最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:172
総数:518907
春日野小学校ホームページへようこそ

12月9日 公開研究会(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
 高学年になると、自分の考えをタブレットに書き込んで交流したり、交流して深まった自分の考えをタブレット上でまとめたりするなど、情報端末を生かして学習する姿も多く見られました。

12月9日 公開研究会(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 本日は本校にて公開研究会を行いました。「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもたち」に育てていくために考えてきた国語科の授業をたくさんの先生方に見に来ていただきました。どの学年の子どもたちも考えを伝え合うことで自分の考えを広げてくために頑張っていました。

今日の給食(11月24日)

画像1
画像2
画像3
《11月24日の給食》
 きな粉パン、豚肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳

【きな粉パン】
 きな粉パンは、パンを揚げて熱いうちに、きな粉と砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。揚げたてのパンはつぶれやすいので、パンケースに並べる時は、優しく取り扱います。
 
 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。パンケースの中にある、残ったきな粉を集めて配っていました。揚げパンはいつの時代も人気メニューのようです。

11月16日 芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 11月16日に芸術鑑賞会を行いました。
 兵庫県南あわじ市から淡路人形座の方々にお越しいただき、人形浄瑠璃を見せていただきました。人形と三味線・浄瑠璃の三業が一体となり、迫力あふれる演技は子供たちを一瞬にして引き込み、魅了しました。また、代表児童3名が人形遣いを体験し、息を合わせて人形を動かすことの難しさや、生きているように感じさせる表現力の大切さを学びました。
 児童の振り返りには、「語りと三味線、人形遣いの三者が協力し合って一つの物語ができていること、三者の気持ちがそろっていたことが心に残った。」「広島の神楽と似ているところがあって興味がわいた。」など、さまざまな気づきや発見があったようです。
 また、淡路人形座の方々と共演を果たした6年生では、「やってみると自分たちの役目が、芝居の大事な一つの演技だということが分かった。」「実際に体験して、伝統的なことを次の世代に受け継いでいく大切さを実感した。」と振り返り、共演の喜びを味わうとともに、『本物』に触れたからこそ感じ取れるものがあったようです。この体験が児童のこれからの生活や学習に、きっと生かされることと思います。貴重な体験をさせていただきました淡路人形座の方々に厚く御礼申し上げます。

避難訓練(休憩時間)

画像1
画像2
休憩時間に地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。グラウンドで遊んでいる児童はその場にしゃがんで放送を聞きます。放送終了後は近くの先生のところに集まり避難します。初めて休憩時間に訓練を行いましたが、自分で考え行動できる姿を見せ、授業中の訓練と大差なく、集合できました。いつどこで地震が起きるか分かりません。避難訓練は集団で安全に避難できる力をつけると共に、自分の身を自分で守る力をつけることを目標としています。

就学時健康診断

今日は来年の1年生の就学時健康診断でした。
たくさんの子どもたちが検診に来てくれました。
春にまた会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2

今日の給食(11月1日)

画像1
画像2
《11月1日の給食》
 広島カレー(ポーク)、野菜ソテー、牛乳

【広島カレー】
 広島カレーは給食室でルウを作る、手作りカレーです。じゃがいも、たまねぎ、にんじんを1時間以上しっかり煮込んで作りました。子どもたちにも人気のメニューです。
 
 2枚目の写真は、給食室の一コマです。手作りのルウを作っている所です。サラダ油と小麦粉を、火にかけながらひたすら混ぜていくと、少しずつ色が変わっていきます。これも1時間かけて作っていきました。

10月25日デジタル教科書研修

画像1画像2画像3
10月25日にデジタル教科書について、
光村図書の方に校内研修をしていただきました。
デジタル教科書の便利な機能や効果的な使い方を教えていただき、
実際の授業でどのように使っていくとよいか学ぶことができました。
今後の国語の授業に活かしていきます。

今日の給食(10月26日)

画像1
画像2
《10月26日の給食》
 ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学いも、キャベツの中華あえ、牛乳

