最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:198
総数:764794
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

【一言メモ】
 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは、花のつぼみの部分で、白い色をしています。冬にたくさん取れる野菜です、ビタミンCをたくさん含んでいます。かぜを引きやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。

<写真中>
1年1組

<写真下>
1年3組

授業風景(3) 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年6組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 ペンスタンドをつくっています。釘の打ち方、げんのうの使い方の説明を聞いた後、実演を見せてもらいました。なぜ、そうするのかを教えてくださるので勉強になりますね。

<写真下>
1年1・2組 保健体育(女子) 福馬先生
 体育館で縄跳びをしました。今日は、大縄を使い、クラスで8の字になって連続跳びをします。100回跳べた2組から歓声が上がりました!

授業風景(2) 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年5組 英語 中村み先生
 助動詞Canを使った時の語順をカードで確認しました。

<写真中>
スマイル 美術 村上先生
 水彩による風景画が完成しました。VTRを見ながら描きました。堂々たる作品となりました。

<写真下>
1年1・2組 保健体育(男子) 大山先生
 長距離走です。今日は、トラックの二手から3〜4人ごとにスタートして400m走りました。速そうなフォームですね。

授業風景(1) 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年2組 英語 安武先生
 今回は長い単語を使った比較級です。答えも人によって違う質問です。「あなたは時間とお金のどちらが重要だと思いますか?」

<写真中>
2年3組 音楽 水野先生
 卒業式に向けて、「時の旅人」を歌います。文化祭でしっかり歌えたので、すぐ音程を思い出しました。

<写真下>
1年7組 英語 清本先生
 ペアになって単語チェックをしています。1年生でもたくさんの単語を覚えましたね。

3年生 定期テスト 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日、明日と2日間で定期テストを受けます。今回は五つの教科の試験を受けます。受験をする態度もやはり美しくなっていますね。
 中学校の定期テストもなんと15回受けました。これも今回で終わりです。最後の力を振り絞ってテストに臨みましょう。頑張れ3年生!

面接練習 1月16日

 3年生は入学試験が近づいてきました。面接練習を昼休憩や放課後の時間を使って校長先生や学年の先生にしていただいています。
 話す内容や、立ち方、座り方、お辞儀の仕方などの所作も、いざとなると難しいものです。
 わすかな時間の中に、自分の頑張りや今後の抱負がこめられるようにみんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年5組 英語 中村先生
 家族の背の高さを比較級を使って表しています。「tall」の比較級は?

<写真中>
2年2組 理科 斉藤先生
 回路の合成抵抗について考えました。直列と並列の回路を考えて、抵抗を計算します。注目もばっちりです!!

<写真下>
2年1組 数学 高阪先生
 平行四辺形の条件を活用しながら、図の角度や、長さの照明をしました。前に出てしっかり説明をしてくれました。

給食だより 1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
 にらはとても丈夫で、刈りとった後の株から、再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目は葱に似ていますが、葉は平らです。レバニラや餃子の具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。

<写真中>
3年2組
<写真下>
3年4組

校内研修会 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元本校校長の北川威子先生をお招きして、今年度3回目の全体研修会を開きました。
1年4組の皆さんの社会の授業でした。アフリカ州の国々の貿易の特徴について資料を基に読み取り、今後どのようにすればアフリカ州の国々が発展するかを考えました。
 本校の先生に加え、他校から訪問された3名の先生方が、皆さんの学ぶ姿から学び、自分の授業について考える時間となりました。
 資料の読み取りや、発表、グループ活動を頑張ってくれた1年4組の生徒の皆さん、ありがとうございました。

給食だより 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
減量ごはん
ふりかけ
親子うどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳

【一言メモ】
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は、大豆の仲間で、体の中で知や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日は、黒豆にでん粉をつけ、油で揚げてありました。味付けは塩と砂糖です。おいしかったですね!

