最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:79
総数:247317
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

はつらつタイム〜リズム縄跳び〜

 10月の「はつらつタイム」は,リズム縄跳びに取り組みます。今日も前跳びをはじめ,後ろ跳び,八の字跳びあや跳び,交差跳びなどを曲に合わせてリズムよく跳びます。
 曲中では,得意な跳び方で跳ぶ時間があります。その中では,連続二重跳びやはやぶさで跳ぶ子どもたちもいます。また練習している技にチャレンジする子どもたちもいます。 
 この機会に跳ぶことができる技が増えたり,リズムに合わせて跳ぶことができたりする子どもたちが増えてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

長縄大会

 10月8日(火)に長縄大会を行いました。練習の後,はつらつタイム同様,3分間で跳ぶ回数で競いました。跳び終わった後,子どもたちはドキドキした表情で結果発表を待っていました。表彰は1〜3年生と4〜6年生で行いました。
 下学年の1位は150回を超える記録でした。高学年では今年度の記録をさらに更新し,234回での優勝でした。
画像1
画像2
画像3

長縄大会2

 跳んでいる3分間に,「頑張れ」「今!」など友達へのやさしい声掛けが常に聞こえていました。また表彰でも賞状をもらうクラスだけでなく,前を向いて静かに聞き,拍手する子どもたちの姿が見られました。
 このような活動を通して,友達を気遣う気持ちや最後まで粘り強く頑張ろうとする気持ちを持ち続けてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

 10月8日(火)の体育朝会では,10月のはつらつタイムで行う「リズム縄跳び」の練習を行いました。6年生の体育委員会の子どもたちがみんなの前で手本となり,跳び方を見せました。
 子どもたちには,リズムよく跳ぶことができるようになって,敏捷性などの感覚を身に着けてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄跳び〜

 9月も最終日となりました。今月のはつらつタイムは「長縄跳び」でした。全校での最高記録は214回です。記録の更新を目指してみんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 9月24日(火)から「あいさつ運動」に取り組んでいます。今年度は,3年生以上の各学級の代表委員が行い,と五日市観音中学校の生徒もボランティアで参加してくれています。
 この機会に,「おはよう」「いってらっしゃい」「お帰り」「ただいま」「おやすみ」など,ご家庭でも子どもたちへいつも以上に声をかけていただけるよう,お願いします。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄跳び〜

 9月のはつらつタイムは長縄跳びです。クラス目標を達成しようと皆,頑張っています。
 1年生もタイミングよく跳ぶことができる子どもたちが増えました。また高学年では,縄を短く持って,速いリズムで跳ぶ練習をしているクラスもあります。
 これからもクラスで協力することで,運動する楽しさを味わってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 9月5日(木)に,クラブ活動を行いました。クラブ活動は子どもたちの生活が楽しく,豊かなものにしようとする気持ちを育てるために行っています。
 自分で選んだクラブとあって,皆,楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 クラブ活動の続きです。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄〜

 今月のはつらつタイムは長縄です。10月に長縄大会を行うので,各クラス目標に向けて協力して頑張っています。
 久しぶりの長縄ということもあってか,最初からリズムよく跳ぶことができる子もいれば,なかなか跳べない子もいました。ぜひお互いに声を掛け合って頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 9月2日(月)に委員会活動を行いました。前期も終わりに近づき,各委員会でこれまでの反省でよかったことや改善することを発表し,今後の活動をより良いものにしようとしていました。
 また保健委員会は10月の歯磨きの大切さを伝える取り組みを成功させるために,呼びかける文章を一生懸命考えていました。取り組み当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 委員会活動の続きです。
画像1
画像2
画像3

五観小 再スタート

 夏休みも終わり,8月29日(木)に学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 夏休み明け集会で学校長が「自分がされて嫌なことは,友達にしない。自分が言われて嫌なことは友達に言わない。」ことを伝え,安心して過ごせる学校にしようと子どもたちに話しました。
 また子どもは,夏休みの宿題などを提出したり,友達に夏休みの出来事を話したり,テストやこれまでの学習の復習をしたりと再開初日からとても頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

五観小 再スタート2

続きです。
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ大会2

 スナッグゴルフ大会の続きです。
 結果は,1チームが団体戦で優勝しました。また個人戦でも2位,3位という素晴らしい結果を残しました。コツコツと練習し,粘り強く頑張った経験をこれからの生活に生かしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ大会1

 7月31日(水)にちゅーピーパークでスナッグゴルフ大会が行われました。本校からも多数の子どもたちが参加しました。
 大会まで暑い日が続きましたが,それにも負けず,練習をしてきました。中には集合時間の30分前に来て,自主的に練習をする子どもたちもいました。
 大会当日も暑かったですが,みんな練習の成果を発揮して頑張りました。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会練習

 8月3日(土)に広島市小学校児童水泳記録会が行われます。大会に参加する子どもたちは,8時30分から練習をしています。各泳法でのキックや手のかき方など,一つ一つ確認しながら練習しています。50mのタイムを計り日々の頑張りもチェックしています。
 個人種目はもちろん,リレーにも出場します。頑張った成果をぜひ本番で発揮してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

水泳教室

 7月25日(木)に水泳教室を行いました。皆,課題は違っていても,少しでも遠くまで泳ぎたいと目標に向かって一生懸命に練習をしました。
 夏休み明けには,少しでも泳力が伸びていることを願っています。
 
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ練習

 7月22日(月)にスナッグゴルフの練習を行いました。7月31日(水)に開かれるスナッグゴルフ大会に参加する子どもたちが松岡プロから上手に打つコツを教えてもらいました。
 距離によるスイングの違いについて,腕の開き方を図形や時計に例えて教えてくださり,非常に分かりやすく,子どもたちも納得していました。
 これから暑くなりますが,大会に向けて練習をし,その成果を発揮してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

地区児童会 一斉下校

 7月18日(木)に地区児童会及び一斉下校を行いました。それぞれの地区で気を付けることやマナー,地区の行事について話をしました。その後,登下校の仕方を確認し下校しました。
 こういった集いをきっかけに地域の行事に参加したり,地区での繋がりを深めたりすることで安全で楽しく暮らせる地域づくりのきっかけになることを願っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261