

画像1
画像2

防災体験(第2回学校に泊まろう)

 台風の影響で,消防署の方々が来られなくなったので,DVDでの学習でした。子供たちは真剣な表情で,画面を見つめていました。実際に災害が起きたときどうすればよいのか,自分のこととして考えることができたと思います。
 2枚目は避難所になった場合の一人分のスペースです。2m×1mで,あまり広くはありません。お互いを思いやり,譲り合う気持ちが大切になりますね。
 3枚目は夕食の豚汁を準備してくださっている様子です。おやじの会の皆様,子供たちに素晴らしい体験をさせてくださり,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

前期終了です。

10月5日(金)

 昨日と今日で、個人懇談会が終わりました。
 前期が終了しました。これから3日間のお休みに入り、9日火曜日から後期が始まります。後期には、10月最終週から学校へ行こう週間、ここで参観懇談会があります。春っ子まつり、6年生修学旅行、5年生野外活動、12月には春日野美術館、土曜参観日などがあります。
 一日一日を大切にし春っ子たちと共に進んでいきます。後期もどうかよろしくお願いいたします。
画像1

校内ウオッチング

10月5日(金)

 大休憩の様子です。固まっているのは、クラス遊びの日でドッジボールを始めようとしている4年生です。(1枚目)
 2枚目のこの縄跳びの色は、4年生ですね。運動会が終わっても、練習を続けていますね。
 3枚目、広い運動場でしっかり遊んでいます。同じ位置でも、遊ぶ内容が変わったり、メンバーが代わっていたりして見ていて楽しいです。スタンドを降りたすぐ下では、だいたい6年生がドッジボールをしています。反対の春日野園側では、5年生が手打ちに夢中です。体を動かして、気分もすっきりさせ、学習に向かってもらいたいです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616