【大学いも】
 大学いもは、さつまいもの皮をむき、一口サイズに切り、揚げた後、水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水で作った、たれと合わせて作りました。「給食の大学いもが一番おいしい」という子どももいました。
 
 3枚目の写真は、給食室の一コマです。給食のような大量調理での、さつまいもの一口サイズ、とても大変です。今日は約60キロのさつまいもを、6人で黙々と切っていきました。

ただいま帰りました

1泊2日の修学旅行も、先ほど終了しました。
バスから降りてきた6年生の表情は、疲れは多少見えるものの、思わず笑顔あふれるものでした。「人を大切にする」を第一の目標にした2日間。しっかり学んで帰ってきてくれたことが伝わってきて、教職員一同、とても嬉しかったです。
保護者の皆様、たくさんのご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
解散式。皆、真剣に話を聞いています。

修学旅行 出発します!

今日から1泊2日の修学旅行です。
学校教育目標の「人を大切にする」を第一の目標にして、本物を見る旅、友情を育てる旅、公衆道徳を身につける旅が始まりました。しっかり学んで、また大きく成長した6年生の姿を明日、見ることができるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、体調管理や荷物の準備等、いろいろとありがとうございました。しっかり学んで戻ってこれるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。

画像1
画像2

今日の給食(10月19日)

画像1
画像2
《10月19日の給食》
 ごはん、真鯛の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳

【真鯛の竜田揚げ】
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。その1つが、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。
 
 3枚目の写真は、給食室の一コマです。角切りの鯛に、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、揚げていきました。鯛が柔らかく、とてもおいしかったです。

体育発表会 高学年の部

画像1
画像2
5年生は、旗を使って踊りました。心を一つにし、旗の音をそろえることができました。高学年らしい体形移動にも挑戦し、最後までやり遂げることができました。
6年生は、ソーラン節を踊りました。声は出せませんが、力強い踊りで最高学年としてかっこいい姿を見せることができました。
応援、ありがとうございました。

体育発表会 中学年の部

画像1
画像2
3年生は、今年度のトップバッターをつとめました。フラフープも落とさないよう何度も練習し、本番を迎えました。
4年生は、“一致団結”を合言葉に、練習を重ねてきました。山形県の祭りの際に踊る花笠音頭を腰を低く、息をそろえて一生懸命踊りました。
応援、ありがとうございました。

体育発表会 低学年の部

画像1
画像2
1年生は、初めての体育発表会でした。緊張する中で自分の力を出し切りました。最後は、大きく羽ばたくことができました。
2年生は、沖縄のおどり、エイサーをパワー全開、ノリノリでおどりました。たいこの音がみなさんの心に響いていたら嬉しいです。
応援、ありがとうございました。

体育発表会 学校全体で応援しています

本日は、2学年ごとの発表となっていますが、児童は全学年の発表をリアルタイムで応援しています。教室では、団体演技が終わると大きな拍手が起こっていました。離れていても、「つながる」気持ち、「人を大切にする」気持ち、伝わってきます。
画像1

体育発表会 始まりました

晴天の中、体育発表会を開始しました。

久しぶりにたくさんの参観者に入っていただく体育発表会です。
これから保護者の皆様には、お子様の徒競走、団体演技を見ていただきます。

ご声援、よろしくお願いいたします!
画像1

今日は体育発表会です

画像1
今日は体育発表会です。
練習の成果をぜひ、ご覧ください。
お待ちしております。

今日の給食(10月4日)

画像1
画像2
画像3
《10月4日の給食》
 ドライカレー、いもいもサラダ、牛乳

【いもいもサラダ】
 今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。給食室では、全てのいもの皮をむき、角切りに切った後、蒸したりゆでたりしました。3種類のいもだけで、約50キロありました。
 
 3枚目の写真は、掲示の一コマです。広報委員会さんが、好きな給食のアンケートしてくれたようです。1位のカレー、今日もよく食べていました。

後期始業式

今日は後期始業式でした。
前期の終了から3日しか経っていませんが、大事な節目の日です。後期の目標をしっかりもって気持ちを新たに一歩一歩進めるよう、子どもたちは皆、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616