最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:172
総数:518850
春日野小学校ホームページへようこそ

12月13日 春日野びじゅつかん(2年生)

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた春日野美術館!
 2年生は、「おめでとうケーキ」をにこにこ班のみんなに紹介しました。
 「かわいいね。」「色がきれいだね。」「これは何をイメージしたの?」
 たくさんの一言プレゼントや感想をもらって、2年生の笑顔も輝いてました。

おもちゃまつり 2年生 11月10・11日

画像1画像2画像3
1年生を招待しておもちゃまつりをしました。
1年生が楽しめるように、グループごとに一生懸命におもちゃをつくりました。
1年生にやさしく遊び方の説明をしたり、こわれても工夫して直したりして2年生としてがんばりました。
1年生の楽しそうに遊んでいる姿がうれしかったです。

図画工作科 おめでとうケーキ 2年生

 図画工作科で、春日野小学校の13歳をお祝いする「おめでとうケーキ」を作りました。
 真っ白な紙粘土に絵の具を混ぜ、捏ねていくことで色がつきます。
 「ベージュはこの色とこの色を混ぜて作るんだ!」「紫色はどうやったらできるかな」と、子どもたちは自分で一生懸命考えながら世界に一つだけのケーキを完成させました。

 完成したおめでとうケーキは、11月26日(土)の授業参観の際に是非鑑賞していただければと思います。
画像1

10月3日校外学習(植物公園)2年生

画像1
画像2
10月3日に2年生は、校外学習で広島市植物公園に行ってきました。
子供たちは、公共施設のルールを守り、気持ちの良い挨拶を行いながら、元気いっぱいに活動することができました。グループに分かれて、いろいろな植物クイズに答えながら、オリエンテーリング活動や、植物の観察を行いました。

国語科「どうぶつ園のじゅうい」 2年

 獣医さんが書いた文章を読み進めながら、「さすがだな!」と思ったことを、自分の経験と照らし合わせて文章に書きためる学習をしてきました。
 「注射が怖くてワラビーみたいに暴れてしまったけど、お母さんがだっこしてくれたので、できました。」
 「わたしもにほんざると同じで苦い薬が嫌いだけど、ヨーグルトに混ぜてもらって飲めました。」
 「獣医さんもお母さんもいろいろ工夫しているんだなと思いました。」
 「獣医さんは動物の命を守るためにあきらめないですごいなと思いました。」
 書いた文章をクラスごとに1年生に聞いてもらいます。
 1年生さん、動物園に行ったら、いろんな動物を見て楽しんできてね。
 
画像1
画像2
画像3

9月13日 2年5組校内研修会

 9月13日(火)に2年5組で校内研修会がありました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、自分の経験と比べて「さすが日記」を書くという学習をしました。一人一人しっかり文章を読んで、考えることができました。授業の後は、協議会を行いました。安田女子大学教授 田中先生と、広島市教育委員会指導主事 松本先生から指導助言をいただきました。日々の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月12日 生活科「つくってためして」 2年

 生活科「つくってためして」の学習で、おもちゃ作りに挑戦しました。
 教科書の説明を読んで、いっしょうけんめいつくりました。
 誰かが困っていると、「おさえててあげようか。」「こうしたらいいよ。」と声が聞こえます。助け合ったり教え合ったりして完成したおもちゃで仲良く遊ぶ笑顔は、一段と輝いていました。
画像1
画像2
画像3

7月5日 12日 図画工作科 「しんぶんしとなかよし」

画像1
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習で、たくさんの新聞紙を、たくさん触って、楽しく学習しました。丸める、つなげる、ちぎる、絞る…など新聞紙だけで、いろいろなわざを使って、いろいろな形に変えることができました。

たくさんの新聞紙をお持ちいただき、ありがとうございました。

めざせ!やさいづくり名人(2年)

 生活科の学習で育てているトマト・ナス・ピーマンが、順調に育っています。

 「実ができた!」「花の数が増えた!」「もう収穫できそう!」嬉しそうな声が沢山聞こえてきます。

 晴れた日、子どもたちは学校に来たら、水やりを欠かさずにしています。

 たくさん収穫できるまで、あと少し!
画像1画像2画像3

6月10日 図画工作 「カッター名人になろう」 2年生

 図画工作「カッター名人になろう」 2年生

 2年生は、カッター名人を目指してカッターナイフの正しい使い方を学習しています。
 安全にカッターを使うにはどうしたらいいのかを確認し、みんな真剣に話を聞いて、がんばっています。
画像1画像2画像3

6月10日 絵の具道具の購入について (2年生)

2年生  絵の具道具の購入について

 6月の学年便りでお知らせしておりましたように、本日、「スケッチセット申込書」という申し込み袋をお子様に持ち帰ってもらっています。見本画像と価格表を参考にしていただき、購入を希望される方は、必要事項を記入の上、6月16日木曜日までにお申し込みください。
 なお、指導上同じ物を揃えたいと考えておりますので、「画筆 ネオセブロン大・小(絵筆)」は全員購入とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月31日 足あと わくわく(2年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、すてきな「足あと」を作りました。
 学校たんけんをする1年生が、じょうずに歩けるように、心を込めて作りました。できた足あとは、ラミネート加工し、期間限定で廊下や階段にはっています。
「ちゃんと右側を歩いてほしい。」
「静かに歩いてくれるといいな。」
「ぶつからないで、なかよく歩いてほしいです。」
 1年生が楽しい気持ちになってくれるように、パスの色を重ねたり、ぼかしたり、いろいろな模様をかいたり・・・。
 2年生の工夫や優しさがいっぱいつまった足あと、楽しみながら、安全に歩いてくださいね。

5月31日 めざせ!やさいづくり名人(2年)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、野菜を育てています。
 ミニトマト、ピーマン、ナスの中から1つずつ選び、植木鉢に苗を植えました。
 
 これから何回か、観察記録を書いていきます。

 「あっ、花がさいてるよ!」
 日々の変化にドキドキしながら、毎朝の水やりもがんばっています。
 ぐんぐん大きくなってね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616