<写真中>
2年1組
<写真下>
2年2組

授業風景(2) 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年2組 数学 高島先生
 授業のはじめには、復習プリントをします。こつこつ続けて力を付けています。

<写真下>
1年1組 国語 堀部先生
 詩の授業をしました。口語詩・文語詩と両方あります。声に出すと詩のよさがよく分かります。

授業風景(1) 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年5組 数学 坂井先生
 試験前です。三平方の定理を使った問題演習をしています。

<写真中>
2年6組 美術 田中な先生
 着物の形に合わせて「和の模様」をデザインしました。配色も「和」のテイスト。売れそうですね!

<写真下>
1年7組 社会 東帰先生
 「オーストラリアの貿易の相手が、ヨーロッパ州の国々からアジア州の国々に変わったのはなぜか」を考えました。二人で対話をしています。


給食だより 1月11日

【今日の献立】
ご飯
牛乳
祇園パセリのかき揚げ
祇園育ちの大根の昆布あえ
祇東っこ汁
フレーフレー!!サンフレぶどうぜりー

【一言メモ】
 1月21日から25日は全国学校給食週間です。これに先立ち祇園地区の栄養士配置校7校において独自給食(パセリーヌランチ)を実施します。本校は、全校生徒が食べられるように今日実施しました。
 
 パセリーヌランチはバランスを考えて一汁二菜の日本食としました。近隣の農家の方が子供達のために無農薬で作ってくださった白菜や大根、そしていまや全国に名前を知られているパセリなどを材料として愛情たっぷりのメニューが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年4組 音楽 竹本先生
 「魔王」を聴きました。鑑賞の単元です。誰の言葉かどのように歌っているか楽譜を指と目で追いながら考えています。

<写真下>
1年2組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 ペンたてを作ります。かねざしを使って、材料取りをします。

授業風景(1) 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年6組  保健体育(男子) 大山先生
 剣道の単元です。声をそろえて素振りをしました。気合を入れて裸足で。

<写真中>
2年2組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 CDやDVDラックなどの木工作品を作っています。釘を打ったり、ボンドを使って固定したりしています。完成が見えてきました。

<写真下>
1年6組 国語 堀部先生
 詩の一部分に何が入るかを考えました。発想が豊かな人がいますね。将来は詩人になれそうです。

授業研究 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週予定の校内授業研究会にむけて放課後授業研究をしました。先生たちが生徒役になって、プリントを読み、先生の問いに答えました。
 それぞれの教科は違いますが、「こんな風な問いは自分の授業でも使いたいな」「この言葉がけだとやる気が起きた」など参考になることが多いです。先生たちも学び続けています。

授業風景(2) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年4組 美術 中島先生
 自分の心情を色や形で表します。下絵に色鉛筆で色を付けたり、カッターで黒の台紙を切ったりしています。

<写真下>
1年2組 理科 冨永先生
 冬休みの課題テストの答え直しをしっかりしました。自分だけのオリジナル虎の巻を作るつもりでノートに解答を書きました。

給食だより 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
セルフポテトサラダサンド(食パン)
マカロニスープ
牛乳
牛乳調味液(コーヒー)

【一言メモ】
 今日は、ポテトサラダとスライスチーズを食パンに自分ではせてサンドイッチにして食べました。また牛乳調味液を牛乳に入れてコーヒー牛乳にして飲みました。こちらもセルフですね。小学校では牛乳調味液は出なかったので、1年生は興味しんしんでした。

<写真中>
3年1組
<写真下>
1年7組

授業風景(1) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年3組 英語 安武先生
 ジョン万次郎の本文を読解して、質問に答えています。

<写真中>
2年4組 英語 中村よ先生
 漫画のキャラクターの背の高さを比較して、比較級の文を作っていました。
<写真下>
2年5組 国語 島原先生
 「最後の晩餐」の修復前後の絵を見ながら、筆者の主張について納得できるかどうか考えました。

 

学校の風景 1月10日

<写真上>
 冬休みの保健体育科の課題、「健康カルタ」です。健康に生活できるようにみんなの秘訣が書いてあります。絵もかわいいです。

<写真下>
 紹介が遅れましたが、生徒玄関前に貼ってある1月の行事予定です。新執行部が書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262