最新更新日:2024/06/11
本日:count up120
昨日:136
総数:518766
春日野小学校ホームページへようこそ

初めてのパソコン

画像1
画像2
 1年生にとってパソコンルームでの初めての学習です。
 恐る恐るふたを開きスイッチを入れる子どもたち。マウスが1年生にとって大きいのかクリックがなかなかきまらず戸惑っていましたが,「クリック」「ダブルクリック」のメニューで練習し,徐々に慣れていきました。
 「楽しかった〜」とどの子も満足そうでした。

2月24日 1年生 6年生へ!

画像1
画像2
 今日は6年生へメダルを渡しに行きました。この1年間の感謝の気持ちをこめて1年生が一生懸命作りました。「ありがとう」の気持ちや「おめでとう」の気持ちがたくさんたくさんつまった感謝のメダルです。
 6年生の皆さんに気持ちがたくさん届きますように!

2月18日 1年生 ボール運動

画像1
画像2
 ボールをよく見てけったり,とめたりする練習をしています。
 「ボールの真ん中あたりをけるとよく転がるよ。」
と練習しながら気付きも出てきています。

2月17日 1年生 なわとび

画像1
画像2
 頑張って練習してなわとびがリズムよく跳べるようになりました。前跳び,かけ足跳び,あや跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。
 大なわも自分たちでなわをもって跳んでいます。

2月17日 1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」
 自分で作ったすきまちゃんと一緒にいろいろなすきまを見つけました。自分が見つけたすきまや友だちのお気に入りのすきまを紹介しました。
 おうちでもすきまちゃんと一緒にすきまを見つけることができるかな。

2月16日 1年生 球根の観察

画像1
画像2
 1月に植えたチューリップ・ヒヤシンス・スイセンの球根が芽を出し始めました。じっくり見て,触って,においを確かめながら観察カードを書きました。お花が咲くころにはもう2年生。どんなお花が咲くかな。

1年生 初めての「あいさつキャンペーン」が終わりました!

画像1
画像2
画像3
 ようやく1年生にも「あいさつキャンペーン」の順番がまわってきました。
 それぞれ担当の場所に立って,登校してきた人たちにあいさつをしました。はじめはちょっぴりはずかしそうにしていましたが,あいさつの声が返るとだんだんはりきってあいさつをしていました。

2月15日 1年生 これは、なんでしょう

画像1
画像2
画像3
 国語科「これは、なんでしょう」の授業風景です。ペアで考えています。
 さあ、これからどんな問題ができるかな?

2月12日 1年生 春っ子タイム

画像1
画像2
 毎週金曜の朝は「春っ子タイム」です。
 テレビの映像を観ながら「くねくね体操」「がにがに体操」をしています。
 「くねくね体操」では体幹を鍛え,「がにがに体操」は身体のバランスを整えています。

2月3日 1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
体育科「とびばこあそび」の学習の様子です。勢いよく踏み切ることや遠くに手をつくことにに気を付けながら練習をしています。

2月3日 1年生 安全マップ

画像1
画像2
画像3
 学校の中の危険なところを予想し,実際に行ってみて確かめながら安全マップを作っています。地図に歩いていてもぶつかりそうなところに印をつけて,これから気をつけることを話し合いました。

2月2日 1年生

画像1
 算数科「たしざんとひきざん」の学習です。図を使って自分の考えを説明しています。

11月6日 1年生の様子

画像1
画像2
画像3
今日も2クラスが上靴洗いをしました。
「汚れがなかなか落ちない!」
と悪戦苦闘する人もあれば,
「家でもうやってるよー!」
と余裕の人もいて,それぞれ自分の上靴を一生懸命洗いました。
昨日洗ったクラスは何度も乾き具合をチェックしていました。デッキに干してある上靴からも子どもたちの頑張りが見えました!
給食当番と同じく夏休み明けから1年生だけで取り組んでいるのが『掃除』です。6年生がやっていたことを思い出しながら,みんなで協力して頑張っています。雑巾をしばるのも,ほうきではくのも上手になってきました。
1年生,頑張っています!!

11月5日 1年生の様子〜その2〜

画像1
画像2
 先週から,生活科の学習で上靴洗いをしています。今日もしっかり汚れが落ちるように一生懸命に洗いました。これからは家でも自分で洗える!と頼もしい言葉が聞かれました。
 夏休み明けから始めた給食当番も随分慣れてきました。お家でも練習していただけあって上手に配膳できています。どんどんできることが増えている1年生。これからの勉強がとても楽しみです。

11月5日 1年生の様子〜その1〜

画像1
画像2
体育ではボール投げをやっています。高く投げて何回手をたたけるかな?
投げることと,しっかりキャッチすることを頑張っています!
今週の道徳では「ひしゃくぼし」を学習しています。『美しい心』についてそれぞれ真剣に考えました。1年生の様子から,道徳で学習したことが普段の生活にさりげなく生かされているなと感じます。

11月4日 1年生の様子

画像1
水曜日の朝は「クラスで歌おう」があります。今月の歌を各教室で全校児童が一斉に歌います。11月の歌は「ありがとうの はな」です。1年生も歌詞を見ながら歌っています。どのクラスも気持ちのこもった歌声になるようにこれから授業でも歌っていこうと思っています。

11月2日 1年生の様子

画像1
画像2
今日は避難訓練がありました。地震が起きた時にどうすればよいか学習しました。みんな真剣に訓練に参加していました。
算数の授業では時計の学習を頑張っています!「何時何分」を読めるように時計を使って練習しています。お家でもこれから時刻を意識して生活できるといいですね。

1年生 虫探しをしました!!

1年生は第5公園に虫探しに行きました。
虫取り網を使ったり,手で捕まえたりと必死に虫を追いかけました。
みんなで協力してバッタ,コオロギ,チョウチョ,カマキリ,トンボなどたくさんの虫を見つけることができました。
学校に帰って,じっくり観察して虫たちは逃がしました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 1年生 歩行教室

 今日は体育館で市役所の方にきていただいて歩行教室を行いました。
 ランドセルカバーのことや歩道の歩き方,横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただきました。
 最後に横断歩道の正しい渡り方の歌を歌いながら,横断歩道を渡る練習をしました。みんな左右を確認しながらとても上手に横断歩道を渡ることができました。
 みんなが安全に元気に過ごせるように,これからも安全に横断歩道を渡りたいと思います。

画像1
画像2

7月28日(火) 学校たんけん

 2、3校時に、1年生が学校たんけんをしました。校長室、事務室、職員室、保健室、給食室、業務員室…。馴染みのある教室もあれば、初めて入った教室もあり、どきどきわくわくしながら話をきいていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616