最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:96
総数:159881
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】日曜参観日の様子

画像1
画像2
3年生は、外国語活動の授業でした。

3年生 【人権の花】

「プレゼント」というビデオを見ながらいじめについて考えました。そして,「人権の花」としてヒヤシンスを頂きました。
画像1画像2

【3年生】 本日の授業(算数)

 かさをL(リットル)で表そう

 学習のまとめとして,「ミライシード」のドリルパークに取り組みました。児童も操作に慣れ,真剣に練習問題を解いています。

画像1
画像2

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 教室をのぞくと、テスト中でした。コンパスで円をかいている子、解いた問題をもう一度確認している子、・・・。静かに取り組んでいます。

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

画像1
画像2
画像3
 「河内の人々を守るしくみ」の学習です。火事や交通事故、災害等から河内の人々を守るために、地域で尽力している人たちについて考えます。子ども達は、日頃からおうちの方から話を聞いているのがわかります。
 今後は、地域の方へのインタビューも計画しています。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 前回までゴムを跳んでいましたが、今日から本格的な高跳びに挑戦します。先生から、
「バーにあたっても折れたりしないから大丈夫です。バーは、下に落ちます。」などの説明を聞きました。

 右と左、どちらの足でバーをまたぎ越すのか確認して、練習が始まりました。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
「くぎ打ちトントン」の作品作り・・・随分形が出来上がってきました。出来上がると、先生達に見せて、説明しています。

「校長先生、ここの釘が顔みたいでしょ。」
「ここの部分が、動くよ。ちょっとやってみてください。」
「ここは、狭くて色を塗るのが難しかったけど、がんばったよ。」

話しかけてくれる子ども達の顔は、みんな輝いています。

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 読書感想文を書いています。タブレットに保存してある「組み立てメモ」を見ながら、書き進めます。自分の組み立てメモがまだできていない人は、タブレットで友達のメモを参考にしながら、書き進めていました。

【3年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの練習です。実際に演奏するのは短い時間ですが、階名で歌ったり、指使いを確認したりと先生の声かけでテンポよく進めています。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 運動場で、日なたと日かげの温度の違いを確かめます。

【3年生】今日の授業(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の学習の様子です。教科書の絵の中から、アルファベットの大文字をさがします。前のデジタル教科書をタッチすると、正解ならその部分が大きく提示されます。ゲーム感覚で、楽しく学んでいます。歌を歌ったり、ペアでクイズを出し合ったり、いろいろな形式でアルファベットに親しみます。

【3年生】今日の授業(国語)

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。教科書を読んで、できごとや様子をグループで確かめ合っています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(国語)

 新しい漢字の学習です。気をつけるところをみんなで確認した後、ドリルで練習です。
画像1
画像2

【3年生】今日の授業(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 これから「くぎうちトントン」の作品を作ります。今日は、その1時間目です。げんのうの使い方を学習します。持ち方やたたき方などスモールステップで学習していきます。上から真っ直ぐたたかないと、釘が曲がってしまいます。
 はじめての児童も多いのですが、上手にできていました。

【3年生】今日の授業(体育)

 最後の表現の練習です。動きに合わせて、旗が「バサッ、バサッ」と音を立てます。先生も前で一緒に踊ります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
 4年生と一緒に運動会の練習です。縄を持つ手に力が入ります。縄の中央が、行ったり来たりして、いい勝負です。
画像2

【3年生】今日の授業(体育)

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まりました。先週までは体育館の練習が多かったのですが、今週から運動場での練習が本格的に始まります。
 
 友達との間隔をとるのがなかなか難しいようです。
 一人一人の動きは、よく覚えています。

【3年生】今日の授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
 「かけ算の筆算」の学習です。先週までの問題との違いに気付き、今日の課題を明確にします。今日は、かけられる数の一の位が「0」ではないということに気付き、計算の方法を考えるというめあてを立てました。
 自分の考えを近くの席の友達に説明したり、前で説明したりすることができました。

3年 自転車教室(実技指導)

 後半は,実技指導です。ゆっくり走るため,みんな自転車がよろついていたのですが,回を重ねる毎に上達していきました。

画像1
画像2
画像3

3年 自転車教室

 広島市役所の方に来ていただいて,自転車教室が開かれました。
 ・自転車の整備の仕方
 ・安全な乗り方
 ・交通法規
 ・実技訓練 と盛りだくさんでしたが,みんな熱心に参加していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218