最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:172
総数:518819
春日野小学校ホームページへようこそ

よりよい春日野にするには…

 4年5組のD班は、総合的な学習の時間で、よりよい春日野にするために、「住みやすい環境を続ける街」というテーマで活動しました。ぼくたちは、住みやすい環境を続けるには、帰宅時間を守れば、犯罪が起きないと考えました。そこで、帰宅時間を守っているか、全学年代表の1クラスにアンケートをとって調べました。
 1年生は、守っている人が25人、守っていない人は5人、2年生は、守っている人が26人、守っていない人が3人でした。3年生は、守っている人が14人、守っていない人は11人、4年生は、守っている人が28人で、守っていない人が4人でした。5年生は、守っている人が6人、守っていない人は11人、守ったり守っていなかったりする人が15人でした。6年生は、守っている人が24人で、守っていない人が9人でした。
 アンケートの結果を見ると、帰宅時間を守っている人が多いと分かります。しかし、守っていない人もいます。犯罪の起きない「住みやすい環境を続ける街」になるように、気を付けてほしいことがあります。防犯ブザーを持って出かけることや、時計を持って出かけて帰宅時間を守れるように全員が意識することです。これから、よりよい春日野にするためによろしくお願いします。

 子ども達が、これまでの総合で「よりよい春日野にするため」に、交通や安全、自然環境などいろいろな視点から考えてきました。インタビューをしたり、ゲストティーチャーに話を聞いたり、アンケートをとったりとたくさんの方法で調べてまとめてきました。また、調べたことを発信する方法についても、話し合って決めました。校内放送やポスター掲示、新聞作りやホームページなどです。上の文章も、しっかりと自分たちで考えて作ることができました。アンケートの結果を分かりやすくするための資料も工夫しています。国語や算数など他教科で学んだことを生かして、学習することができていて素晴らしかったです。1年間の成長を感じています。

画像1
画像2
画像3

4年生 芝桜プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合の時間に「住んでいる地いきについて知ろう」という学習をしています。地域のことを知る中で,よりよい街にしていこうという思いが高まりました。
 そして,春日野の地域の一員として,ポプラの下ののり面に芝桜を植えました。PTAガーデニング部の方にも協力していただき,一人ひとり一生懸命活動しました。春になって,ピンク色の花が咲くのが楽しみです。

4年生 総合の学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合の時間に,「住んでいる地域を知ろう〜春日野の街について考えよう〜」という学習をしています。春日野をよりよくするための活動として,ポスターをつくって校内に掲示したり,給食時間に放送をしたりして,「もっときれいな街にしよう」「安全な街にしていこう」と呼びかけました。活動後は,クラスで報告会を行いました。

2月24日 芝桜プロジェクト (4年生)

画像1画像2
 総合的な学習では、「地域のことをよく知ろう」と、春日野地区について様々なことを学んできました。地域について様々なことを知り、こんな春日野にしたいとみんなで考えました。環境をよくしたい、緑あふれ花のよく咲く春日野にしたいとみんなで芝桜を植えることになりました。今日は、地域の方や業務の先生方が整地してくださった場所を、みんなでさらに整えるために作業しています。3月になったら、芝桜を植える予定です。花が咲くのがとても楽しみです。

2月19日 アンサンブルの楽しさ(4年)

 4年生では木琴とピアノ,キーボードを合わせて演奏しています。少しずつ慣れて合うようになってきました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 英語の絵本の読み聞かせ(4年)

画像1
 朝の読書の時間に,英語専科の先生が3・4年生に英語の本の読み聞かせをしています。英語を聞くだけではなく,みんなで英語を口ずさむ場面もあったので,最後までより楽しく英語に親しむことができました。

2月9日 4年生算数

算数科「小数のかけ算とわり算」でノートに自分の考えを書いたり,友達の考えを聞いたりしています。小数が出てくる計算に少しずつ慣れてきています。
画像1
画像2

2月8日 4年生国語

国語科「もしものときにそなえよう」の学習では、災害が起きたときの備えについて書いてまとめるために、まずは自分が興味を持った自然災害について調べています。
今日はコンピューター室に来て、インターネットを活用して調べました。

何度かコンピューター室に来ているので、少しずつですが、パソコン操作にも慣れてきました。
3年生で学習したローマ字の学習が生かされています。

画像1画像2

遊具を変身!!なわーと!!

4年生は図画工作科の造形遊びをしています。軍手を付けて、感染症対策も万全です!!
とび縄と長縄を使って、普段遊んでいる遊具を変身させる「なわーと」です。
縄をつなげて長くして使ったり、くるくる巻き付けたり、高いところから垂らしたり…いろいろ試行錯誤をしながら、楽しみました。
友達と協力して、引っ張ったり巻き付けたりして、あっという間に遊具が変わっていきました。変身した遊具を見て、子どもたちは嬉しそうでした。寒い中でしたが、元気いっぱいに活動し、片付けも協力して元通りにできました。
4年生も残り約1ヶ月です。5年生に向けて、高学年の準備ができるといいですね!!

