最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:290
総数:766217
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

給食だより 9月20日

【今日の献立】
パン
りんごジャム
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【一言メモ】
 今月のテーマ【鉄の多い食品について知ろう】にちなんだメニューでした。また、地場産物の日で「チンゲンサイ」が使ってありました。チンゲンサイは漢字では「青梗菜」。もっともポピュラーな中国野菜かもしれませんね。これからが旬だそうです。もちろん鉄分も豊富な野菜です。

<写真中>
3年2組

<写真右>
3年3組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景(3) 9月20日

<写真上>
3年3組 英語 八木先生
 長文を訳す前に、難しい部分をピックアップして日本語訳をしました。後置修飾に慣れると意味が分かってきますね。注目が素晴らしいです。

<写真中>
1年3組 美術 中島先生
 彫刻刀を使って、木の板を削っています。みんな夢中です。

<写真下>
1年4組 英語 中村み先生
 単語テストを短時間できびきび。がんばれ〜みんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎の教室です。

<写真上>
1年7組 英語 清本先生
 ペアで質問しあっています。とても良い表情ですね!

<写真中>
2年3組 音楽 水野先生
 合唱がかなり仕上がっています。男子諸君が声変わりをして、素敵な低音を出してくれています。男声が響く素敵な歌になっていました。

<写真下>
1年6組 国語 堀部先生
 文法がはじまりました。難しいですが、日本語の難しさと面白さと美しさを感じ取って欲しいと思います。

授業風景 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨のスタートです。落ち着いて生活しましょう。

<写真上>
3年1組 社会 林先生
 権利について学んでいます。自由権が確立された後、社会権が確立された理由を考えています。

<写真下>
スマイル 美術 村上先生
 はさみとピンキングばさみを使って切った花びらを組み合わせてコスモスをつくっています。

授業風景 9月19日

画像1 画像1
 1年生は体育館で、進路指導主事の高島先生のお話を伺いました。自分の【夢の実現】に向けて今どんなことを頑張ればよいかじっくり考えた1時間でした。

【感想】
○ 3年生でやる気になるのはもう遅いことが分かった。1年生の授業の様子や成績は必ず3年生になってつながるから今のうちにしっかりテスト勉強をしたり、生活面でもちゃんとしたりすることが大事だと思った。まだ行きたい高校は決まっていないけど、2年後、ここに行きたいと思ったところに行けるように、今のうちに頑張ろうと思った。今、自分が将来のためにできることは、授業で分からないことは「わからない」と言ったり、分からない人がいたら分かるまで教えたりして、問題をあきらめないようにしたいです。5教科も大事だけど実技4教科も大事だと思った。  

給食だより 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
麦ごはん
赤魚のから揚げ
切干大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
 今日は19日、【食育の日(わ食の日)】です。ご飯+主菜+副菜+汁物の定番。おいしいわ食メニューでした。茶色い給食は体にも良いような気がします。
今日の残食、赤魚のから揚げ、切り干し大根の炒め煮は0%でした!

<写真中>
職員室前の掲示板には、完食調べのためのポイントメニューと、各クラスの完食ポイント表が貼ってあります。

<写真下>
3年1組

授業風景(3) 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年3・4組 保健体育(男子) 大山先生
 オーバーハンドパスで何回ボールをあげることができるかテストをしていました。バディが大きな声で数えてくれています。

<写真中>
2年5組 技術・家庭(家庭分野) 川口先生
 今日はポケットまでつけるのかな?しつけ糸でまずは縫います。

<写真下>
1年3・4組 保健体育(女子) 福馬先生
 砂場で走り幅跳びのテストです。体をしっかり反らせて美しいフォームで跳んでいます。

授業風景(2) 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年1組 国語 井上先生
 品詞分類表の品詞を書き出しています。難しいところです。とにかく覚えましょう!

