最新更新日:2024/05/30
本日:count up96
昨日:93
総数:159880
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】長縄に挑戦中

 3年生何人かが集まって、長縄をしていました。縄に入るときの目印を付けて、みんなで確認する姿もみられました。
画像1

【3年生】ただ今 移動中

 南校舎の音楽室での授業を終えて、北校舎へ向かう3年生です。休憩時間になっていましたが、走ることなく歩いて移動していました。
画像1

2回目の水泳指導(3・4年)

 水泳指導も2回目となると,先生の指示をしっかり聞いて,てきぱきと活動できていました。
 顔浸けを中心に,水慣れの時間をたっぷり取りました。次は,「けのび」「バタ足」の練習をして,いよいよ大プールに挑戦となります。

画像1
画像2
画像3

【3年生】長縄大会

画像1
 結果は、72回でした。

【3年生】今日の授業(図画工作)

 題材「ふきあがる風にのせて」の作品作りに取り組んでいた3年生。今日は、サーキュレーターをつかって、作品を風に当ててみました。
 教室に帰って、風にのってふわふわ、高く作品が浮かぶための工夫について意見交流しました。
「飾りが多すぎると、重たくて高くあがりませんでした。」
「残念だったけど、飾りを減らしました。」
という意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(水泳)

画像1
画像2
画像3
 4年生のプールの入り方をしっかり見ていた3年生。先生の指示でスムーズにプールに入っていました。河内小学校に入学してはじめてのプールです。大丈夫かなと心配する先生達でしたが、子ども達は水を得た魚のように、笑顔いっぱい!!水の中を進んでいました。

【4年生】今日の授業(水泳)

画像1
画像2
画像3
 シャワーを浴びて、いよいよ4年生からプールに入ります。今日入るのは、小プールです。1年生の時、プールに入っているので、入り方はバッチリ覚えています。(さすがです!!)
「すごく気持ちいい。」
「ちょっと深いかなあ。」
いろいろな感想があったようです。

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 1〜9のカードの中から、連続する3枚のカードを選び、並び替えます。その3枚を数の一番大きいものから小さいものを引きます。
 例えば、「3,4,5」を選びます。「543−345」
 選んだ3枚はそれぞれ違いますが、答えは・・・。

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 説明文「こまを楽しむ」の段落分けをしています。段落の意味を確認したあと、まずは形式段落を教科書に書き込みます。

【3年生】教室の作品紹介

 題材「光と影からうまれるかたち」の作品が写真で掲示されていました。いつもは体育の授業などで使うカラーコーンやフラフープなどを組み合わせて、影にうつすと、思わぬ発見があったようです。
画像1

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 接続詞「そこで」「けれども」などを使って、物語を作っていました。できているところまで発表しました。登場人物の名前に、友達の名前を使う工夫をしている児童もいました。また、「そこで」のような接続詞をたくさん見つけ、物語に変化をつける工夫をしている児童もいました。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 図工室で「くるくるランド」の制作をしていました。回転する土台の仕組みを利用して、その上に立つ立体的な飾りをつくります。
 
 台を2つに区切って、「朝」と「夕方」の場面をつくる子
   3つに区切って、それぞれの部屋に見立てる子
  
それぞれの思いがあふれる作品になっています。側をとおると、
「見てください。」
「校長先生、これはね・・・・。」
と、たくさんの子ども達が、土台を回転させながら説明してくれました。

【3年生】今日の授業(外国語活動)

 5時間目は、外国語活動です。「How are you?」という単元で、感情や状態を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
 短い動画で英語を聞き、聞き取れた単語をもとにどんな会話だったのかを発表していました。
 子ども達の「話したい」「英語を使いたい」という気持ちがあふれた授業でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 わり算の学習です。自分の考えを式や図をもちいて説明していました。説明が自分の考えと違ったときにも、
「えっ?でも最後まで聞いてみよう。」
と友達の考えに耳を傾ける姿が見られました。

3時間目が終わると、
「校長先生、この黒板の字は私が書きました」
「発表したよ。」
とたくさんの子ども達が、目を輝かせながら学習したことを教えてくれました。
今日の学習が、子ども達にとって充実していたことがよく伝わってきました。

【3年生】給食を待つ間も

 3年生の給食準備中の様子です。給食当番は、準備をします。その間、読書をして静かに待っています。給食当番以外で、立ち歩く人はいません。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 英語での自己紹介に挑戦です。2人組をつくり、じゃんけんをします。勝った人から自己紹介をします。自己紹介をしたら、相手のサインをもらいます。楽しそうです。

【3・4年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 午後は、運動場で体力テストです。3年生と4年生がペア学年です。ソフトボール投げをしていました。投げるとき、円から出ないように注意します。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
「校長先生、ありを捕まえました。」
と、嬉しそうに見せてくれました。
「ダンゴムシがいたよ。手の上にのせると、ちょっとくすぐったいです。」
と、見せてくれました。
私も、ぼくもとみんな夢中です。

授業の後半、教室を覗くと、タブレットをみんなに見せながら、観察記録を発表していました。
「アリの体は、まっすぐではなく、折れ曲がっている。」
「足は6本あった。」
「あっ、テントウムシと一緒!」
など、気づきや発見がたくさんある授業でした。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 今日は、身の回りの生き物の観察です。虫眼鏡で観察したり、物差しで大きさを測ったりして、観察記録を書いていました。タブレットで撮影もしました。

【6年生】教室の作品

画像1
 自画像と自己紹介カードです。自己紹介カードには、顔写真が貼ってあります。その顔と自画像はよく似ています。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218