最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:25
総数:247440
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

体育朝会 持久走

 12月10日(火)に体育朝会を行いました。今月のはつらつタイムは持久走です。
低学年は内回り,高学年は外回りを走ります。その説明をして,実際に走りました。今年度初めての持久走なので,途中で息が切れる頑張り屋さんもいました。
 寒さや病気にも負けない丈夫な体をつくるためにも頑張ってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 12月5日(木)にクラブ活動を行いました。寒い1日でしたが,グラウンドや体育館で行うクラブの子どもたちは,寒さに負けず,元気よく活動をしていました。
 また,中での活動も積極的に,協力し合って頑張る子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 12月3日(火)に学校朝会を行いました。
 12月4日〜8日の人権週間に向けて,人権について話しました。
 人が嫌がる言葉や乱暴な言葉で傷つけていないか,人の失敗を大声で笑っていないか,暴力をふるっていないか,インターネットやSNSなどでの悪口を書き込んでいないかなど,自分のクラスでみんなの人権が尊重がされているかを考え,みんなが幸福になる学校にしようと伝えました。
 また6年生のよい歯の健康大賞の表彰も行いました。これからもよい歯でいられるようにケアをしてほしいと思います。
 このように子どもたちの良いことを全体で伝えられることがどんどん増えることを願っています。 
 
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム 〜ドッジボール〜

 11月のはつらつタイムは,ドッジボールです。今週で11月も終わります。朝がずいぶん冷え込んできましたが,子供たちは元気いっぱい体を動かしています。低学年の子どもたちもずいぶんボールの投げ方が上手になり,見ていてワクワクする試合になっています。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 11月12日(火)に音楽朝会を行いました。今週行う校内音楽会で歌う2曲を練習しました。児童委員会のみんなが考えた振り付けを教えてもらい,みんなで一緒にやってみました。皆振り付けも歌も楽しそうにしていたのが印象的でした。
 本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ひまわり教室

 11月7日(木)にひまわり教室を行いました。今回もたくさんの子どもたちの学習支援を地域の方がしてくださいました。
 午前中には,子どもたちから何回も「今日,ひまわり教室はありますか?」と聞かれました。地域の方々の優しさが子どもたちへ伝わっていることを感じました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 11月7日にクラブ活動を行いました。クラブが始まるずいぶん前から6年生を中心に準備を進めている姿を見て,大きな意欲を感じました。
 スナッグゴルフ・テニスクラブは今回から坂根さんからテニスのご指導をいただいています。毎年,ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 クラブ活動の続きです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 クラブ活動の続きです。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜リズム縄跳び〜

 10月の「はつらつタイム」は,リズム縄跳びに取り組みます。今日も前跳びをはじめ,後ろ跳び,八の字跳びあや跳び,交差跳びなどを曲に合わせてリズムよく跳びます。
 曲中では,得意な跳び方で跳ぶ時間があります。その中では,連続二重跳びやはやぶさで跳ぶ子どもたちもいます。また練習している技にチャレンジする子どもたちもいます。 
 この機会に跳ぶことができる技が増えたり,リズムに合わせて跳ぶことができたりする子どもたちが増えてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

 10月8日(火)に長縄大会を行いました。練習の後,はつらつタイム同様,3分間で跳ぶ回数で競いました。跳び終わった後,子どもたちはドキドキした表情で結果発表を待っていました。表彰は1〜3年生と4〜6年生で行いました。
 下学年の1位は150回を超える記録でした。高学年では今年度の記録をさらに更新し,234回での優勝でした。
画像1
画像2
画像3

長縄大会2

 跳んでいる3分間に,「頑張れ」「今!」など友達へのやさしい声掛けが常に聞こえていました。また表彰でも賞状をもらうクラスだけでなく,前を向いて静かに聞き,拍手する子どもたちの姿が見られました。
 このような活動を通して,友達を気遣う気持ちや最後まで粘り強く頑張ろうとする気持ちを持ち続けてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

 10月8日(火)の体育朝会では,10月のはつらつタイムで行う「リズム縄跳び」の練習を行いました。6年生の体育委員会の子どもたちがみんなの前で手本となり,跳び方を見せました。
 子どもたちには,リズムよく跳ぶことができるようになって,敏捷性などの感覚を身に着けてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄跳び〜

 9月も最終日となりました。今月のはつらつタイムは「長縄跳び」でした。全校での最高記録は214回です。記録の更新を目指してみんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 9月24日(火)から「あいさつ運動」に取り組んでいます。今年度は,3年生以上の各学級の代表委員が行い,と五日市観音中学校の生徒もボランティアで参加してくれています。
 この機会に,「おはよう」「いってらっしゃい」「お帰り」「ただいま」「おやすみ」など,ご家庭でも子どもたちへいつも以上に声をかけていただけるよう,お願いします。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄跳び〜

 9月のはつらつタイムは長縄跳びです。クラス目標を達成しようと皆,頑張っています。
 1年生もタイミングよく跳ぶことができる子どもたちが増えました。また高学年では,縄を短く持って,速いリズムで跳ぶ練習をしているクラスもあります。
 これからもクラスで協力することで,運動する楽しさを味わってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月5日(木)に,クラブ活動を行いました。クラブ活動は子どもたちの生活が楽しく,豊かなものにしようとする気持ちを育てるために行っています。
 自分で選んだクラブとあって,皆,楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 クラブ活動の続きです。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄〜

 今月のはつらつタイムは長縄です。10月に長縄大会を行うので,各クラス目標に向けて協力して頑張っています。
 久しぶりの長縄ということもあってか,最初からリズムよく跳ぶことができる子もいれば,なかなか跳べない子もいました。ぜひお互いに声を掛け合って頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 9月2日(月)に委員会活動を行いました。前期も終わりに近づき,各委員会でこれまでの反省でよかったことや改善することを発表し,今後の活動をより良いものにしようとしていました。
 また保健委員会は10月の歯磨きの大切さを伝える取り組みを成功させるために,呼びかける文章を一生懸命考えていました。取り組み当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261