最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:62
総数:142231
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

伝えよう,委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語ときらりで平行して進めてきた「伝えよう,委員会活動」の学習の一環として4年生に委員会のことを伝えました。
個人でリーフレットにまとめ,委員会ごとに分かれて原稿を作り,発表練習をするなど,時間をかけてやってきたことを上手に4年生に発表することができました。また,興味をもってもらうために,クイズを考えたり,模型を作って説明したりする班もありました。
4年生も一生懸命話を聞いてくれてお互いにとてもよい時間になりました。
来年度の委員会は一緒に活動していく仲間として協力して頑張っていってほしいです。

卒業コンサート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日に5時間目に6年生の卒業コンサートのリハーサル見学に行かせてもらいました。
息の合った演奏や,声の重なりが美しい合唱に子どもたちは感動していました。また,来年は自分たちがステージに立ち,今年の6年生を越えるような演奏をしたいと思う子どももいました。
6年生のみなさん,素晴らしい時間をありがとうございました!

食育出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日に広島にある有名ホテルのシェフの方々に来ていただいて,食育出前授業を行いました。
はじめに「いただきます」「ご馳走様」の言葉の意味を教えていただき,その後に玉ねぎの生と炒めた後の味比べ・世界の色々な塩の味比べ・プロの調理器具や切り方の実演の3つのグループに分かれて活動しました。
普段は見ることのできないプロの技に子ども達からも歓声が沸き,あっという間の2時間でした。
今日の授業を終えて料理への関心,作ってくれる人への感謝の気持ちが高まったのではないでしょうか。

防煙教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日に学校医の篠原先生に来ていただいてタバコが体に与える影響について話をしていただきました。
タバコには吸う人だけでなく,タバコは吸わないけど近くにいる人や,おなかの中の赤ちゃんにも害があることを写真や動画を見て知ることができました。
自分や大切な人の命を守るためにタバコの害について,おうちでも話をしていただけたらありがたいです。

クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語でクリスマス会がありました。
ソニア先生がサンタクロースに変身し,子ども達もサンタのぼうしをかぶってクリスマス会を行いました。
授業も復習すごろくをしたり,ソニア先生手作りのクリスマスカードを友達と英語で交換したり,いつも以上に楽しく学習をしました。


校外学習(技能フェア・マツダ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日,校外学習に行きました。
午前中はいろいろな技能を体験することができる技能フェアに行き,午後はマツダミュージアムに行きました。
技能フェアでは,日本の伝統的な技能からドローンを使う技能など,たくさんの技を直接教えていただくことができました。みんなよく説明を聞いて,上手につくることができていました。
午後からはマツダミュージアムに行きました。そこでは,マツダの歴史,販売している車の試乗,実際に車を組み立てているエリアなどを見せていただきました。たくさんの車がつくられていく様子に子どもたちは目がくぎ付けでした。
今回マツダミュージアムで見てきたことをこれからの社会科の学習で新聞にまとめていきます。

ふれあい広場にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日にあるふれあい広場に向けて5年生も着々と準備を進めています。
5年生は以前に体験した高齢者疑似体験の学習をもとに「高齢者の大変さについて知ろう〜見えにくい体験,動きにくい体験〜」のお店を開きます。
1組では周りが見えにくくなるゴーグルを装着して歩いたり,標識を見たりすることができます。
2組では間接にサポーターを巻き,体を動かしにくい状態にして歩いたり,段差を上ったりすることができます。
グループに分かれてセリフを考えたり,看板を作ったり,実際にお客さんの役をして,うまく案内ができるか試したりもしました。
ふれあい広場まであと少しですが,1組も2組も力を合わせて準備や当日の仕事も頑張ります!

みどりの家(手品・音楽・福笑いチーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日の3時間目,5時間目に手品・音楽・福笑いチームが訪問させていただきました。
この日までに一生懸命練習したり,どうやったらお年寄りの方に分かっていただけるのか考え準備をしたりしていたので自信をもって活動することができていました。
これでみどりの家に訪問させていただくのは終わりましたが,実際に関わらせていただいて学んだことをこれからのきらりの学習でまとめ,ポスターにまとめていく予定です。

みどりの家(ダンス,読み聞かせ・昔遊びチーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日の5時間目はみどりの家にダンス,読み聞かせチームと昔遊びチームが訪問させていただきました。
読み聞かせでは,大きな声でゆっくりと言うことができていたので,読み終わると拍手をいただくことができました。ダンスも手拍子をしながら見ていただき,堂々と発表することができました。
昔遊びチームも,あやとりでは横について入所されている方のペースに合わせてほうきをつくったり,お手玉は逆に教えていただいたりと,いろいろな体験をさせていただくことができました。

みどりの家(クイズ・読み聞かせチーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日の3時間目に今度はクイズ・読み聞かせチーム,5時間目には1,2組とも折り紙チームが訪問させていただきました。
前回行ったチームからどのようなことを意識して接したらよいのかを聞いていたので,それを基に,近くから大きな声で接することができていました。また,折り紙で一緒に作品を作ることもできました。
施設の方から質問も出たり,一緒に遊んだりすることができ,子どもたちは充実した時間を過ごせました。

みどりの家(似顔絵チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日,きらりの学習で高齢者疑似体験で学んだことを生かすために,地域にあるグループホーム井口台・みどりの家に訪問させていただきました。
どんな風に関わったらよいのか,どのように話をしたらいいのかなど学校で話し合い,今回は1組,2組とも似顔絵チームが行きました。
初めての場所ではじめは緊張していましたが,「何色が好きですか?」「ここは赤色で塗りますね。」など,自分から関わることができました。

マツダ事前講義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日に学校にものづくりマイスターの山根さん,岡崎さんをお招きしてマツダの工場の流れを聞いたり,エンジンのつくりを聞いたりしました。
普段自分達が乗っている自動車のつくりなどを知ることができ,子ども達は驚きながら楽しく講義を受けていました。
また,実物の車のボンネットを開いて中を見させていただいたり,タイヤを回してブレーキをかけ,タイヤが動かなくなる体験をさせていただいたりしました。
この日学習したことを基に自動車工場の学習を進めていき,マツダミュージアム見学に行きたいと思います。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日のきらりの時間に高齢者疑似体験を行いました。
体験では主に
・高齢者体験
・見えにくい体験
・聞こえにくい体験
の3つを行いました。
実際に自分が不自由さを体験することで,高齢者の方にどのような声かけをしたらよいのかを身をもって感じることができました。
また,介助者の役の子どもも,一生懸命道案内や危ないところの説明をしていました。
「住みやすい町にしよう」の学習の一環で地域のグループホームの施設に訪問させていただくときに今回学んだことを生かして活動できるようにしていきたいと思っています。

カプラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カプラの活動です。高く積めるようにがんばっています。

朝のかたづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して施設をきれいにしています。
2日目のテントのかたづけより早くなったかな?

朝のつどい

画像1 画像1
3日目の朝です。さすがに疲れています。

キャンドルのつどい 3部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3部では、これまで自分が過ごしてきた生活は誰かに支えられてきたことに気付く時間になりました。
最後に、保護者の皆様からのサプライズお手紙に涙が止まらない子もいました。

キャンドルのつどい 2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2部は、お楽しみ満載です。歌って踊って、笑顔いっぱいでした。

キャンドルのつどい 1部

画像1 画像1
画像2 画像2
1部では、一人一人のキャンドルに火を灯してこれまでの生活を振り返りました。

竹トンボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は竹トンボづくりをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661