最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:79
総数:247714
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

西日本豪雨災害募金

 10月1日より3日間で,児童委員会が中心となり,西日本豪雨災害募金を行っています。県内に限らず,西日本で大きな被害をもたらした豪雨災害で被災された方たちへ少しでもお役に立ちたいと動いています。
 早速,登校時に募金するたくさんの子どもたちの姿が見られました。ご協力ありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 9月3日(月)に委員会活動を行いました。各委員会では,これまでの反省と今後の改善点を話し合いました。さらに運営委員会は代表委員会で提案する準備をし,また図書委員会は図書室の本の整理を頑張っていました。
 これからも学校を支え,下学年の手本となる活動ができることを願っています。
画像1
画像2
画像3

学校再始動

 8月30日(木)に学校が始まりました。朝から元気の良い子どもたちの声がグランドから聞こえてきました。
 夏休み明け集会では,学校長が友達と仲良く楽しい学校生活を送れるように4月から話している2つのこと

1 しっかり口をあけて,はっきりとした声で話すこと
2 自分がされて嫌なことは,人にしない,言わないこと

を前期のまとめの時期に意識して行動するように話をしました。

 また,佐伯警察署の館野さんから,楽しく学校に通えるように交通安全を守ること,特に

1 道路を飛び出さないこと
2 交差点では止まって左右を見ること

を守るようにお話いただきました。
 そのあと,各クラスで宿題を提出したり,夏休みのことを話したりする時間を過ごしました。久しぶりに会った友達と楽しそうに話している子どもたちの姿が印象的でした。
 まだまだ暑い日が続きます。体調や生活リズムを整え,これからも学校生活を楽しめるよう,家庭でもご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和学習

 73年前の同じ月曜日,8月6日午前8時15分に原爆が広島に投下されました。
 広島に住む子どもとしてこの8月6日は忘れてはならない日です。
 子どもたちが視聴した平和祈念式典では,「平和への誓い」で子ども代表が平和への思いをつなぐ伝承者となることを力強く誓いました。
 本校の子どもたちにも,広島のこどもとして,平和への思いを世界の人々に届けることができる人になってほしいと願っています。
画像1

スナッグゴルフ大会3

 7月31日(火)に行われたスナッグゴルフ大会の様子です。団体3位,個人優勝,4位,5位のメダルを渡してくださったのは,ゴルフの倉本プロでした。
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ大会2

 スナッグゴルフ速報です。
 団体3位になりました。しかも個人でも優勝,4位,5位というりっぱな成績です。暑い中一生懸命に頑張った甲斐がありました。おめでとう!
 
画像1
画像2
画像3

スナッグゴルフ大会

 7月31日(火)にスナッグゴルフ大会が行われます。
 参加する子どもたちは,集合時からとても元気でした。早速,タクシーに乗り込み出発しました。
画像1
画像2
画像3

初級水泳教室

 7月26日(木)に初級水泳教室を行いました。
 子どもたちの泳力をあげるために,教職員も総出で励ましや個に応じた指導を行いました。子どもたちは目標をもって笑顔で,楽しみながら練習に取り組んでいました。
 子どもたちには,自分の壁を乗り越えて,1mでも長く泳げるように泳力に磨きをかけてもらいたいと願っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前集会

 いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。その前の日の7月25日(水)に夏休み前集会を行いました。
 この4か月でできる子が増えたことを話しました。
「しっかり口を開けてはっきりとした声で気持ちの良いあいさつをする子」
「トイレのスリッパをそろえる子」
話の中で1年生が自分の使ったスリッパだけでなく,ほかの子が使ったスリッパをそろえていた立派な姿も紹介されました。
 また本校長から3つの宿題が出されました。
「気持ちのよいあいさつをする。」
「はきものをそろえる。」
「元気で過ごす」
この3つの宿題が進んでできれば,夏休み明けにもお互いが気持ちの良い学校生活を送れます。ぜひご家庭でも声掛けをお願いできれば幸いです。

