最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:239
総数:308391
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
★中華丼 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳★

 中華丼は、豚肉・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・きくらげ・チンゲン菜など、沢山の具材が入っています。肉類・卵・野菜が一緒に食べられるので、栄養バランスのよい一品になっています。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーにコーンスターチをまぶして、油で揚げました。レバーは、貧血を予防する鉄分が多く含まれ、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。
 もやしの中華あえは、太もやしをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。さっぱりと食べられるので、揚げ物によくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質24.6g 塩分2.0g)

今日の給食(3/15)

画像1 画像1
★赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳★

 今日は、6年生の卒業祝い献立です。
鶏肉のから揚げは、角切りにした鶏もも肉に、塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけて、油で揚げました。カリッと揚がった鶏のから揚げは、子供たちに大人気のメニューです。
 よろこぶキャベツは、せん切りキャベツをボイルして、塩昆布を和えました。塩昆布の塩気と旨味が、キャベツをよりおいしくしてくれます。
 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入り、溶き卵を流し入れて仕上げます。昆布とかつお節でだしをとっているので、旨味のきいた薄味のおいしい汁物になっています。
 来週、卒業式も迎える6年生に、思い出になる給食になってもらえればと思います。
(栄養価:エネルギー598kcal タンパク質24.6g 塩分1.5g)

今日の給食(3/14)

画像1 画像1
★黒糖パン・牛肉と野菜のスープ煮・大豆サラダ・牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉と一緒に、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・ぶなしめじ・小松菜が入っています。角切りに牛肩肉を柔らかくなるまでじっくり煮ているので、噛み応えのある牛肉の旨味と野菜の甘みで、とてもおいしいスープ煮になりました。肉と一緒に、野菜もしっかり食べることができます。
 大豆サラダは、ハム・大豆・キャベツ・にんじんをマヨネーズ風の調味料とごまで和えました。給食では、卵アレルギーのある児童でも食べられるように、卵を使用していない、マヨネーズ風の調味料を使用しています。大豆など豆が苦手な子も、マヨネーズ味のサラダにすることで、野菜と一緒に食べやすくなっています。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質24.9g 塩分2.4g)

今日の給食(3/13)

画像1 画像1
★ごはん 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・木綿豆腐・緑豆春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入った、家庭でも定番のメニューです。豆板醤や赤みそなどで味付けして、少しピリカラに仕上げています。
 小松菜の中華サラダは、ツナ・小松菜・もやし・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えています。小松菜は、カルシウムや鉄を多く含む、栄養価の高い食品なので、給食では、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー596kcal タンパク質24.6g 塩分1.8g)

今日の給食(3/12)

画像1 画像1
★もぶりごはん のっぺい汁 もみじまんじゅう 牛乳★

 今日は、広島県の郷土料理もぶりごはんです。もぶりごはんの具は、ちりめんいりこ・ちくわ・凍り豆腐・油揚げ・つきこんにゃく・にんじん・ごぼう・干しシイタケを小さく刻み、甘辛く味付けしています。瀬戸内海でとれたちりめんいりこや、畑でとれた野菜など、海と山の恵みを使っています。ごはんにもぶって(まぜて)食べます。
 のっぺい汁は、鶏肉・里芋・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでとっただしや具材の旨味があり、薄味のおいしい汁物になっています。水で溶いたコーンスターチでとろみをつけているので、冷めにくく、体も温まります。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質23.1g 塩分1.8g)

今日の給食(3/11)

画像1 画像1
★ごはん 豚じゃが 小いわしのから揚げ ごま炒め 牛乳★

 豚じゃがは、豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを甘辛く味付けした煮物です。いつもの肉じゃがでは、牛肉を使っていますが、今日は、豚肉で作りました。肉の旨味が、じゃがいもや他の野菜にしみこみ、ごはんによくあうおかずです。
 小いわしのから揚げは、瀬戸内海産の小いわしを使っています。骨ごと食べる小魚ですが、小さいので骨も柔らかく食べやすいです。
 ごま炒めは、せん切りにしたキャベツとにんじんをごま油とニンニクで炒め、しょうゆと少量の砂糖で味付けしました。ゴマやニンニクの風味も加わり、おいしい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質24.6g 塩分1.6g)
 

今日の給食(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳★

 肉豆腐は、豆腐と一緒に、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを煮て、甘辛く味付けして作りました。牛肉の旨味が豆腐にしみて、ごはんによくあう、おいしい煮物になっています。
 酢の物は、ちくわ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。茎わかめは、コリコリとした食感がよく、カルシウムも多く含むので、給食では、あえ物やサラダなどによく使用しています。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質23.3g 塩分1.6g)

今日の給食(3/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
★減量ごはん 肉うどん 岩石揚げ 牛乳★

 肉うどんは、牛肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のうどんです。煮干しでだしをとり、肉も初めに甘辛く味付けして入れることで、旨味たっぷりの肉うどんになっています。ごはんとうどんで、主食が重なっているので、ごはんは減量とし、うどんも、1人60gと少なくなっています。
 岩石揚げは、大豆・ひじき・さつまいもを小麦粉と混ぜ合わせて、一口大にして、油で揚げました。岩石のように、大豆や角切りにしたさつまいもがゴツゴツとした揚げ物です。歯ごたえもあるので、しっかりかんで食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質21.3g 塩分1.9g)

今日の給食(3/4)

画像1 画像1
★玄米ごはん 親子煮 野菜炒め 牛乳★

 親子煮は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干しシイタケを甘辛く味付けして煮、最後に、溶き卵とネギを入れて仕上げる煮物です。鶏卵と鶏肉の両方が入ることから、この名前がつきました。食材1つ1つの中まで味がしみこみ、ごはんによくあうおいしい煮物です。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒め合わせました。しょうゆと塩・こしょうのシンプルな味付けです。小分けにして炒めているので、野菜のシャキシャキ食感が残り、こちらもおいしい炒め物になっています。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質23.3g 塩分1.5g)

今日の給食(3/1)

画像1 画像1
★ごはん さわらの天ぷら おひたし 豆腐汁 ひなあられ 牛乳★

 今日は、3月3日の桃の節句、ひな祭りに因んだ献立です。
 さわらの天ぷらは、鰆の切り身に、衣をつけて、油で揚げました。さわらは、鰆の書き、春が旬の魚です。
 おひたしは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆで和えました。野菜をしっかり食べられる、彩のきれいな副菜です。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのえきたけ・ねぎが入った具沢山の汁物です。昆布とかつお節でとっただしの旨味がきいて、薄味のおいしい豆腐汁になりました。
(栄養価:エネルギー639kcal タンパク質25.5g 塩分1.8g)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012