最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:278
総数:1512459

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)


   社会科

   平和教育プログラム

   「平和公園は昔、

     どんな町だったの?」

   自分たちで地図を見て調べてみよう。

   

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(木)



    今日は大きな声で

   「おはようございます!」

     心がさわやかになります。


    ありがとう!



    

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)


   いよいよ
   
    体育祭の取組スタート。


応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)


   紅軍

   応援ダンス。

   

1年 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(水)


   校長室の掃除

   集合もよく時間通りに始まります。

   無言はもちろん

   身をかがめて丁寧に掃除をしてくれます。


   いつもきれいにしてくれて

   ありがとう。

   

2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(水)


   教育実習生の授業です。

   この食べ物は?

   「麦縄」といって

   平安時代からあるものです。

   この食べ物は何に変化するでしょうか?

  

2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(水)


    香川県はうどん県

    でも、あるうどん屋さん

    全国に何店舗もあるのに

    (広島県に25店)

    香川県にはわずか1店舗。


    「へーっ!」


  「どうして香川県はうどんの原料

    小麦を生産するのでしょう?」


2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(水)


  教室には

  いろんな生き物がいる。

  イカにカモノハシ

 

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)


   位置について

   よーい!

   スタート!


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)


    全力で

     走る!

    ゴールはトールソー!


3年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)


   理科

   魔法瓶は

   なぜ内側が鏡になっている?

   
   熱は反射するのか?

   反射するとどうして温度が保たれるのか?


   考えよう!

   

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(土)



   本日は今年3回目の参観日

   土曜なのでお父さんの姿がたくさんありました。

   卒業生の姿も見られました。

     

土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(土)



    しっかり学んでるかな?

     しっかり成長しているかな?



土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(土)

    修学旅行のプレゼン

    うまくいったかな?

  
    たくさんの保護者の皆様

     ありがとうございました。




2年 授業

画像1 画像1
6月23日(土)




   どうしても僕に言わせてください!






2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(土)


   国語

   修学旅行の学びをプレゼン

   読みの練習

   今日の参観授業に向けて…


2年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(土)


   連立方程式を一緒に解きました。

   みんなよく分かってる!

   すばらしい!

   

1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(土)


    理科

    −なにしてるの?

    「胞子嚢を…

      つぶしてみたんです。」

     
     これも関心が高まったから?





1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(土)

    
    理科

    自分たちでとってきた

    シダの胞子嚢をスケッチ

    観察力は

    細かく丁寧に見ることで高まります。


    


1年 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(土)



    国語

    真剣に書くことで

     言葉の重みが伝わる。





1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022