最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:172
総数:518935
春日野小学校ホームページへようこそ

11月16日(月) 心の参観日

画像1
画像2
画像3
 特別養護老人ホーム春日野園の12名の職員の方々に来ていただき,「心の参観日」を行いました。「年をとるってどういうこと?」や老人ホームや介護の仕事,介護に携わる方の思いを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。また,認知症はどういった病気なのか,どのように接したらよいのか,劇を通して伝えて下さり,高齢者の方への接し方を真剣に考えることができました。
 子どもたちは,事前にインターネットで福祉について調べ学習を行ってきましたが,高齢者の方々と日々関わっている方,介護に携わっている方の声を実際に聞くことで,これまでの学習が結び付き,より考えが深まったようでした。夏に送らせていただいた絵手紙を,入所されている方が読んでいる姿を写真で見れたことも嬉しかったようです。
 春日野園の皆様,ありがとうございました。

11月6日(金) 図画工作科・外国語科の学習(5年生)

1枚目・2枚目は,図画工作科「ビー玉のぼうけん」の学習です。
木の板と身近な材料を使って,ビー玉を転がすおもちゃをつくる学習です。今日は,電動糸のこぎりの使い方を知り,安全に木の板を切ることができました。これからどんなビー玉のぼうけんができるか楽しみです。

3枚目は,外国語科の学習です。
今日は,物がどこにあるか?を学習しました。「on〜」「in〜」などを使って上手に友達に場所を話すことができました。この学習を生かして,次は道案内をする予定です。
画像1
画像2
画像3

11月5日(木) 国語科の学習(5年生)

 国語科「よりよい学校生活のために」の学習の様子です。
 学校生活の中から,課題を見付け,解決方法を班で話し合う活動をしています。
 司会や記録などの役割を決め,話し合いの仕方についても学びました。
 ここでの話し合いをこれからの学校生活につなげていきたいです。
 
画像1

11月4日(水) 理科の学習(5年生)

理科の学習の様子です。

流れる水のはたらきを調べるために学年園で自分達で山を作り,水を流す実験を行いました。班ごとに協力して一生懸命取り組みました。

実際に水を流すことで,流れる水のはたらきには3つの力(しん食・運ぱん・たい積)があること,水の量を増やすと3つの力が大きくなることを知り,考えを深めることができました。
画像1画像2

11/2(月) 外国語の学習(5年生)

画像1画像2
外国語の授業の様子です。いつも楽しく意欲的に取り組んでいます。
今日は,「宝物がどこにあるかたずね合おう」をめあてに,「on」「in」「under」「by」を使った,ものの場所の示し方の学習をしました。写真は,教員の話をよく聞いて,ものが部屋の中のどこにあるのかを考えているところです。このあと,友達に「where」を使ってものの場所をたずねたり,その質問に答えたりする活動に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616