最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:172
総数:518832
春日野小学校ホームページへようこそ

個人懇談会ありがとうございました

9月28日から今日までの3日間、個人懇談会でした。
懇談では、よいこのあゆみをお渡ししました。4月からのお子様の取り組みの様子を、よいこのあゆみに記しております。ご家庭でもあゆみをもとに、お子様の、さらに伸ばしていってほしいことや後期に頑張ってほしいことなど、お話をしていただけたら幸いです。
お忙しい中、学校へお越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

前期終業式

今日は前期終業式でした。

校長先生のお話の中で、子どもたちは、前期の学校生活を振り返りながら自分自身で「よいこのあゆみ」をつけてみました。「よくできる(よくできた)」自分の力や成長を認めるとともに、「もう少し」どこをどういうふうに頑張ればもっと成長できるのか、じっくり考える時間となりました。

また、2年生、4年生、6年生の代表者の作文を聞きました。
2年生は、図工の時間に初めてカッターを使った時、怖くてもチャレンジしたことで楽しくなった気持ちを書いていました。
4年生は、掃除時間のことを例に、「(人に)言われなくても自分でできる」ようになった上学年としての成長について書いていました。
6年生は、自分が頑張ってきたことと、学校教育目標の「人を大切にする・チャレンジする・つながる」とをつなげ、振り返っていました。

10月から後期が始まります。また一緒に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(9月29日)

画像1
画像2
《9月29日の給食》
 バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳

【えのきたけ】
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
 
 2枚目の写真は、給食室の一コマです。ハンバーグは落し蓋をして煮込み、クラス数に合わせて数え、別で作ったきのこソースをかけて作ります。今日は色々な子どもから「ハンバーグおいしかった!」と声をかけられました。

今日の給食(9月28日)

画像1
画像2
画像3
《9月28日の給食》
 減量ごはん、カレーうどん、きなこフライビーンズ、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳

【きのこフライビーンズ】
 きのこフライビーンズは、大豆と金時豆に片栗粉をつけ、揚げたものに、きな粉と砂糖をまぶして作ります。2枚目の写真がまぶしている所です。
 
 3枚目の写真は、6年生の教室での一コマです。今も変わらず黙食の中ですが、教室の様子を見に行くと、写真のようなクスッと笑顔になる瞬間に出会うことがあります。この後、おいしく食べてくれました。

今日の給食(9月22日)

画像1
画像2
画像3
《9月22日の給食》
 パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳

【さけのレモン揚げ】
 給食室では、揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをかけ、混ぜて作りました。さけが崩れないように、気をつけて混ぜました。
 
 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。パンの袋を上手に小さく結んでいたので、写真を撮らせて貰いました。色んなことにチャレンジして、少しずつできるようになっているようです。

8月30日 学校朝会

今日は、学校朝会がありました。
今日の朝会では、春日野小学校の「学びのスタンダード」について確認しました。
学びのスタンダードは、1年生から6年生までが取り組む、学習するときのルールのことです。一人一人が意識して行動して、先生に言われなくても当たり前にできるようにすることを目指しています。

「春日野小学校 学びのスタンダード」は、次の5つです。
1 授業の準備をする。
2 ベル着を守る。(高学年は「着ベル」にチャレンジ!)
3 授業の始めと終わりの挨拶を先言後礼でする。
4 正しい姿勢で学習する。
5 心を込めて、話を聞く。

朝会の直後から、自分で考えて行動できる人が増えていました。授業の準備を早めにしたり、授業の挨拶を先言後礼で元気よくできたりしていました。これからも、「学びのスタンダード」を守って、みんなで伸びていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

防犯教室

本日5校時、防犯教室(3年生から6年生)がありました。
安佐南警察署から生活安全課の少年育成官の方をお招きし、学習しました。

「万引きはなぜしてはいけないのか」
窃盗や落書きなど様々な犯罪がありますが、単に「してはいけない」というだけでなく、その理由についても考えました。
また、スマートフォンやインターネットを使用するうえで気を付けることについてもお話しいただきました。いじめや悲しい事件につながる危険性をはらんでいることも改めて分かったと思います。

「どうしたらよいのだろうか」
悩んだときには大人に言うことも大切です。

自分自身の明るい未来のためにも、今日の学習を、学校や家での生活に活かしていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(8月26日)

画像1
画像2
画像3
《8月26日の給食》
 ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳

【給食再開!】
 今日から給食も再開しました。久しぶりに給食を食べると、改めて「野菜たっぷりでおいしい」と感じます。子どもたちのために、安全でおいしい給食を作っていきます。引き続き、よろしくお願いいたします。

 3枚目の写真は、2年生の教室での一コマです。「牛乳が苦手だったけど、飲めるようになったよ」と教えてくれました。苦手なものも頑張ろうとする気持ちが、とても素敵だと思います。

元気いっぱいです!

