最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:290
総数:766241
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業風景(2) 6月22日

<写真上>
1年6組 数学 渡邊先生
 文字式のまとめをしています。式にアルファベットの文字が入って「数学」らしくなりました。

<写真下>
3年4組 英語 八木先生
 「It is 〜 to 〜 」の構文を使って、応答する文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時の授業にお邪魔しました。

<写真上>
3年3組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 「電気とエネルギー」の単元です。試験が近づいてきていることもあり、集中してノートを仕上げていました。

<写真下>
3年5組 音楽 竹本先生
 歌のテストを2人ずつ受けています。「花」の2番をしっかり歌っています。待っているみんなは、ノートを仕上げています。

眼科検診 6月22日

 今日は6月11日に続く眼科検診です。
 静かに並んでいましたので、スムーズに進みました。
画像1 画像1

給食だより 6月22日

【今日の献立】
麦ごはん
さばの梅煮
即席漬け
米麺汁
牛乳

【一言メモ】
 夏らしいさっぱりしたメニューでした。さばは練り梅を使って梅煮に仕上げてありましたね。ほんのりとした梅の香りと酸味で食欲をそそりました。即席漬けはちりめんいりことキャベツときゅうりでつくってありました。

<写真中>
2年6組
<写真下>
2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2) 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室です。昼からの授業でも、とても反応がいいです!
<写真上>
1年4組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生
 献立の立て方について学びました。バランスのよい食事を、おいしく、続けましょう。
巻末のシールにみんな大喜びでした。

<写真下>
1年2組 英語 清本先生
 肯定文から疑問文へ換える方法を学びました。肯定文の書かれた短冊が、折れたり、飛び出たりして、換わるのでみんな大喜びです。

授業風景(1) 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 激しかった雨も昼からは止みました。
<写真上>
3年3組 英語 安武先生
 現在完了形を定着させるために、たくさんのプラクティスを繰り返し行っています。

<写真中>
2年5組 美術 田中な先生
 二点透視図法をポスターカラーを使って描いています。混色が難しい・・・。

<写真下>
3年4組 理科 嶋村先生
 「生物のふえ方」の単元です。ヒドラとか、ヤマノイモとか、ジャガイモとか無性生殖する生き物について紹介していただきました。

給食だより 6月20日

【今日の献立】
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は、地場産物の日で「鶏卵」が中華サラダに使ってありました。採卵鳥は広島県内のほぼ全ての市町で飼育されています。そういえば、町内にも卵の専門店がありますね。
卵はもっとも身近な食べ物かも知れませんね。

<写真上>
3年1組

<写真下>
1年7組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 6月20日

 今朝は生徒朝会がありました。
 表彰のあと、生徒会執行部より月間目標「体調を整える」について呼びかけがありました。久保先生からは体育祭での皆さんの頑張りについて素晴らしかったと評価してもらいましたね♪実行委員長・副実行委員長を中心に、全生徒が一丸となって頑張れた行事でした。
 教育実習生の先生からもあいさつがありました。

《おめでとう>
○ 平成30年度広島市中学校水泳競技選手権大会
  女子100M バタフライ 第4位 山田あ さん

○ 平成30年度広島市中学校水泳競技選手権大会
  女子200M 個人メドレー 第3位 山田あ さん

○ 平成30年度広島市中学校水泳競技選手権大会
  男子100M 平泳ぎ 第5位 西村り くん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬授業 6月19日

画像1 画像1
 6月には、北川元校長先生や、小学校の先生をお招きしての研究授業があります。今日の放課後には、大澤先生がする授業に、先生方が生徒役になって模擬授業をしました。
 「この表現は英語ではどういうんだっけ?」「急にそんなテーマを言われても、かけそうにないなあ。どうしよう。」・・・生徒の立場になって授業を受けるとたくさんの発見があります。教科は違えど、学ぶことがたくさんあります。
 生徒の皆さんに負けないように、先生たちも学んでいます。

授業風景(2) 6月19日

<写真上>
3年2組 美術 中島先生
1辺が12センチの小世界。溝引きで直線を描いています。

<写真下>
2年5組 社会 加藤先生
志摩半島の産業(真珠・養殖)が盛んなわけをリアス海岸という特徴と関連付けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1) 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の授業にお邪魔しました。眠くても頑張ろう。そろそろ、定期テストが始まりますよ。

<写真上>
1年2組 国語 貞宗先生
登場人物の心情の変化を描写に注意しながら読んでいます。

<写真中>
1年3・4組 保健体育(男子) 大山先生
雨が降るので教室で保健をしています。第二次性徴について学んでいました。

<写真下>
1年5組 社会 東帰先生
日本の家屋と比較しながら、イタリアの家屋の特徴を気候と関連付けて考えていました。

昼食風景 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育祭の予備日でしたので、給食ではなくお弁当の日でした。
 みんなおいしそうに食べていました。作ってくださった家族の方に感謝ですね。中には自分で作ったという人もいました。自立への第一歩です!

<写真上>
3年2組
<写真中>
2年1組
<写真下>
2年2組

給食だより 6月15日

【今日の献立】
ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳

【一言メモ】
 暑い今日の天気にぴったりな、涼やかな小おかずとデザートのメニューでした。冷やししゃぶしゃぶは、しょうゆ・酢・レモン果汁・しょうが・砂糖・半すり白いりごまで味付けしてありとってもおいしかったですね。途中で食べる、大おかずのもずくスープは熱々でおいしかったです。

<写真中>
3年3組

<写真下>
3年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業だより 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年4組 理科 久保は先生
 哺乳類や魚類の分類について学んでいました。うろこの取りやすい方向を知っていましたか?

<写真中・下>
3年1組 国語 出口先生
 論説文「月の起源をさぐる」の単元です。科学的な内容で、図から読み取った内容をホワイトボードに書き出していました。短時間で頑張ったね。

給食だより 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
バターパン
赤魚のから揚げ
白いんげん豆のクリームスープ
アンデスメロン
牛乳

【一言メモ】
 今日のクリームスープは若鶏胸肉、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん、ぶなシメジに加えて、白いんげん豆や小松菜が入っていて栄養満点のスープでした。
 メロンも大きいメロンで気分上げ上げでした。

<写真中>
2年2組

<写真下>
2年3組

体育祭予行(5) 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
成績発表

<写真中>
表彰

<写真下>
体育祭実行委員会より

 競技はもちろん、係の仕事も、応援も、時間いっぱい、精一杯頑張ろう!
 主役の皆さんが、輝けますように。

体育祭スローガン
【希望の華 つなぐ絆 Don’t Stay】
 

体育祭予行(4) 6月14日

<写真上>
台風の目

<写真中>
2年 学級対抗全員リレー

<写真下>
3年 学級対抗大縄跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行(3) 6月13日

<写真上>
タイヤリレー

<写真中>
1年 学級対抗全員リレー

<写真下>
3年 学級対抗全員リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行(2) 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
タイヤ奪い

<写真中>
団結の輪

<写真下>
カウボーイ

体育祭予行(1) 6月13日

 体育祭3日前の、本日、予行を実施しました。
本番でしっかり動けるように、一つ一つの係りや競技での動
きを確認します。

<写真上>
準備運動
<写真中>
ピエロの綱渡り
<写真下>
小ムカデ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

保健室より

生徒指導部より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262