最新更新日:2024/06/12
本日:count up113
昨日:129
総数:179595
ようこそ 安東小学校ホームページへ

4年生 音楽

 4年生の音楽「アラホーンパイプ」の鑑賞の学習です。ここでは、主にホルンとトランペットの金管楽器が登場しましたが、オーケストラを構成する他の木管楽器、打楽器、弦楽器、鍵盤楽器の意味も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

 2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。お話に出てくる内容を学習した後は、自分たちでもっと知りたいことをまとめ、発表しました。いろんな動物に興味をもった単元でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作

 6年生の図画工作「くるくるクランク」の学習です。みんな静かに黙々と作業していました。クランクを回して上の飾りが上手く噛み合うよう工夫して仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生の理科「こん虫の世界」の学習です。こん虫の種類、体の説明、すみかなど、身近な場所に生息するこん虫の学習をしています。毎朝、虫とり網と、かごを持って虫を探している3年生をよく見かけるようになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

 4年生の書写の学習です。この日は「土地」という漢字を練習しました。上と下の漢字のバランス、「地」の最後のはねの部分に気を付けながら、練習しました。筆の持ち方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

 3年生の図画工作「くぎうちトントン」の学習の様子です。木切れを思い思いの形に組み合わせ、釘を打っていきます。とんかちも釘抜きも初めて体験する子どもが多く、なかなか真っすぐに釘が打てず悪戦苦闘でした。そして、斜めになった釘を抜くのも一苦労。
大工さんのように、たくさん釘を打つ練習をして、こつをつかむといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語の学習です。この日は、夏休みにどこで何を楽しんだかの会話を聞き取り、ノートに書いていました。聞き取れなかった時には、先生からの「0ne More?」の問いかけに、子どもたちは「Yes」や「0ne More」の返事が返ってきていました。場所の固有名詞が入ると、少し難しいところもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動です。この日は、「何が好き?」「私は〜〜が好きです。」の表現の練習です。身の回りの食べ物やスポーツの単語がたくさん出てきましたが、単語の発音を聞いて、教科書の絵を指すのもかなり速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 身体測定

 先週、今週と、どの学年も夏休み明けの身体測定が行われています。今日は、2年生です。人と人との間隔をとり、静かに測定ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 広島菜(畝の完成)

 畑をしっかり耕した後は、畝(うね)作りです。ロープを使って傾斜角度を測りながら、3つの畝の完成です。来週は、種まきです。
画像1 画像1

3年生 広島菜

 3年生は、毎年、総合的な学習の時間で、安佐南区で古くから作られている広島菜について学習しています。9月ごろに種をまき、12月に収穫し、広島菜の漬物づくりを計画しています。
 今日は、畑づくりからスタートです。地域のゲストティーチャーの方が丁寧に畑づくりの仕方を説明してくださいました。苦土石灰、鶏糞、牛糞、腐葉土などを土に混ぜ、耕していただきました。子どもたちは、初めて見る耕運機に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生の算数「ひき算の仕方を工夫しよう」の学習です。この日は、「42−7」の計算の仕方でした。引かれる数を分けて考える方法、引く数を分けて考える方法の2種類をみんなで確かめました。より簡単に工夫してできるやり方を自分で見つけられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生の理科「雨水と地面」の単元から、この日は、土に水を含ませる実験で、グラウンド、砂場、砂利の3種類の地面に水を通してみました。それぞれの通り方を子どもたちは見て、気付いたことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習

 5年生では、今、行われているパラリンピックについて、パソコンで調べていました。テレビや新聞などでも報道されていますが、改めて調べてみると、知らなかった競技名がたくさんありました。ルールもとても細かく決められていて、選手の人たちが参加しやすような仕組みになっています。道徳の教材で出てきた、車いすテニスの国枝慎吾選手も現在、頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

 国語の「山小屋で三日間すごすなら」の学習の様子です。山で楽しみたいことをあげ、グループでまとめて、三日間の予定をたてるという内容です。夏休みの終わったばかりの子どもたちにとって、とても興味をもって取り組める題材でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 1年生では、カタカナの学習が始まっています。一文字ずつ、書き順や言葉集めをしながら覚えています。筆圧もだいぶん強くなってきました。担任の先生が、黒板にカタカナのお手本を書くと、「わあー。」と拍手が起こる素直でかわいい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 4年生の国語では、「パンフレットを読もう」の単元の学習でした。身近なパンフレットに隠されている工夫を見つけ、自分たちでも分かりやすいパンフレットを今から作っていきます。ノートの書き方も上手になっている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の健康観察カードの確認

 今日から、給食開始とともに通常日課となります。
 健康観察カードの確認も登校時に靴箱前で行います。距離をとって、子どもたちも上手に並んでいました。現在は、広島市でもウイルスの感染拡大が心配な日々が続いています。学校としても、引き続き感染防止対策に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防について

 朝会でも、新型コロナ感染症の拡大防止に向けて、学校生活での取組をテレビ放送で流しましたが、各教室でも、感染予防のために、これからの学校生活での取組について話しました。まずは自分にできること、当たり前のことだけどきちんと毎日実行することなど、身近な生活を具体的にイメージしながら考えていきました。
画像1 画像1

教室での様子

 テレビ朝会の後は、担任の先生からの話や夏休みに取り組んだものの提出です。1年生も一つ一つ自分で確認しながら出していました。教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629