教室をのぞいてみました。
「(夏休みが終わったけれど)元気だよ、という人」
と尋ねると、元気いっぱい、手を挙げてくれました。学校が始まって嬉しいという声も聞かれました。
今日からまた仲間と一緒に学校生活を楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

学校朝会

夏休みが終わり、元気な声が学校に戻ってきました。
今朝は学校朝会がありました。
学校朝会では、校長先生のお話を聞きました。脳のはたらきについて書かれた本の紹介があり「行動することで脳のやる気スイッチが入る」ということを伝えられました。夏休み明け、少ししんどい気持ちもあるかもしれませんが、まずはやってみると、次第に気持ちもついてきて、達成感を味わうことができると思います。みんなで勉強も学校生活も楽しみながら、自分のペースで頑張っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

力を出し切りました

画像1
画像2
画像3
この夏には、水泳記録会もありました。コロナ禍のため、参加人数が絞られ、本校からは3名参加しました。参加した児童は、自分の力を精一杯出しきりました。「チャレンジした人だけが、得ることができる気持ち」があると思います。きっと一人一人何かを掴み取ってくれたことと思います。また、電光掲示板には、優良賞をとった本校児童の「体力つくり」の標語が流れました。これも嬉しいことです。

力を合わせて

画像1
夏休みもいよいよ後半。登校日も近づいてきました。きっと、児童のみなさんは、残りの日々を充実させるべく、遊び・運動・学習に、力と時間を注いでいることと思います。夏休み前のことにはなりますが、男子バレー部か広島市スポーツ交換大会で優勝したことを報告に来てくれました。力を合わせて勝ち取った優勝です。とてもいい笑顔です。この夏休みも頑張って練習し、更にパワーアップしていることと思います。

よい歯の児童表彰

画像1
 8月4日に、アステールプラザで「よい歯の児童表彰」が行われました。
 よい歯の賞というのは、6年生の児童を対象とし、歯科検診の結果が優良とされる児童に贈られるものです。本校でも毎年たくさんの児童に賞状が贈られています。この表彰式には、本校の代表児童が1名出席し、立派に賞状を受け取ってくれました。
 これからも歯と口の健康を大切にできる春っ子のみなさんでいてほしいです。
 
 

8月6日(2)

画像1
画像2
画像3
平和のつどいの後は、「おりづるに平和をこめて」の活動をしました。
まず、一人一人が平和への思いを、絵や言葉を使って折り紙に表現しました。みんな、白い折り紙に、自分の思いを表現できました。
そして、世界に一つだけの、オリジナルの折り紙で折り鶴を作りました。
一人一人の気持ちを込めた折り鶴は夏休み明けに校内に展示していますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

8月6日(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、全校で平和の集いを行いました。
校長先生のお話の中に、「へいわとせんそう」という絵本の読み聞かせがありました。
そして「平和がずっと続くように、世界中が平和になるように祈るとともに、私たちができることを考えていく日にしましょう」と伝えられました。
次に、平和記念式典を視聴し、黙とうをしました。
その後、「折り鶴」の歌を聴きました。毎年、7月の今月の歌としていますが、歌を聞いた後、児童の中から、いつ聞いてもいい歌だ・・という声が聞かれました。
最後に、6年生代表3名の平和の作文を聞きました。6年は、原爆の悲惨さを学んだことから、自分ができることを考えたことを伝えてくれました。「今があること、大切な人がいること、当たり前のように思えることに感謝しよう。」「笑顔や幸せを失った人や自分たちのために、お互いを思い合い、認め合うことをしなくてはいけない。」「平和な世界にするために私たちができることは、次の世代に平和や命の大切さ、戦争や争いの恐ろしさを伝えていくことだと思う。」というメッセージが込められていました。
最後に、学級のみんなで、8月6日に込められた意味を考え、平和とは何かを考える時間を過ごしました。

メンタルヘルス研修会

メンタルヘルス研修会を行いました。
児童の心の声をしっかりと受け止めるためにも、まずは教職員が自分自身のメンタルヘルスに気を付けて生活できるようになれればと思います。
画像1

タブレットを活用していくために

今後、タブレットをより活用していくために、研修を行いました。
授業のどのような場面で活用できるのか、実際に教材の作成も行いました。
それぞれの学年や児童の発達段階にあった授業展開を目指して研修を重ねています。
画像1
画像2

7月22日 学校朝会

7月22日(金)に学校朝会を行いました。
 始めに,校長先生から「チャレンジ」についてお話がありました。長期休業中にしかできないことにどんどんチャレンジしてレベルアップしていきたいという気持ちをもつことができました。
 次に,生徒指導の先生から「夏休みの過ごし方」,安全担当の先生から「安全な登下校」についてお話がありました。
 明日から夏休みです。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

朝会のお話の内容はこちらをクリックしてください。
7月22日学校朝会 

画像1
画像2

希望個人懇談会ありがごうございました

昨日、今日の2日間、個人懇談会(希望者)にお越しくださり、ありがとうございました。
夏休み前までにできるようになったことや、これからもがんばってほしいことなどについて、児童、保護者、担任で共有できましたら幸いです。今回の希望懇談会にご都合がつかなかった保護者の皆様も、ぜひご家庭でお子さんと、夏休みでやってみたいこと、頑張りたいことなどについてお話しいただけたらと思います。
明日から夏休みです。
春日野小学校は児童の皆さんが元気にまた8月学校へ来てくれることを楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月12日)

画像1
画像2
《7月12日の給食》
 ごはん、さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳

【さば】
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

 2枚目の写真は、さばの煮つけをクラスの人数に合わせて、数えている所です。一つの釜に約650人分のさばが入っています。崩れないように気をつけるだけでなく、子どもたちが配膳しやすいように、きれいに並べています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616