最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:172
総数:518899
春日野小学校ホームページへようこそ

7月1日の給食

画像1
画像2
画像3
《7月1日の給食》
 ごはん、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳

【呉の肉じゃが】
 呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。
 給食室には約90kgのじゃがいもが届きました。大きな鍋(釜)に入り、混ぜている様子は圧巻です。

 三枚目の写真は、2年生の教室での一コマです。「野菜が苦手だけど、全部食べるよ」と教えてくれました。頑張っている様子は、とてもかっこよかったです。

テレビ朝会(10オフ運動)

画像1画像2
 今回のテレビ朝会では,10オフ運動についてのお話でした。10オフ運動とは

1.夜9時以降は友達に連絡を送らない。
2.夜10時にはタブレットやスマホなどの使用をやめる。
3.スマホやタブレットなどの使用についてきちんと家の人と話し合ってルールを決めて使う。

という3つの約束を意識して生活する取り組みのことです。規則正しい生活が送れるよう,タブレット端末やスマホ,ゲーム機などもルールを守って使うことの大切さについて伝えました。どのクラスも一生懸命に話を聞いていました。7月4日からの1週間は「10オフ週間」になっており,児童のみなさんには特に意識して生活してほしいと思っています、
 また,新しく導入された学習支援システム「ミライシード」についての説明やログインを行いました。これから少しずつ活用していきたいと思います。

参観懇談会ありがとうございました

今日は参観懇談会でした。
1・2・3年生の学習の様子を廊下から見ていただきました。
お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたら幸いです。
暑い中でしたが、お越しくださり、また、学級懇談会にもご参会くださり、ありがとうございました。
画像1

6月27日 校内研修会(協議会)

画像1
画像2
画像3
 「考えを伝え合うことのよさを実感し 深く学ぼうとする子どもの育成 〜考えたくなる・伝えたくなる国語科の授業づくりを通して〜 」を研究主題として、校内研修会を行いました。広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 大下あすか 様を講師としてお招きし、指導助言をいただきました。これからも子ども達に力が付くように、学年・学校全体で授業研究に取り組んでいきたいと思います。

6月21日の給食

画像1
画像2
画像3
《6月21日の給食》
 広島カレー(ポーク)、三色ソテー、牛乳

【広島カレー】
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。たくさんの量のじゃがいも、たまねぎ、にんじんを使うのですが、1時間近く煮込んで、溶かします。煮込んでいる間は、焦げないように、食材がしっかり溶けるように、混ぜ続けます。

 三枚目の写真は1年生の教室での一コマです。初めて全部空っぽになったので、写真を撮りました。学校全体の残りも少なかったので、給食室もとても嬉しかったです。

参観懇談会ありがとうございました

今日は、4・5・6年生・個別支援学級の参観・懇談会でした。
お忙しい中、児童のがんばっている様子を見ていただき、また、
懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。
これからも、学級の様子、取り組みについて少しでも多く知っていただく機会を設けたいと考えています。そして、同じ思いをもって進んでいけたらと思います。
画像1

今日の給食(6月6日)

画像1
画像2
画像3
《6月6日の給食》
 玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳

【歯と口の健康週間】
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れました。
 また今日の給食室には、約70キロのじゃがいもが届きました。子どもたちの食べやすい大きさに包丁で一つ一つ切っていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。「初めておかわりしたよ。全部食べたよ。」と声をかけてくれました。食べ終わった後の表情はとても良い顔でした。

今日の給食(6月1日)

画像1
画像2
《6月1日の給食》
 ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳

【含め煮】
 給食室では、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんと具だくさんの含め煮を、2人で力を合わせて混ぜました。また、じゃがいもの形は残しつつ、食べると柔らかい食感になるように、火加減や食材を入れるタイミングを考えながら作りました。

 今後、献立の写真や給食室の様子などをホームページに掲載していきます。よろしくお願いいたします。

クラブ活動1

今日は今年度初めてのクラブがありました。
活動の様子を見てみると、上級生が下級生に優しく教えていたり、
学年の区別なく仲良く活動していたりと、あたたかい雰囲気でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
それぞれの興味に応じた活動を1時間、夢中になって行いました。

授業参観

今日は授業参観でした。密を避けるためデッキからご参観いただきました。お忙しい中、学校へお越しくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

職員研修を行いました

今年度も本校は国語科を中心に授業研究を進めていきます。
研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成 ―考えたくなる・伝えたくなる国語科の授業づくりを通して―」を目指します。
画像1画像2

授業参観2

友だちや先生の話をしっかりと聞いている姿、ノートに自分の考えを書いている姿、勇気を出して意見を発表している姿…。参観では、それぞれにがんばっている姿をたくさん見つけることができました。
ご都合で残念ながらご参観できなかった方もいらっしゃるかと思いますが、今日、ぜひ、お子様のお話を聞いていみてください。きっとその中でたくさんの「がんばったよ」が出てくると思いますので、しっかりとほめていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

画像1
画像2
画像3
本日は、授業をご参観くださり、ありがとうございました。
保護者の方に見ていただいている緊張感の中で、
それぞれの目標に沿って集中して学習に取り組んでいました。

1年生の一日

1年生でも、給食が始まりました。
1日、しっかりと学習しています。
また、来週も元気に学校へ来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

入学式

 4月8日(金)、180名の新入生を迎えました。
 新入生は、校長先生から、学校教育目標の「人を大切にする」「チャレンジする」「つながる」についてのお話や、6年生代表の「お祝いの言葉」を聞きました。みんな、しっかりと聞くことができました。また、校長先生からのよびかけに返事をしたり、「ありがとうございました」と答えたりすることもできました。担任の先生からの呼びかけに元気な声で「はい」と返事をすることもできました。
 令和4年度の春日野小学校の児童がそろいました。これからみんなでともに伸びていきましょう!
画像1
画像2

始業式

4月7日、今日から新年度が始まりました。
校訓「自ら伸びる ともに伸びる」を常に心にとめて
日々、大切に、児童と伸びていく1年間にしていきます。
画像1

入学式準備

4月7日、入学式の準備を行いました。体育館や下駄箱、1年生教室など、新6年生が掃除をしました。新入生が春日野小学校へ来てくれるのを楽しみに待っています!
画像1
画像2
画像3

入学受付

本日は、4月1日。校門の桜が咲きほこる中、入学受付を行いました。
手続きや教材準備等、ありがとうございました。
4月8日(金)、入学式でお待ちしています!

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616