最新更新日:2024/06/10
本日:count up100
昨日:74
総数:518610
春日野小学校ホームページへようこそ

感嘆符 本年度最後のクラブ活動

2月2日(木)

 今日は、午後から本年度最後のクラブ活動がありました。午後からポカポカ陽気で外のクラブも楽しくできました。最後に反省をして終わりました。

 上から卓球クラブ、料理クラブ、ダンスクラブです。
 料理クラブは、マシュマロにチョコで絵付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月2日(木)

 6年生が理科室で実験をしていました。「月と太陽」の単元です。太陽の光にあたると月はどう見えるかを調べていました。(1枚目)

 第1音楽質では、4年生が「魔法のすず」の合奏のため、パートに分かれて練習をしていました。準備室にもリコーダーパートがいました。合わせるのが、楽しみですね。(2枚目、3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月2日(木)

 今日は、日が差して暖かいです。三寒四温少しずつ春に向かっているのですね。
 3年生が、外で体育をしていました。縄跳びの後、サッカーをしていました。

 4年生のクラスです。学級閉鎖が明けて、まだ数名のお休みの人はいましたが、書写をしていました。「手話」という字です。「話」は13画です。難しいですね。

 6年生が総合的な学習で「語り部の会」に向けてインターネットで資料を探していました。「平和学習」の最終まとめです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月2日(木)

 今朝は、ほとんどの児童が通学帽をきちんとかぶり、名札もつけて登校できていました。春日野スタンダード「服装を整え、はきものをそろえる」を定着させたいものです。
 
 2時間目、生活科ルームで6年生が保健「薬物乱用防止」の学習をしました。講師の先生は、本校薬剤師の吉田先生でした。たばこの害、大麻の害、麻薬の害などについて話してくださいました。「薬物、絶対だめ!」という強い気持ちを持ってもらいたいです。

第2音音楽室の前を通るとすばらしい歌声が聞こえてきました。「あした」という題の歌でしたが、歌詞も覚えていて大きな口が開いていて、気持ちよく歌っていました。思わず拍手をしてしまいました。3年生でした。

 同じく3年生で、消防署見学の新聞を書いていました。しっかり見て、聞いたことを書いていました。どのようなことがわかったのかまた読ませてもらおうと思います。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

2月1日(水)

 今日は、行事食「節分」献立でした。2月3日は節分です。節分には,豆まきをする風習が今も残っています。「鬼は外,福はうち」と豆をまくことはできませんでしたが大豆を年の数以上食べ健康を祈りました。給食には,煎り大豆といわしのかばやきが出ています。

画像1

校内ウオッチング

2月1日(水)

 3階へ行くと4年生が国語科「ごんぎつね」の最後の場面の授業をしていました。やっと兵十に気付いてもらえたごんの気持ちについて意見交流をしていました。(1枚目)

 同じく4年生です。算数科の問題の解き方について教え合いをしていました。(2枚目)

 3枚目は5年生、算数科で教師が「はい、ペアで考えて」と指示を出すとすぐに話を始めていました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

2月1日(水)

 今日は、昨日とは違い少し肌寒い感じがします。しかし、子どもたちは元気です。

 体育館へ行くと1年生がマットでゆりかごをしていました。これが、後ろまわりにつながっていきます。よく教師の話を聞き、かわりばんこに練習をしていました。(1枚目)

 次も1年生ですが、漢字を練習していました。ひらがな、カタカナ、次は漢字と一年間でたくさん勉強しましたね。(2枚目)

 3年生は、社会科で砂防ダムについて学習していました。春日野には8基の砂防ダムがあります。しっかり安全なくらしを守っています。
 
画像1
画像2
画像3

校内掲示

2月1日(水)

 とうとう2月です。「2月は逃げる、3月は去る」と言われます。あっという間に時は過ぎていきます。一日一日を大切にしていきたいです。
 本日は、校内掲示を紹介します。あさっての1,2年生の参観日をかわきりに、次の金曜日が3,4年生とひまわり学級、その次の金曜日が5,6年生の参観日です。
 懇談会もあります。学年最後の懇談会です。来年度へつなぐためにも是非参加していただき保護者の方々もつながっていただけたらと思います。

 校内書写会の作品が2階と3階の多目的ホールに展示してあります。1,2年生の書写は、各教室廊下側に展示しています。(1枚目)(2枚目)

 1,2階、2,3階の階段の踊り場には、のびのびタイムの作品「どんなお話してるかな」が展示されています。参観日の学年に合わせて掲示をかえていきます。(3枚目)

 子どもたちが時間をかけて書いたものですので、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/10 参観(5校時)・懇談(6校時)・・・3・4年・ひまわり
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616