最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:172
総数:518822
春日野小学校ホームページへようこそ

2月17日 語り部の会(5年)

 6年生は総合的な学習の時間に平和について学習をしています。今日は平和について調べたことを6年生から学ぶ「語り部の会」が行われました。6年生は、一人一人、限られた短い時間の中でも、伝えたいことがしっかり相手に届くように工夫しながら発表してくれました。5年生は、真剣に聞き、分かったことを一生懸命メモにとっていました。6年生から学んだことを生かし、5年生はこれから平和について調べ学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(5年生)

1枚目は家庭科「食べて元気に」の学習です。
栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、栄養バランスのよい食事について考えました。

2枚目は理科「もののとけ方」の学習です。
電子黒板や教材提示装置を活用して、実験結果を全体で確認している様子です。
画像1
画像2

12月10日 凧でつなぐ心と心(5年)

 5年生ではアメリカの小学生と交流するために図画工作科で凧の製作を進めています。1人1人がそれぞれテーマを表すために,それぞれの工夫で一生懸命に作っています。完成したら凧あげを行う予定になっています。
画像1
画像2
画像3

11月29日 心の参観日(5年)

 特別養護老人ホーム春日野園の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の想いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,そのように接したらいいのかを劇を通して伝えてくださり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
 子どもたちは総合的な学習の時間にインターネットや本で福祉について調べ学習を行ってきました。高齢者の方々と日々関わっている方のお話を聞くことで,これまでの学習が結びつき,考えが深まったようでした。
 春日野園の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野外活動、ありがとうございました。

1泊2日の野外活動、本日すべての活動を終えました。学校へ帰ってきた5年生たちの顔には疲れも見えましたが、解散式が始まると静かに姿勢を正し、団長や代表児童の話をしっかりと聞いていた姿に成長を感じました。とてもよい2日間を過ごしたようです。保護者の皆様、たくさんのご支援とご協力をどうもありがとうございました。
画像1

図画工作科 インターネット美術館(5年)

画像1
 5年生の子どもたちの図工科作品をインターネット上のVR美術館に展示しています。
 是非、ご覧になってください。

 ↓リンクをクリックしてください↓

 こちらからご覧いただけます

--------------------------
■ 期間
--------------------------
令和3年10月22日(金)〜令和4年1月16日(日)

次の通り,期間を6つに分け,学級ごとに展示いたします。

5年1組  10月22日(金)〜11月 7日(日)
5年2組  11月 8日(月)〜11月21日(日)
5年3組  11月22日(月)〜12月 5日(日)
5年4組  12月 6日(月)〜12月19日(日)
5年5組  12月20日(月)〜 1月 2日(日)
5年6組   1月 3日(月)〜 1月16日(日)

--------------------------
■ 春日野小児童の作品について
--------------------------
図画工作科「音楽の形 音楽の色」の学習で,音楽科の鑑賞教材でもある「組曲『カレリア』から『行進曲風に』」を聴きながら想像を広げ,イメージしたことを水彩絵の具で表現しています。インディアナ州ブルーミントン小学校の児童も同様の活動をしており,表現を通じて互いのよさや違いを感じることができればと考えております。また,児童はインターネットの翻訳システムを活用して,自分の作品の題名を英語に翻訳しています。友達や他校児童の作品名を見ることが外国語に親しむきっかけになれば幸いです。

--------------------------
■ インターネット美術館について
--------------------------
インターネット美術館(Indiana-Hiroshima International Children and Youth’s Art Exhibit)とは,VR(ヴァーチャル・リアリティ)により米国インディアナ州や広島の小学校・高等学校の子どもたちの作品を展示・鑑賞できるウェブサイトです。

こちらからご覧いただけます

9月28日 書写「成長」(5年)

 今日は点画のつながりと接し方に気を付けて「成長」の2文字を書きました。集中して練習することができています。頑張って書いた後に1人1人が添削をしてもらっていました。それをもとに、さらに良い作品になるようにとポイントを意識して頑張っている姿が見られました。
画像1
画像2

9月28日 音楽「世界の楽器のひびき」(5年)

