最新更新日:2024/06/14
本日:count up87
昨日:181
総数:519216
春日野小学校ホームページへようこそ

6年生 国語科の授業その2

事例がなかったらどうか、2つの事例のうち1つだけだったらどうか、2つの事例を挙げる順番が逆だったらどうかなどと考えながら、事例の効果について理解し、友達とも考えを交流しながらまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科の授業その1

「笑うから楽しい」の短い説明文を筆者の主張と事例の関係に着目しながら読み、筆者の主張に対する自分の考えをまとめる学習です。
この時間は、説明文の事例の効果を考えました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会その6(6年生)

6年生は、交換授業として、他学級の担任や専科の教員が授業をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の授業その1理科2

タブレットやプリントでこれまでの学習を振り返り、理科の言葉を使いながら原稿をつくります。
相手に分かりやすく伝える工夫を考え、適切な資料を選ぶことも大切です。完成して、友達と読み合うのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科の授業その1

6年生の理科の学習の様子です。
「人や他の動物の体」の学習のまとめとして、「放送原稿を作成する」学習でした。
1呼吸のしくみ 2消化・吸収のしくみ 3血液の流れるしくみの中から一つを選んで、「それを小学生に分かるように伝える」という設定で、学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 被爆体験を聞く会

総合的な学習の時間で、被爆体験を聞く会を行いました。
幼いときに被爆されたこと、そのときに負った体や心の傷が今もなお残っていること、大切な家族を失ったこと・・・。様々なお話を聞き、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学びました。
「みんなちがって、みんないい。ちがううことを責めるのではなく、認め合ってほしい」「今日の話を聞いて感じたことを友人・知人に伝えてほしい」とおっしゃていました。これから、子どもたちは調べ学習や平和記念資料館の見学などを通して、さらに学習を深め、自分が感じたこと・考えたことを5年生に伝えていきます。
画像1
画像2

6年生 租税教室その2

学習の最後には、1億円の重さを実際に持って体感する場面もあり、その重さに驚きました。
広島北法人会の皆さま、ありがとうございました。
画像1

6年生 租税教室その1

広島北法人会の方を講師としてお招きし、租税教室を開きました。税金の種類や使われ方などを学習しました。
画像1
画像2

6年生 家庭科の授業その2

そして、実際に掃除をしに出かけた日。
「先生!見てください!ここピカピカになりました!」
嬉しそうな表情がとてもすてきでした。

教室では、この学習を通した振り返りをしました。ぜひ、おうちでも実践してみるといいですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科の授業その1

「クリーン大作戦」の学習をしています。あらかじめ、学校のあちらこちらで、もっときれいにできる場所はないか、どのような方法で取り組んだらよいかをリサーチしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 最高学年として

画像1画像2
なかよし集会では、ペアの1年生の入場や退場を、心を込めてサポートすることができました。1年生の教室で、自作の「ニコニコあそぶけん」を手渡しているときには、1年生の嬉しそうな笑顔と6年生の優しい微笑みが見られました。
学校のリーダーとして、頑張っています!

4月26日 参観懇談会その4

参観懇談会後に行われるPTA総会に向けて、たくさんの保護者の方が準備を進めてくださっています。
椅子の準備は、自主的に集まってくれた6年生がお手伝いをしてくれました。たいへん助かりました。ありがとう!
画像1
画像2

6年生 全国学力・学習状況調査その2

6年生は、問題をしっかり読み取りながら、時間いっぱい解いていました。2時間集中して取り組むことは大変だったと思いますがよくがんばりました。
結果が届いたら、自分の得意なところや苦手なところ、また学校として取り組んでいくこと等、分析し課題を明らかにして今後に生かしたいと思います。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2

6年生 全国学力・学習状況調査その1

4月18日(木)全国学力・学習状況調査がありました。
この調査の目的は
◇ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
◇ 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
と、文部科学省のホームページにあります。
画像1
画像2

6年生 1年生の給食のお手伝いをしました

4月16日(火)から、1年生の給食が始まりました。
1年生は、まだ給食の準備ができないので、6年生が準備してくれるのをじっと見て学習していました。給食を食べ終わった後には、牛乳パックのたたみ方や片付けの仕方も教えてもらいました。
6年生のみなさんのおかげで、1年生は給食の準備片付け名人になれそうです。
明日からもよろしくお願いします。
そして、6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年生 入学式準備

画像1
 最高学年となった6年生。早速初日から、春日野小学校のため、そして新しく春日野小学校の仲間となる新1年生のために、入学式の準備を行いました。限られた時間の中で頑張りました。最高学年としての自覚と責任をもち、これからも頑張る6年生に今後も期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 スクールカウンセリング 歯科検診
6/20 委員会
6/21 子ども安全の日
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616