最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:151
総数:519282
春日野小学校ホームページへようこそ

参観懇談会その4(4年生)

7日(金)は、高学年。
4年生では、「自由進度学習」として、自己選択・自己決定をしながら進めていく学習を観ていただく学級もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の授業その2

友達とも、意見をしっかりと交流し、アップとルーズで対比させることについて自分なりの考えをまとめることができました。ここで学んだ考え方は、生活の様々な場面でも生かせそうですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の授業その1

「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
書かれている内容と写真に写されている事柄を結びつけながら、ピンポイントで様子を説明する場合と、全体を捉えながら様子を説明する場合の、それぞれのよさを考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の授業その2

この日は3枚書きましたが、1枚目より3枚目はバランスよく書くことができるようになっていました。次回は、文字の形についても着目し、さらにバランスのとれた文字が書けるように練習します。
みんなよい姿勢で集中し、ていねいに文字を書くことができました。毛筆での学習が、
硬筆でも生かせるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の授業その1

毛筆の学習の様子です。この日は「左右」の文字に初めて挑戦しました。
筆の持ち方に気を付けながら、まずは、自由に「左右」と書きました。それを手本と比べて画の長さに着目し、気づいたことをペンで書き入れた後、友達と交流しました。
2枚目からは、筆順も確認し、筆順と画の長さの関係について気づき、それを生かすように、文字を書きました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科の授業その2

「おお〜!」「すごくきれい!」「何かの顔に見えてきた!」
あちらこちらで歓声があがっています。想像力豊かに楽しむことができました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科の授業その1

「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
左右対称になる「デカルコマニー」水面に浮かべた絵の具を写す「マーブリング」霧吹きのように細かいしぶきを飛ばす「スパッタリング」など、色々な技法を楽しみながら、思い思いに模様をつくりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の学習

「かまえ」や「かんむり」など、これまで学習してきた、へんやつくり以外の部首に着目しています。
「くにがまえ」や「もんがまえ」など、自分の知っている漢字を種類ごとに分類しながら、文字の組み立てについてさらに詳しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳の学習その2

主人公の気持ちを自分だったらどうかなと友達と話し合いながら考えました。
そして、「思いやり」とは、自分の思いだけで行うのではなく、相手の状況や様子に合わせて行うものだということがわかりました。

誰かのために役に立ちたいという思いはとても大切です。そこに、相手の状況や様子をよく見るということを加えると、より相手のことを考えた「思いやり」になると思います。
学習したことを生活にしっかり生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

4年生 理科の学習の様子です。4年生は、天気の学習をしています。
この日は、雨の日について学習していました。
たくさんの児童が手を挙げ、雨の日は「肌寒い」「一日中ひんやりする」など、これまでの雨の日の経験を発表し合いました。その後、それぞれが温度計を持って、気温を測りに行きました。晴れの日、くもりの日、雨の日の気温の変化を調べるため、1時間ごとに気温を計測します。
晴れの日との違いを見つけることができたと思います。
画像1

4年生 国語なりきり作文

4年生国語の学習の様子です。
この日、なりきり作文を書いていました。自分が書いた作文を机上に置いて、みんなで友達の作文を読み合っていました。
えんぴつになりきって作文を書いた子、お母さんになりきって作文を書いた子、弟になりきって作文を書いた子。様々な物や人になりきって書かれた作文は、なるほどなあと感心しました。視点を変えて書くことの楽しさがよく分かったようでした。

画像1

4月9日 学習用具(漢字辞典)の紹介(4年)

 4年生の保護者の皆様、1年間よろしくお願い致します。

 さて、4年生の学習で使う漢字辞典の紹介です。ご検討のほど、よろしくお願い致します。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 スクールカウンセリング 歯科検診
6/20 委員会
6/21 子ども安全の日
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616