<写真下>
2年2組 社会 加藤先生
 2つの資料から「北海道で農業が盛んな訳」を考えました。資料の読み取りからもう1歩考えましょう。ホワイトボードを書いては消し、消しては書いて考えています。

生徒朝会 9月19日

 今朝は生徒朝会がありました。表彰の後は、生徒会執行部から9月・10月の月下印目標の発表がありました。10月は【落ち着いて生活しよう】だそうです。しっとりと落ち着いて生活しましょうね。

<おめでとう>

○ 広島市水道局 第42回児童生徒図がポスターコンクール
  広島市長賞 平坂さん
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 紹介がずいぶん遅くなりましたが・・・。

<写真上>
 生徒会執行部から目標と、生徒指導部からの目標です。9月も終盤に近づき、掃除から暮会への移行がスムーズになっています。ロッカーの配付物等を教室へ持ってあがる集配係さんもきちんと昼休憩に働いてくれています。ありがとう!

<写真下>
 図書委員さんとサポーターの皆さんが【漫画・イラストコンクール】を開いてくれました。図書室の入り口に掲示してあるので、見に来てくださいね。

朝の風景 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習室では、朝の絆学習会が行われています。“いつもの”メンバーが熱心に通ってくれます。今からでも遅くない。やる気のある人は是非参加してくださいね。
 教室や廊下の机でも、勉強する人を見かけることが増えてきました。まっすぐに頑張る君たちを応援しています!

文化祭合唱曲 めくり作成(サポーター) 9月18日

 文化祭の合唱のステージで披露する「めくり」をサポーターの人に書いてもらいました。さすが、堂々とした字ですね。
 合唱とともに、素敵な字もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(4) 9月18日

 教室や、廊下、特別教室など練習場所も様々です。割り当ての場所をうまく使ってくださいね。

<写真上>
1年5組

<写真中>
3年1組

<写真下>
2年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習(3) 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生は初めての文化祭ですが、しっかり練習をしています。

<写真上>
1年2組

<写真中>
1年3組

<写真下>
1年4組

合唱練習(2) 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パート別で歌ったり、全体であわせたり、パートリーダーさんがしっかり計画を立ててくれています。

<写真上>
2年5組

<写真中>
2年1組

<写真下>
1年1組

合唱練習 9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、合唱練習でした。文化祭合唱の部まで約4週間。テストをはさみますので、実質はかなり短いですね。
 歌詞を覚え、音程をとり、目指す合唱に向けて頑張りましょう。

<写真上>
3年2組
<写真中>
3年3組
<写真下>
2年6組

給食だより 9月18日

【今日の献立】
ビーフストロガノフ
(キャロットピラフ)
ビーツのサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は姉妹都市献立「ボルゴグラード市」の献立です。
 ボルゴグラード市はロシア連邦の人口102万人の都市です。カスピ海に注ぐ、ロシア南西部の大河、ボルガ川の下流にあります。1925年まではツァリーツィンと、その後1961年まではスターリングラードと呼ばれていたそうです。平和の推進に大変熱心なこの都市と広島市は昭和47年に姉妹都市提携を結びました。
 今日は、ビーツのサラダやビーフストロガノフなど普段は余り食べないメニューをいただきました。写真の平皿にあるのはビーツサラダです。ビーツは美しい赤色でした。(たこではありません。念のため。)

<写真中>
2年4組
<写真下>
2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 9月14日

【今日の献立】
ごはん
うま煮
酢の物
納豆
牛乳

【一言メモ】
 今日の完食メニューはうま煮です。若鶏もも肉、さつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、だいこん、にんじん、、、と体によい材料が、やさしいお味で炊いてありました。
<写真中>
1年3組
<写真下>
1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上・下>
1年2組 社会 林先生
 教育委員会の岩渕先生をお招きして、林先生の授業研究がありました。生徒の皆さんは、知識を総動員して、稲作が与えた影響について考えました。

授業風景 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末になりました。むしむしする一日です。

<写真上>
1年1組 国語 堀部先生
 「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」の中で、母がなぜ泣いたのかをグループで考えました。

<写真中>
3年4組 社会 増谷先生
 社会の権利として「自由権」が出てきた後に「社会権」が出てきたそうです。それはなぜかという課題について考えました。難問です。

<写真下>
1年7組 国語 貞宗先生
 同じく「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」で自分がそのときの「僕」だったらミルクを飲むか飲まないか、その理由も考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262