最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:172
総数:518899
春日野小学校ホームページへようこそ

11月17日 やさしさ発見プログラム(4年)

 4年生は総合的な学習の時間で、耳が不自由な方々の暮らしについて学習しました。今日は手話サークル「かけはし」の方々に来ていただきました。実際に耳の不自由な方が生活している映像を見たり、クイズを交えながら動物やあいさつを手話で表したりしてわかりやすく伝えていただき、耳の不自由な方々について正しく理解しようと話を聞くことができました。
画像1
画像2

11月6日 算数科の学習(4年)

 算数科では垂直や平行といった直線の並び方について学習しています。「どの線とどの線が垂直の関係なのか。」、「この辺と平行な線はどの辺か。」などわかったことを交流していました。三角定規を2種類使って、1本の直線に対して垂直な線や平行な線の作図を練習しています。しっかりと作図が身につくように頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 秋のサクラの観察(4年)

 今、4年生は理科で秋の生き物や植物について学習しています。先週は学年園のヘチマを観察しましたが、今日は校門前のサクラを観察しに行きました。木全体の様子や葉の色や数などに注目しながら観察することができました。観察した後は、春や夏に観察したときとの違いをまとめ、秋の植物の様子について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 社会科の学習(4年)

画像1
画像2
 今、4年生の社会科では「残したいもの 伝えたいもの」という学習を行っています。教科書を見て、古い道具がどのような移り変わりを経て、今の道具になっていったのかを学習しています。今日は昔の洗濯機から今の洗濯機の移り変わりを知り、昔の道具から今の道具にかけて、どんどん便利になっているのを感じていました。

11月2日 図画工作科の学習(4年)

 今4年生ではのこぎりで木を切ったり、げんのうで釘を気に打ち付けたりすることで新しい生き物を作る学習を行っています。前の時間はのこぎりを使って木を切る学習をしました。今回は業務員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、釘の打ち方を学習しました。げんのうの使い方をしっかりを守り、安全を意識しながら学習を進めることができました。これから、どんな新生物を作っていくのかとても楽しみにしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616