スナッグゴルフ 〜大会に向けて〜

 希望した子たちが7月31日(火)にあるスナッグゴルフ大会に出場します。そのために,この3日間しっかり水分補給をしながら練習を続けています。
 3日間での練習の成果で,ボールを浮かすことや狙ったところにボールを打つことができるようになってきました。大会では練習の成果を発揮できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム 〜外遊び〜

画像1
画像2
 7月に入り,はつらつタイムは「外遊び」です。
 先月から引き続き,長縄にチャレンジするクラス,学級で決めた遊びをするクラス等,さまざまでした。暑さにも負けず,子どもたちは元気いっぱいです。
 暑い日が続きます。水分補給や帽子をかぶるなどの指導もしながら,元気な子どもたちを支援していきます。

本日の登校について(7月4日)

 現在,大雨警報が出ています。マニュアル通り本日は休校となります。外に出ることのないよう,安全に十分注意して過ごしてください。
 かるがも及び児童館もお休みとなります。よろしくお願いします。

音楽朝会

 7月3日(火)に音楽朝会を行いました。
 最初に児童委員が全校児童で折った折り鶴の紹介と,慰霊祭へ届けることを伝えました。次に歌を全員で歌いました。曲は今月の歌「折り鶴」です。
 国際平和文化都市ヒロシマで育つ子供たちには,ぜひこれからも平和について考え,さらには伝えていけるように育ってほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3

集団下校並び方朝会

 6月26日(火)に集団下校並び方朝会を行いました。
 これから台風や大雨など緊急時には地区ごとに集団下校を行うことがあります。そのための集合場所やメンバーを確認しました。
 静かに待てる子どもたちも増えました。また6年生の班長さんもメンバーの確認を友達と協力しながら進めていました。
 地域での結びつきが強い本校の良さが現れた朝会でした。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 開始

 今週からプール開きだったのですが,あいにく雨が続きました。ようやく21日の木曜日から水泳指導ができました。
 少し肌寒い中,子どもたちは久しぶりの水泳を楽しみながら,一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム〜長縄〜

 6月に入り,はつらつタイムの日には雨が降り,1度もできていませんでした。
 ようやく13日(水)に6月の運動「長縄」の練習をすることができました。皆でリズムよく跳べるクラスもたくさんありました。上手に跳ぼうと縄に入るタイミングをはかる子や,ふわっと跳ぼうとする子など,工夫して飛んでいる子どもたちもたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

学校朝会

 6月12日(火)に学校朝会を行いました。学校長からいじめについて話しました。
 「いじめは,友達に痛い,辛い,悲しい思いをさせる行為」であり,暴力,威圧,嫌がらせ,悪口,仲間外れ,無視などの具体的な行為がそれに当たると伝えました。
 いじめをなくすには「自分がされていやなことは人にはしない」「もし,いじめを受けたら先生に相談し,解決する」ことを確認しました。
 毎日,楽しく通える,居心地のいい元気な学校になるよう,今日の話を受け止めて日々を過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2

体育朝会

 6月5日(火)に体育朝会を行いました。
 6月の「はつらつタイム」で取り組む長なわについてでした。お手本となる子どもたちは軽快に,リズムよく跳んでいました。
 本校では毎年,長なわ大会を実施しています。はつらつタイムや休憩時間に励み,各クラスの目標が達成できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 5月31日(木)に今年度最初のクラブ活動を行いました。
 子どもたちは,とても楽しみにしていたようで張切って活動をしていました。クラブ活動を通して,自主性や社会性を養い,個性を伸ばしていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

運動会の舞台裏

 運動会開催の前,5月24日(木)に2回目の運動会係打合せを行いました。
 どの係も動きを確かめながら練習したり,飾りつけや用具の準備をしたりと,子どもたちは疲れも見せず活動していました。
 5,6年生は,自分たちの演技や競技はもちろん,係の仕事も一生懸命にします。ぜひ高学年の裏方としての頑張りもご覧ください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261