最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:172
総数:518852
春日野小学校ホームページへようこそ

今日の給食(11月24日)

画像1
画像2
画像3
《11月24日の給食》
 きな粉パン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳

【きな粉パン】
 きな粉パンは、パンを揚げて熱いうちに、きな粉と砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。揚げたてのパンはつぶれやすいので、パンケースに並べる時は、優しく取り扱います。
 
 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。パンケースの中にある、残ったきな粉を集めて配っていました。揚げパンはいつの時代も人気メニューのようです。

11月16日 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 11月16日に芸術鑑賞会を行いました。
 兵庫県南あわじ市から淡路人形座の方々にお越しいただき、人形浄瑠璃を見せていただきました。人形と三味線・浄瑠璃の三業が一体となり、迫力あふれる演技は子供たちを一瞬にして引き込み、魅了しました。また、代表児童3名が人形遣いを体験し、息を合わせて人形を動かすことの難しさや、生きているように感じさせる表現力の大切さを学びました。
 児童の振り返りには、「語りと三味線、人形遣いの三者が協力し合って一つの物語ができていること、三者の気持ちがそろっていたことが心に残った。」「広島の神楽と似ているところがあって興味がわいた。」など、さまざまな気づきや発見があったようです。
 また、淡路人形座の方々と共演を果たした6年生では、「やってみると自分たちの役目が、芝居の大事な一つの演技だということが分かった。」「実際に体験して、伝統的なことを次の世代に受け継いでいく大切さを実感した。」と振り返り、共演の喜びを味わうとともに、『本物』に触れたからこそ感じ取れるものがあったようです。この体験が児童のこれからの生活や学習に、きっと生かされることと思います。貴重な体験をさせていただきました淡路人形座の方々に厚く御礼申し上げます。

避難訓練(休憩時間)

画像1
画像2
休憩時間に地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。グラウンドで遊んでいる児童はその場にしゃがんで放送を聞きます。放送終了後は近くの先生のところに集まり避難します。初めて休憩時間に訓練を行いましたが、自分で考え行動できる姿を見せ、授業中の訓練と大差なく、集合できました。いつどこで地震が起きるか分かりません。避難訓練は集団で安全に避難できる力をつけると共に、自分の身を自分で守る力をつけることを目標としています。

就学時健康診断

今日は来年の1年生の就学時健康診断でした。
たくさんの子どもたちが検診に来てくれました。
春にまた会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2

今日の給食(11月1日)

画像1
画像2
《11月1日の給食》
 広島カレー(ポーク)、野菜ソテー、牛乳

【広島カレー】
 広島カレーは給食室でルウを作る、手作りカレーです。じゃがいも、たまねぎ、にんじんを1時間以上しっかり煮込んで作りました。子どもたちにも人気のメニューです。
 
 2枚目の写真は、給食室の一コマです。手作りのルウを作っている所です。サラダ油と小麦粉を、火にかけながらひたすら混ぜていくと、少しずつ色が変わっていきます。これも1時間かけて作っていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616