最新更新日:2024/05/30
本日:count up88
昨日:93
総数:159872
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】朝の会

画像1
画像2
画像3
 朝の会が始まりました。日直の「立ちましょう」の言葉で、椅子が机の下に入り、正しい姿勢ができました。
 健康観察のとき、「元気です。今日が誕生日です。」とこたえた友達に、拍手が送られていました。

【2年生】教室移動は静かに

画像1
 体育館から教室に帰る途中の2年生の姿です。右側を静かに歩いています。教室までの長い距離を最後まできちんと整列して移動しました。
画像2

【2年生】今日の授業(図画工作) 2

画像1
画像2
画像3
 色を塗っては、窓の方に容器をかざし、光の入り具合を確かめている子もいました。

【2年生】今日の授業(図画工作)

 「ひかりのプレゼント」を制作中です。卵やミニトマトが入っていた透明な容器に色をつけています。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(体育)

運動場で「ボール運びおに」をしていました。
チームに分かれて、向こうまでボールを運びます。その間に鬼が待っているので、タグを取られないように進みます。
回数を重ねると、少しずつコツがわかって、上手に逃げたり、タグを取ったりできるようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科(野菜をそだてよう)

 生活科で,野菜を育てています。葉っぱや茎の様子を見て,何の野菜の苗か想像しながら,学年の畑へ植えました。6月には,サツマイモも植える予定です。

画像1
画像2
画像3

【2年生】朝の水やり

画像1
画像2
画像3
ピーマンとミニトマトの苗を育てています。
朝の支度が終わると、水やりをしていました。
「ピーマンの花がさいている。」
「葉っぱが、昨日より増えたみたい。」
「茎が少し太くなった。」
と、気付いたことを教えてくれました。

ピーマンもミニトマトも子ども達も
成長が楽しみです。

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
 2時間目の終わり、北校舎の裏から元気2年生の声がしました。
「校長先生、ただいま〜。」
まちたんけんに出かけた、2年生です。

「花がたくさん咲いていました。」
「私の保育園に行きました。」
「あいさつ ちゃんとしたよ。」
など、たくさん教えてくれました。

画像2

【2年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 単元「友だちをさがそう」の学習です。大切なことをメモをしながら、お話を聞きます。お話から、大切なことを落とさないようにメモすることは、2年生にとってとても難しいことです。ついつい聞いたことを全部文章で書きたくなります。

 何度か繰り返すうちに、少しずつこつをつかんでいきました。

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 「河内のまち」のおすすめの場所について考えていました。登下校のときや放課後遊びに行ったときなど普段何気なく過ごしている場所から、改めて「おすすめの場所」を見つけるのは、2年生にとって難しいことのようです。

 はじめは、保育園や河内神社など学校の周りを挙げる児童がほとんどでした。そのうち、公園や光乗寺など範囲がどんどん広がっていきました。

読み聞かせと野菜の苗(2年生)

 今朝は,久々の読み聞かせがあり,子ども達は静かに聞いていました。読書も好きですが,読んでもらうのも好きです。
 5校時の生活科の時間に,野菜の苗を植えました。子ども達が,待ちに待った苗です。ミニトマトかピーマンどちらか一方の苗を育てます。大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(音楽科)

画像1
画像2
画像3
 2年生から楽しそうな音楽が聞こえてきました。ボディパーカッションをしていました。ボディパーカッションとは、身体をたたくなど体を楽器のように見立てて音楽を表現する活動です。
 曲に合わせて、手拍子したり、膝や腰をたたいたりしています。

【2年生】頑張っている暗唱を聞いていただきました!

画像1
画像2
 2年生は,国語の教科書や「話す聞くスキル」の詩などの暗唱を頑張っています。
 今日、校長先生が「祭り」と「いっちょこ」の暗唱を聞いてくださいました。とてもうまかったので,ご褒美として読み聞かせをしてくださいました。

【2年生】教室の作品

画像1
画像2
画像3
 「自己紹介カード」と生活科の「はるみつけ」です。「はるみつけ」は、植物だけでなく、昆虫などもみつけて、観察したことを記録していました。

【2年生】掃除時間

画像1
画像2
 1年生は、まだ掃除をしていません。代わりに、2年生が、廊下や1年生の靴箱の掃除をしています。頼もしいです。

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
 たしざんの筆算について学習していました。
1けたの数をたすときには、
どこに数字を書くのか
なぜ十の位にかかないのか
など、頭ではわかっていても、2年生にとって説明するのは難しいことです。

友達の考えを自分の考えと比べながら聞くことができていました。

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
画像3
 新しい漢字を学習していました。「春」を書くときに注意するのは、5画目の右はらいの始点の位置です。黒板と漢字ドリルとドリルに書いた字を見比べて、確認していました。

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
 算数の授業が始まります。1年生の時から続けている授業始めの「立腰」が、びしっときまってかっこいい2年生です。

 教科書をみて気付いたことを隣の友達と話し合っていました。自分の考えを伝え、友達の考えを聞く態度が素敵です。

【2年生】今日の授業

画像1
画像2
 1時間目には、国語「たんぽぽ」の暗唱に取り組んだ2年生。休憩時間に、たくさんの子が、「校長先生、覚えたよ。」と嬉しそうに暗唱を披露してくれました。
 2時間目は、算数です。先生の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218