 5年生では鑑賞の学習で、世界のいろいろな楽器のひびきを聴きました。見たことのない楽器の形を見たり、音色を聴いたりしました。様々な楽器の音色を聴いて、それぞれが感じたことをワークシートにまとめました。
画像1
画像2

9月22日 ふりこ(5年)

 5年生ではふりこの学習をしています。ふりこの長さ、重さ、振れ幅を変えるとふりこが1往復する時間が変わるかどうかを予想しました。実験するときに変える条件と変えない条件を確認して、これからの実験に向けて準備を進めていました。
画像1
画像2
画像3

9月17日 図画工作(5年)

 春日野美術館で展示する予定の作品が着々と完成しています。様々な色の毛糸を太い針金に巻きつけながら制作を進め、気持ちを込めて作っています。こだわりをもって制作した作品を大切そうにかわいがっている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

9月16日 野外活動説明会(5年)

 今日5年生は野外活動説明会を行いました。各教室からリモートで、野外活動を通して目指していく姿についてや活動内容、持って行くものなどについて確認しました。自分のことは自分でできるようにしておくことや誰とでも仲良く協力できるようにすることが大切であることを伝えました。本日、野外活動について書かれたプリントをお子さんが持ち帰りましたので、ご確認の程よろしくお願いします。
画像1
画像2

9月14日 水産業のさかんな地域(5年)

 5年生の社会では、長崎漁港の様子をもとに日本の水産業について学んでいます。自分で教科書や資料集から情報を集めて、全体で考えを交流しています。資料からたくさんのことを読み取れるようになってきています。今日はかまぼこなどの練り製品のことについて学習しました。
画像1
画像2

9月14日 ミシンでソーイング(5年)

 5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。今日は上糸のかけ方や下糸の出し方について学習しました。これからたくさん裁縫していくので、ミシンの使い方をしっかり覚えようと一生懸命練習していました。
画像1
画像2

9月10日 図画工作科(5年)

 5年生の図画工作科では、針金と毛糸を使って自分だけの春日野美術館で展示する作品を作っています。様々な色の毛糸から自分のイメージに合うものを選んで、意欲的に制作しています。
画像1
画像2
画像3

7月16日 理科 台風に備えて(5年)

 5年生の理科では、台風の進み方について学習しています。実際の気象情報をもとにして台風の進む方向について考えを交流することができました。
画像1画像2

6月23日 あいさつの大切さ(5年)

画像1画像2画像3
 上の写真は5−6のあいさつキャンペーンの様子です。
 あいさつキャンペーンは春日野スタンダードにもなっている「気持ちのよいあいさつ」に対しての春日野小学校の毎年の行事です。このような行事があるとみんながよりいっそうあいさつをすることができて、気持ちがいいなと思いました。これからも気持ちのいいあいさつができるようにがんばりたいです。

6月11日 糸のこスイスイ(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は図工科の学習で、電動糸のこぎり(糸のこ)に挑戦しています。

自分たちで刃をつけることができるようになったら、あとは「習うより慣れろ」ということで、1枚の板から色々な形にスイスイ切り進めています。

けがには十分に気を付けながら、楽しみながら糸のこに慣れていってほしいです。

図画工作科「音楽の形 音楽の色」(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は図工科の学習で、ある楽曲(音楽科で今後学習する予定です)をじっくりきいて、イメージを広げ、絵に表しています。

混色や水の量、ぼかし方やにじませ方、筆の使い方など、絵の具の使い方を工夫して表しています。

同じ楽曲なのですが、イメージするものはみんなそれぞれですね。1枚1枚、その子らしい作品に仕上がってきています。

完成が楽しみです!

4月23日 運動会練習(5年)

 今週から運動会の練習が始まりました。今年は5年生全員で「そろえるカッコよさ」を意識しながら、テンポの速いダンスに挑戦しています。練習二日目で少しずつ動きが合うことが増えてきました。より成長した姿を見せられるように5年生一丸となって頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4月23日 英語科の学習(5年)

 5年生になって英語科がスタートし、毎回とても楽しんで活動しています。今年の5年生の英語科は大塚美樹子先生が担当されます。今回は名前をアルファベットで伝えたり、聞いたりする活動に取り組みました。相手への尋ね方やアルファベットをしっかり聞き取ろうと頑張っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616