最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:116
総数:179040
ようこそ 安東小学校ホームページへ

あいさつ運動

 今朝は、とてもよい天気の中、保護者、地域の方のあいさつ運動がありました。梅雨が開けたとはいえ、まだ湿度も高く蒸し暑い中、朝早くから、正門前、すみれ門に立っていただきました。また、今朝はペアのあいさつ運動の3年3組、5年3組の子どもたちも立ち、にぎやかなあいさつ運動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生 夏祭り(その2)

 どのお店も楽しめるよう工夫してあり、また、景品(折り紙や塗り絵など)もとてもクオリティーが高く、1年生はたくさんのお店を行ったり来たりと時間いっぱい楽しみました。さすが6年生です。また、1年生をお世話しながらも、無邪気に楽しむ6年生の姿もほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生 夏祭り(その1)

 今日は、1年生と6年生で3、4校時に夏祭りを行いました。今年度も感染症対策の関係で、なかなかペア学年でいっしょに遊ぶ取り組みがなかったので、今回、6年生がお店を企画し、そこに1年生を招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやかタイム

 今朝は、第1回目のすこやかタイムがありました。今日は、全学年で、ラジオ体操をしました。これからの季節、ラジオ体操をする機会も増えると思います。しっかり体を伸ばして体操しようと、体育委員会の人たちもお手本となって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい」の学習です。先日、自分たちで、洗濯機を使わずに、靴下やタオルを手洗いしたことの気づきをまとめていました。最近は、全部、洗濯機で洗うことが多いですが、意外と手洗いの良さをこの実習で実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工の作品

 6年生の教室には、図画工作「自分の印をつくろう」の作品が飾ってありました。自分の名前の漢字を一つ選んで、印を彫りました。味のある印ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語

 今日の外国語の表現は、「I like 〜」を使って「私は、この時間が好きです。」「〜の時間だからです。」というやり取りを考えました。12時までの時間の単語、動作の単語など、少しずつ英単語の表現が増えてきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 折り鶴作り

 1年生の教室では、折り鶴を作っていました。先日の「なかよし遊び」でペア学年の6年生のお兄さん、お姉さんから折り方を教えてもらいましたが、今日は、自分たちだけで挑戦です。やはり、途中の舟の形にするところが一番難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安東っこなかよし遊び 1回目

画像1 画像1
 7月7日に1回目の安東っこなかよし遊びを行いました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生がペア学年になって異学年で交流する取組です。今回は初めてなので,自己紹介をしてから仲良く折り鶴を折りました。上級生が鶴の折り方を教えたり,教えてもらった下級生がお礼を言ったりして,優しい笑顔がいっぱいの時間でした。折り鶴は8月6日の平和のつどいに向けて作りました。これからもこの取組を通して絆を深めていってほしいと思います。

ペア学年のあいさつ運動

 今週は、5年2組と3年2組によるあいさつ運動が行われています。それぞれの学年で色分けしたゼッケンを身に付け、はりきってあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

 生活科でシャボン玉遊びをしました。道具はストローはもちろん、針金ハンガーを丸くしたものや、うちわの骨組み部分を使うなど、いろいろな物でシャボン玉を作りました。大きなシャボン玉がたくさんできたのは、うちわでした。吹いて楽しんだり、走りながら細長いシャボン玉に挑戦したり、楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科「ソーイング」ボタン付けの巻です。二つ穴、四つ穴、足つきの3種類のボタン付けの練習をしていました。ちょっと前まで、針に糸を通すことや、玉結び・玉どめに苦戦していたのがうそのようで、みんな静かにすいすいと練習していました。たくさん練習してこつをつかんだようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作

 図画工作「くるくるクランク」の制作の様子です。針金、ストロー、竹ひごを使って台の上の人間や動物が動くよう制作していました。台の下の仕掛け作りに子どもたちは悪戦苦闘で、ペンチを使って針金を曲げる作業に一苦労でした。でもそこは6年生。説明書を見たり、友達と協力したりで、どんどん出来上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 4年生の図画工作「コロコロガーレ」の制作場面です。ビー玉が転がる仕組みを工夫して作っていました。下書きも描いたけど「思った通りにいかないな。」と作戦を変更して取り組んでいる児童もいました。楽しい作品がたくさん仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

 2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでの指使いの練習でした。「かっこう」の曲を速く、またゆっくりといろいろな調子で練習しました。まだ、感染症対策のため、思いっきりパイプを付けて吹く、という練習はしていませんが、少しずつ音楽の時間にも鍵盤ハーモニカを使うことが増えていきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

 音楽の時間に今月の歌「アオギリのうた」を担任といっしょに歌いました。1年生にとっては、初めて聴く曲のようで、少しずつ担任がフレーズを先頭で歌うと、一生懸命その後について歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の作品

 2年生の教室には、生活科で育てている野菜の生長の様子が「やさいブック」に、国語科で取り組んだ「スイミー」のお話では、あらすじや感想を入れた「スイミーしょうかい文」が後ろに飾られていました。どれも挿絵がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 6年生の社会「縄文・弥生・古墳時代の振り返り」の学習です。いろいろな時代の人々のくらしの違いをまとめていました。教科書に沿ったビデオを一生懸命見ていました。歴史に興味のある児童が多いのが、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 4年生の算数「小数のたし算」で、ひっ算での計算の仕方を学習しました。小数点の位置をきちんとそろえることをよく理解していて、先生のひっかけ問題(答え)にも、「それは、違います。」と言葉でもたくさん説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

 今日は、1年生が合同で50メートル走の記録をとりました。2か月前にも計りましたが、今回は新体力テストの一環です。入学して約3か月。きっと、前のタイムよりも速くなっていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629