最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:62
総数:517482
春日野小学校ホームページへようこそ

11月16日 「ともに生きよう」 (3年生)

11月16日(月)
 
 総合的な学習の時間「ともに生きよう」の学習で、盲導犬ユーザーの方と盲導犬のフォース君に来ていただき、2グループに分かれて体育館で、盲導犬について学びました。盲導犬にできることや盲導犬のはたらき、盲導犬ユーザーの方にとって盲導犬がどのような存在なのかなどを知ることができました。分からないことも質問させていただき、自分たちにもできることを考えることができました。
 「盲導犬との出会いで勇気がわきました。生きていれば必ずいいことがあります。みなさんもどんなことがあっても生きてください。」と語りかけてくださったユーザーさんの隣で、フォース君は優しく子どもたちを見つめていました。

画像1
画像2
画像3

11月12日 自転車教室(3年生)

画像1
画像2
11月12日(木)

 3,4校時に自転車教室がありました。自転車の点検についてや自転車の乗り方、交通のきまりについてお話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。運動場では、交差点や障害物のあるコースを歩いたり、実際に自転車に乗ったりして、自転車の安全な乗り方を確かめました。5校時には、テストを行い、再度交通のきまりを確かめたので、自転車運転免許証を渡すと、とても喜んでいました。これからは、学習したことを活かして、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

11月6日(金) 国語科の様子(3年生)

画像1
画像2
国語科の「はんで意見をまとめよう」では,進め方に沿って話し合いをする学習をしています。司会や記録,時間係の役割をそれぞれ決めて取り組みました。まだまだそれぞれの役割に慣れませんが,時間内に話し合いがまとまるようにがんばって取り組んでいます!

11月5日木曜日食欲の秋!スポーツの秋!!(三年生)

画像1
画像2
画像3
今日は一週間に一度のパンの日です。木曜日に子供たちがチャレンジしている給食マナーは「食器をピカピカにして返そう」です。子供たちが継ぎ終わった食缶をのぞいてみると・・・すべて空っぽになっていました!!食べ終わった食器もピッカピカ!作っていただいた先生に感謝し,今日もおいしくいただきました。
給食をもりもり食べた後は,運動場に出て体育の学習です。3年生体育科「鉄ぼう運動」の学習では,基本の技を練習しました。大空をとぶツバメになりきって,基本の技をばっちり決めました。次は,発展技にチャレンジします。

11月4日 算数科「円と球」の様子 (3年生)

画像1
画像2
11月4日(水)

 算数科「円と球」の学習で、円や球を構成する要素や性質を学び、コンパスを使った円のかき方を学習しました。コンパスの使い方に気をつけて、いろいろな模様をかき、学習したことを活用し学習内容の理解を深める活動をしました。

11月4日 国語科「秋のくらし」の様子 (3年生)

画像1
画像2
11月4日(水)

 国語科「秋のくらし」の学習で、秋の言葉(季語)を使って俳句を書きました。食べ物の俳句や景色の俳句など、色とりどりの素敵な俳句が出来上がりました。
「もみじの葉 風がふいたら ゆらゆらと」
「アキアカネ ススキの上を とんでいる」
「お月見で 月を見ながら もち食べる」
五・七・五のリズムを意識しながら考えていました。
これからも生活の中でたくさんの秋を感じて見つけていってほしいと思います。

11月2日(月) 芸術の秋!(3年生)

画像1
画像2
画像3
音楽(写真1,2枚目)と,図工(写真3枚目)の学習風景をご紹介します。

音楽の学習では,「ソラシであそぼう」ということで,リコーダーの「ソ・ラ・シ」の音を自分なりに組み合わせて,一人一人が披露していきました。

図工の学習では,「春日野ピースライト」の製作に取り組んでいます。軽量粘土に水彩絵の具を混ぜて,LEDライトにかざし,光の見え方を工夫しながら,自分の「平和」を表現しました。

芸術の秋を満喫中の3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616