画像1画像2画像3

2月8日 4年生 ポートボールのゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育でポートボールの学習を行っています。子供達は,ルールを覚えて,ゲームができるようになってきました。チームで声を掛けあい,シュートが決まると,歓声が上がっています。寒さに負けず,外で元気にがんばっています。

11月26日 総合的な学習の時間(2)(4年)

 自分の調べたいことに関する分野のことをよく知っているゲストティーチャーの方々から普段ではなかなか聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。子どもたちの質問にも分かりやすく答えていただき、子どもたちはもっと調べたいという思いが強まったと感じています。今回教えていただいたことを基にして、それぞれが調べたいテーマに向かって、さらに学習を進めていきます。
画像1
画像2

11月17日 やさしさ発見プログラム(4年)

 4年生は総合的な学習の時間で、耳が不自由な方々の暮らしについて学習しました。今日は手話サークル「かけはし」の方々に来ていただきました。実際に耳の不自由な方が生活している映像を見たり、クイズを交えながら動物やあいさつを手話で表したりしてわかりやすく伝えていただき、耳の不自由な方々について正しく理解しようと話を聞くことができました。
画像1
画像2

11月6日 算数科の学習(4年)

 算数科では垂直や平行といった直線の並び方について学習しています。「どの線とどの線が垂直の関係なのか。」、「この辺と平行な線はどの辺か。」などわかったことを交流していました。三角定規を2種類使って、1本の直線に対して垂直な線や平行な線の作図を練習しています。しっかりと作図が身につくように頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月5日 秋のサクラの観察(4年)

 今、4年生は理科で秋の生き物や植物について学習しています。先週は学年園のヘチマを観察しましたが、今日は校門前のサクラを観察しに行きました。木全体の様子や葉の色や数などに注目しながら観察することができました。観察した後は、春や夏に観察したときとの違いをまとめ、秋の植物の様子について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

11月4日 社会科の学習(4年)

画像1
画像2
 今、4年生の社会科では「残したいもの 伝えたいもの」という学習を行っています。教科書を見て、古い道具がどのような移り変わりを経て、今の道具になっていったのかを学習しています。今日は昔の洗濯機から今の洗濯機の移り変わりを知り、昔の道具から今の道具にかけて、どんどん便利になっているのを感じていました。

11月2日 図画工作科の学習(4年)

 今4年生ではのこぎりで木を切ったり、げんのうで釘を気に打ち付けたりすることで新しい生き物を作る学習を行っています。前の時間はのこぎりを使って木を切る学習をしました。今回は業務員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、釘の打ち方を学習しました。げんのうの使い方をしっかりを守り、安全を意識しながら学習を進めることができました。これから、どんな新生物を作っていくのかとても楽しみにしています。
画像1
画像2

校外学習(4年生)

10月7日(水)
 4年生では、今社会科でごみの処理について学習しており、今回校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。ごみの処理や再利用するための分別の様子を実際に見ることで、新たな発見があり驚いている様子でした。ごみの処理の仕方だけでなく、環境に配慮してゴミの処理をしていることについても教えていただきました。校外学習で学んだことを基に、ごみの処理の問題について考えていけるようにまとめていきます。
画像1
画像2

6月29日 校外学習(4年)

 今4年生は総合的な学習の時間で、地域のことについて知るために学習を進めています。その一環として今回鹿ケ谷ふれあい広場を見学させていただきました。地域の環境を保全するための取り組みやたくさんの人に喜んでもらうために日々されている取り組みについて教えていただきました。
 地域や広島市を眺めることのできる展望台や大切に育てているニワトリを飼っている鳥小屋、たくさんのカエルが育っている池など、来る人を楽しませたり、自然を守ったりする施設を紹介していただきました。今回教えていただいたことを基に、さらに学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6月3日 書写 (4年)

 久しぶりの学校生活が始まり、書写の授業も始まりました。今回は筆などの用具の使い方を復習し、点画を練習しました。姿勢よく集中し、良い静けさの中で毛筆を学習することができていました。

 用具について・・・

 1 小筆は洗わないこと。
 2 新聞ノートの中を毎回きれいにしておくこと。
  (はさんである墨のついた紙をぬいておく)
 3 使い終わったらその日に筆とすずりを洗うこと。
  (直前の日になって洗うと筆がいたみやすくなることも・・・)

 というお話をされて、子どもたちはとても真剣に聞いていました。自分の用具をしっかり管理できるように学校でも声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2

5月29日(金) 4年生のみなさんへ

 今週の水曜日と木曜日が2回目の分散登校でした。先週と同じように、元気なみんなの姿が見られて、とてもうれしかったです。
 今回は、全ての課題を提出する日でした。ほとんどの人が、きちんと課題をすることができていました。まだ終わっていない人は、6月1日までに課題を完成させて、持ってきてください。最後までやりきることが大切だと先生たちは思っています。がんばってくださいね!
 算数では、大きな数の復習をしました。家庭学習でも復習をしていたので、すらすら解くことができていました。社会では、地図帳を使って学習をしました。さくいんを使って場所を調べたり、しゅくしゃくを使ってきょりをもとめたりしました。また47都道府県の特産品なども調べることができました。これからも、どんどん地図帳を使っていろいろなことが調べられるといいですね☆
 今日、ヘチマの様子を見に行くと…
 葉の数が2枚から4枚へ増えていました!!しかも最初に出た芽と次に出てきた葉は形が全然ちがっています。とてもびっくりですね!!来週の理科の学習では、観察をしたり植えかえをしたりします。楽しみにしておいてくださいね♪
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616